Google
WWWを検索 ひねもすを検索

愛媛県出身乙8期生2022年01月12日 23時29分43秒

愛媛の8期生のお顔を初めて見たのは9年前だったでしょうか。
愛媛県出身乙9期の石川茂さんのアルバムに貼ってあった愛媛県出身8~10期の集合写真でした。

しかし、そのときは記名がなかったため8期生はまったくわからず。
愛媛の8期生は4名。

その後、愛媛出身10期生の久保伊勢市さんのアルバムに宮本茂さんの記名あり写真が貼ってあり、お顔判明。
さらにその後、同じく愛媛出身乙10期生の藤本久夫さんのアルバムに大西健一さんと井出峰雄さんの記名ありのラグビー部写真が貼ってあり、おふたりが判明。

残りは菅文夫さんだけとなり、自然、4名とも解決ということになりました。



ブログを検索してみたところ、ちゃんと4人のことを書いていないようなので、8期生卒業アルバム個人写真を見せていただいた機会に今日は書いておきます。


石川茂さんのアルバムに貼ってあった「愛媛県出身者の集ひ  昭14年 明治ノ佳節」
14年11月3日・・・・なんですが、場所は横須賀、写っているのは8期~10期生、10期生が階級章をつけていない(四等航空兵)などから考えて、13年11月3日ではないかなと思います。

前列左から3人目
菅文夫さん
偵察

18年11月21日  755空  ギルバート諸島沖航空戦



前列左から6人目
大西健一さん
操縦、水上機

15年2月27日  鹿島空   伊勢湾

9期島田清守さんの15年2月28日の日記
『八期生が飛練で卒業の期を前に場外V(飛行)に出て空中接触。ついに殉職との事を耳にした。全く気の毒である。すぐ卒業といふのに!!』

水上機操縦の練習生互乗の2機が空中接触。大西健一さん、松本栄次さん、飯森武さんが殉職、松永「王身(1字)」喜男さんが落下傘降下して無事(19年2月9日 横須賀空 横須賀で殉職)。
8期生最初の殉職(戦没)者となりました。



前列左から7人目
宮本茂さん
操縦、水上機

15年5月8日  館山空  富浦湾にて殉職



2列目左から5人目
井出峰雄さん ※予科練外史の表記
(藤本さん「井手さん」表記、卒アル「井出峯雄」表記)
偵察、艦攻

16年8月10日  加賀  聯合艦隊訓練中、愛媛県沖の島灯台付近にて龍驤の艦攻と衝突、殉職  








みなさん、この集合写真以外にも写っていました。

菅さん。

写っていたのは、9期島田直さんの辻堂宿舎写真。
これ、島田さんが全員に記名してくれているのですが、菅さんのところはタケカンムリを書いて「間違えた!」と気づいたのか下に「菅」を書いているので、何と書いてあるのかわからなかったのです。
最近になって、卒アル個人写真と照合して菅さんだと気づいて、タケカンムリが余分にくっついていることに気づきました(^^;)




10期藤本久夫さんがアルバムに貼っていた予備学生と8期ラグビー部の写真。

大西さん。

井出さん。

大西さんへの思い出に「十四年二月四日砲術学校予備学生とのラグビー試合で」大西さんが活躍されたことが書かれているので、写真はそのときのものかもしれません。
10期の藤本さんが、写真の横に自分は見学していたと書いているので、時期的にも矛盾はないです。



10期久保さんがアルバムに貼っていた鷹取山での写真。4人の記名がありました。白い脚絆が愛媛の10期生、そこになぜか普通の軍装の8期宮本さんが。

宮本さん。




愛媛の9期生は石川さん、羽藤さん、松本さんと3人分アルバムを見せてもらっているのですが、誰も愛媛8期生と個人的に撮った写真などは貼っていませんでした。



※画像は9期生・10期生ご遺族、久保さんご提供。8期同期生会誌、倉町秋次『予科練外史』参照

乙9期 隅倉慧さん2021年10月12日 21時01分00秒

2015年の夏、それまでわからなかった9期生のお顔と氏名が一気に解決したのは、隅倉さんが残されていた氏名入り班写真のおかげでした。

隅倉さんは数少ない9期の生存者のおひとりです。

入手した住所にダメもとで手紙を出してみたところ、ふだんそこに住まわれていない息子さんがたまたま行かれてわたしの手紙を見つけてくださったようで。
連絡をくださいました。

残念ながらその時点で隅倉さんは亡くなられていたのですが、息子さんがいろいろよくしてくださってアルバム類を見せてくださったほか、9月には島田直さんのご遺族の方も紹介していただき、墓参にも連れて行ってくださいました。熊本の名所も案内してもらいました。当時はまだ熊本地震前で、熊本城でお月見のお茶会にも参加。


その後、土浦の予科練慰霊祭にも来てくださいました。







隅倉さんのアルバム、氏名入り班写真以外にも興味深い写真がたくさんです。

同期生の個人写真以外にも、実施部隊時代の戦友の個人写真もたくさん貼られています。
9期の方は見ただけでどなたかわかるのですが、実施部隊時代の戦友の方々は「〇〇兵曹」という書き込みだけではわたしにはどなたなのかさっぱりわからないんですよね。紹介したいのですが・・・・。行動調書を見ても姓しか書かれておらず。かろうじて階級がわかったぐらいです。
ちょっとだけ、Kさんご教示でどなたか判明した人がいるのでまた紹介させていただこうと思っています。



今日は隅倉さんご本人。

すみくらさとしさん。

熊本県出身、偵察、水上機。

鎮海空、第11特別根拠地隊、936空、312空、横須賀空。


予科練1学年時。横須賀。
一緒に写っているのは7期の西義武さん。
西さんの階級(1空)から察して、8月15日は卒業式当日でしょう。


これは霞ヶ浦海軍航空隊時代。
14年6月の操偵適性検査。

これも同じく操偵適性検査。班写真。2班。
一種軍装の下士官は予科練の教班長(引率)と思われます。


14年夏。
熊本県民の集い。8期生卒業に際しての送別会のようです。



ペンネントは霞ヶ浦海軍航空隊。
14年12月29日。
前列左と真ん中が12期の田島忠盛さんと吉永博行さんのようです(どちらがどちらなのか不明)。右端は10期の古本克己さん(582空)。
後列左が隅倉さんで右が島田直さん。



想像ですが、習志野演習かな?
ピンボケしていますが、この写真、何がおもしろいって、書き込みによると「林教員」が撮ってくれた写真なんだとか。

「林教員」、島田さんの日記に名前が出てきた林正義教員のことかもしれません。
撮影者がわかる写真ってなかなかないのでおもしろいです。


これは2学年時の班解散会。
これも島田さんの日記に記述がありました。15年6月2日。
前の学年時の班のみなであつまってワイワイやっているところです。




このタイプの写真、偵察専修生だけあります。
3学年時の班の一部かな?
しゃがんでいるのが本間秀人さん。後ろに立っている左から谷村博明さん、植松繁さん、高橋兼春さん、隅倉さん、国本力さん。




1空の階級章をつけています。
善行章はないかな?
小船井写真館の刻印があるので、予科練3学年時(15年)の夏か。




これは鈴鹿の飛練時代。二見の夫婦岩。
一緒に写っているのは同郷の島田直さん。
善行章もついているし、16年の6、7月。




これは特技章が見えないので、もしかしたら任官記念(16年10月1日)かも。
飛練博多時代。



ここからは実施部隊時代。
飛練卒業後すぐ配属された鎮海空時代。



隅倉さんの階級章から17年の夏でしょう。


17年秋のシンガポール。


隅倉さんがどこにいるのかわからんのですが、演芸会の出し物っぽいです。

手拭いをかぶって浴衣着てザルを持っている人がいます。ドジョウすくい?



これは前線の基地かなあ?



これも前線の雰囲気ですね。
搭乗員整列。出撃前か後かわかりませんが。
背後に水上機が写っています。






南方の基地のようです。

隅倉さん、首輪のついたおサルさんを抱っこしています。
隊のペットでしょうか。



18年、936空時代。



20年8月25日 熱海にて
終戦直後です。
兵曹長の階級章をつけています。


9期生は戦没者も多く出しましたが、生き残った人たちもほとんどの人がどこかしら怪我をしていました。
本間猛さんが手記(『予科練の空』)に、
『クラスの飛行練習生卒業者は百九十一名、そのうち戦死者百六十七名をかぞえ、その戦死率は八十七パーセントあまりである。クラスの生存者二十余名も、そのほとんどが戦傷病を受けて、そのために生き残り得たのである。したがって、全戦期を通じて戦傷病にもかかわらず、五体満足で生還し得た者は百九十一名中、三、四名に過ぎない。私は幸いにも、奇蹟的に五体満足で生き残り得た数名の中の一人である』
と書いていますが、隅倉さんもそのおひとりのようです。

途中で兵役免除になっていたら病気だとか怪我だとかわかるときがあるのですが、逆に終戦まで戦われた方は怪我や病気をされたのかされなかったのか、わたしではなかなか把握困難です。
隅倉さんは息子さんが教えてくださったのでわかりました。
あと、もうおひとり、石田さんの息子さんが戦後に会われたことがある9期生存者の方は戦闘で大けがをされていたとのことでした。



隅倉さんの軍服。
士官の二種。
9期の方が実際に着ていた軍服って、初めて見ました。感無量です。




戦後は戦友会にも熱心に参加されていたようで、その際の写真もたくさん見せてもらっています。

二十歳前後の写真はしっかり把握できているはずなのですが、ぶっちゃけおじさんになった9期生は「これ・・・・どなただっ!?」って人が(^^;)
逆に全然変わっていない人もいるんですけどね。隅倉さんは変わっていなかったです。


息子さんは、熊本で9期会があったときに集合場所の護国神社まで慧さんを送って行き、そこで9期の方々と会われたことがあるそうです。
熊本に行った際は、その護国神社にも連れて行ってもらいました。
「おお! ここに9期の方々が・・・・」
とひたってきました。



※画像は9期生ご家族ご提供

9期生の写真42021年08月10日 11時15分41秒

9期生の写真、続き。

上の3枚はたぶん卒アルの個人写真用に撮られて使われなかったもの。

台紙に書き込みあり。

19年11月26日  横須賀空  厚木基地にて事故殉職




台紙に書き込みあり。

18年9月4日  702空  ニューギニア




台紙に書き込みあり。

17年10月25日  台南空  ガダルカナル

17年10月25日に戦死した9期生は3人います。
森田豊男さん(2空)、後藤龍助さん(台南空)、森浦さん。3人ともガ島攻撃。
偶然なんでしょうけど、3人とも写真帖に写真が貼ってありました。






こちらは9期生ではありません。10期生。
台紙に書き込みあり。

樫原道隆さん
18年9月4日  251空  ラエ沖敵船団攻撃隊直掩任務

戦闘機搭乗員です。
251空の戦闘機隊は18年8月末で解隊したのでは?
と思って知人にいろいろ聞いていたのですが、どうも樫原さんは所属的には251空のまま9月4日に戦死されているようです。
樫原さんに関しては別に書くかもです。

上の写真、撮影は廣岡写真館。正確な場所は知りませんが、霞空の近くにあったのかな? 小船井写真館の次ぐらいによく見かける刻印です。
店頭に古い3式戦闘機を置いていた写真館です。
階級章は3空。14年2月1日~12月31日まで(夏季除く)。ただ、写真館の場所からすると、横須賀ではなく霞ヶ浦時代、14年3月以降か。

操練39期 萩原末二さん2021年06月22日 10時17分34秒

操練のカテゴリがないので作りました。
[丙飛]に追加しました→[操練・偵練・丙飛]。



先日、浅川三雄さんの百里原教員時代のネガの中にあったと出した萩原さんの写真。
ネガの写真を見ていると、百里原時代の写真は14年ごろのものが多いのかなという印象です。

つい先日出した教員4人(古俣教員、金子光教員、高橋利教員、平塚教員)は古俣教員の善行章から14年5月~6月前半ぐらい、まさに9期が操偵検査に行った時期とかなり近い時期ではないかと推測しました。


金子光夫さんは9期の操偵検査時の教員です。

「ということは、他の3人も9期の操偵検査の教員の中にいてもおかしくないよな?」

と思って見返しました。

いてはりました!!(・∀・)

それはのちほど。

それを見ていて、また脱線しちゃったんですよ。いつものことですが。




萩原末二さんを見つけてしまいました(^^;)

自分で「マジか!?」と思いました。←見落としていたことにね

羽藤さんのアルバムに貼ってあった14年6月ごろの筑空百遣の教員たち(原田要さんご教示)。


萩原さんっ!!
後列右から4人目。



じゃあ、他の集合写真(←9期生が一緒の)にも写っているだろう!


写っていました。


そしてきわめつけがですね。
萩谷幾久男さんのアルバムに貼ってあった9期生と教員のペア写真。


萩原教員っ!!

前列右から萩谷幾久男さん、萩原教員、野村茂さん。
後列左から筒井富雄さん、永田慶士さん、繁富悦行さん、川原与三郎さん。


ビックリですよ。
17年10月26日の南太平洋海戦時。
萩原さん、萩谷さん、お二人はともに翔鶴の艦攻隊です。
再会して「あ! 教員!」「おお、萩谷、元気か!」「あのときはお世話になりました!」「立派な偵察員になったじゃないか!」みたいな会話があったかなかったか。





百里原時代、他にも操練46期の集合写真に教員として写っていました。

わたし先日、この写真は14年2月ぐらいかと書きましたが、Kさんによると操練46期の初練修了は14年3月31日だそうです。その日かな?





まだあったんですよ。
ちょっと時間と場所が飛びます。
飛練16期(乙10期)の谷田部の中練教程。
16年秋ごろか?

萩原教員っ!



こちらも同じ飛練16期谷田部。
修業記念の集合写真でしょうかね。
としたら、16年11月末に中練修了しているようなので、その頃だと思います。

久保さんの教員は操練23期の今村實雄さん。お宅訪問したようで、ペアらしき人たちと今村夫妻?と写っている写真が残っています。
飛練16期中練の他のペア写真は見たことがなく、萩原さんがどなたの担当だったのかは不明です。



戦後生存。


手記も残されています。



※画像は9期生ご遺族、乙2浅川さんご家族、乙10久保伊勢市さんご提供

乙6~10期の飛練(陸上機操縦)2021年05月23日 14時58分49秒

こんにちは。

飛練関係、以前出した表に8期と10期を加えてみました。
陸上機操縦限定版です。




※クリックしたら拡大します


他にも修正を加えました。
最新版といったところですが、まだ修正するかもしれません。

うすい黄色ベタ塗りが「飛練」時代です。
濃い黄色い枠囲みが機種ごとにわかれての過程です。
赤いマークの説明・・・・山形の印は「善行章」(3年に1線付与)、桜に錨に翼がついているのが「特技章」(一人前の搭乗員に付与される)、丸いのは階級章(この表のものは「三等航空兵曹」「三等飛行兵曹」、下士官に任官したって意味で入れています)。

※5月23日2200追記
8期の延長教育終了の時期を思いきり間違えていました。
(誤)15年10月18日→(正)15年8月31日
表も修正しました。申し訳ありません。






期ごとに説明します。

【乙6期】
飛練は初練・中練を霞ヶ浦海軍航空隊において実施。 ※岩井勉さん『空母零戦隊』文春文庫
飛練卒業の記念写真。13年8月16日ですね。

中練が終わった時点で特技章をもらっています。
乙6の場合の「飛練」はここで終了です。
このあと、機種ごとにわかれて延長教育。





【乙7期】
乙7も霞ヶ浦海軍航空隊において初練・中練教程を実施。 ※七期雄飛会『予科練のつばさ』光人社
残念ながら飛練卒業の記念写真、手元にないんですよ。3月なので6期とは違って一種軍装で撮っているはずなんですけど。

これは飛練時代、霞ヶ浦海軍航空隊の飛行場における記念写真です。
いつ撮影したのかわかりません。教員の飛行服の中に一種の詰襟が見えているので夏季ではなさそうです。


7期も6期と同様、霞空を卒業した時点で特技章をもらっています。
卒業時点の写真がないので、卒業後の延長教育時代の山口良一さんの写真。
特技章がついています。




【乙8期】
8期がいままでほぼ把握できていませんでした。
今回、浅川さんの教員時代の写真の中に8期らしき集合写真があったことから進展しました。

書き込みはなかったみたいですが、飛行服の集合写真に写っている名札に「乙飛」「一空」という文字、さらに数名の方のお名前が読めたことから乙8で間違いなかろうと判断しました。



いままで8期に関しては、大日本絵画『日本海軍戦闘機隊2』エース列伝の巻末に筑波空での初練の集合写真があるのを見たことがあるだけでした。
これは大人数で写っています(スイマセン、数えていません)。
先日からちょっとKさんに甲斐巧さんのことを聞いていて、甲斐さんは中練が谷田部であることもわかっていました。
改めてKさんに確認したところ、8期には中練を百里原でやっている人たちもいるとのこと。

なので、6期7期と様子が違います。6期7期は全員一緒に霞ヶ浦で初練・中練をやっています。
8期は初練は全員筑波空。そして、中練は場所を移動して谷田部と百里原にわかれて。
ということのようです。
しかもこれ、半々、ではなく人数に偏りがあります。百里組は下の写真の通り20名ほどです。残りの大多数は谷田部のようです。


百里原海軍航空隊における8期の一種軍装の集合写真。

15年3月30日。
8期も中練修了時点で特技章をもらっています。



【乙9期】
9期はいままでさんざん書いていますがもう一度ざっと。

9期は6~8期までと違い、初練をやっていません。
予科練を卒業して飛練(飛練10期ですが、ここでは予科練の期「9期」で説明します)に進みいきなり中練からやったそうです。 ※松本さん書簡による

中練は人数を半々にわけて、谷田部と筑波。
中練谷田部組

中練筑波組

上のクラスは中練教程が終わった時点で飛練卒業、特技章付与になっていますが9期は違います。
中練修了後は実用機教程(機種ごと)に進み、これが終わった時点で飛練卒業になり特技章を付与されています。

これは木更津の大型機の人たちです。
16年10月末の飛練卒業時の集合写真。

9期は飛練卒業時点で下士官に任官しています。
貰った直後で仮留めしているだけなのか、浮いています。





【乙10期】
飛練16期ですが、予科練の期「10期」で説明します。

10期もいきなり中練。 ※同期生会誌『とんぼ』
全員で谷田部。
中練修了後はそれぞれの機種にわかれて。

これは久保さんの実用機・宇佐海軍航空隊の修了時(飛練卒業)の集合写真(艦攻・艦爆)。

左袖に特技章がついています。

9期は飛練卒業時に下士官に任官していたのですが、10期は兵階級です。

Kさんご提供の宇佐空の資料(手帳)の中に飛練16期の艦攻・艦爆の人たちの卒業日時が書いてありました。「17.3.31」とのこと。上の写真はその日の撮影でしょう。
偵察の人は同期生会誌に17年2月23日に飛練を卒業したって書いているので(たぶんこの日に特技章付与)、操偵で特技章をもらった日が違うってことでしょうか?



上の表を見たらわかると思うのですが、進級とか特技章付与の時期に一貫性がないです。
善行章(入隊3年目)より先に特技章をもらっている期があったり、9期は特技章より先に下士官に任官していたり。
一期ごとに覚えないといけないということですね(^^;)
覚えられないので一覧表にしてみたんですけどね。


あの表に、全員でやったとかわかれてやったとか、どこでやったとかそういう情報も加えたかったのですが、かえって煩雑になりわかりにくくなりそうだったので今回はやめて文章で説明しました。
いずれそういう情報も加えた表を作りたいです。
読むより見てわかる方が楽ですよね。



※画像は7期生・9期生ご遺族、浅川さん・岩井さんご家族、久保さんご提供
※肝心なところはほとんどKさんご教示