Google
WWWを検索 ひねもすを検索

文武天皇陵 高松塚古墳 中尾山古墳2023年06月13日 09時48分04秒

9日のレンタサイクル旅のつづきです。







束明神古墳から無事に生還を果たしたので、次の目的地へ。

再び近鉄吉野線を横断して東側の明日香村側へ行こうと思いました。
「岩屋山・・・・」
ちょっと北にのぼって寄り道すれば岩屋山古墳に行けたのですが、時間がないと思い、最短ルートで文武天皇陵を目ざしました。


つきあたりの坂の上に見えるのが文武天皇檜隈安古岡上陵(ひのくまのあこのおかのえのみささぎ)。
考古学的には栗原塚穴古墳。




拝所。


夕方、畝傍陵墓監区事務所に寄って御陵印をいただいてきました。



が。
ちょっと複雑な気分です。
このあと発掘調査を経て真の文武天皇陵ではないかと言われている中尾山古墳に行こうとしている身としては、この陵はどんな気持ちで対すればよいのか。
もちろんお参りはしましたけど。
もし中尾山が文武天皇陵であったとしたら、ここに眠る人はいったい・・・・?

岡宮天皇陵と束明神古墳も同じです。
束明神が真の草壁皇子のお墓であったとしたら、岡宮天皇陵とは?
むずかしい問題です。





高松塚古墳。
今回は墳丘とか壁画とかではなく、たんに御墳印をもらいに立ち寄っただけです(壁画館)。




いままで高松塚=壁画という感じで、それ以外はあまり関心がなかったですが、牽牛子塚古墳に行ってからちょっと自分でも終末期古墳を調べてみて、墳形とか横口式石槨とか棺にも関心が沸きました。
あんなきれいな壁画があるとそれだけですごい人の古墳じゃないかと盛り上がりますが、古墳の格としては最上級というわけではないんですよね。
天皇陵クラスの古墳で石槨内部壁面がきれいに残っていたものはなさそうですが、高松塚やキトラクラスであれなら、天皇陵クラスも何かアッと驚くような壁画が描かれていたかも知れないと思わないでもない。
いや、壁画のことはちゃんと調べていないので、壁画古墳が古墳の格なのか、被葬者の特性なのかそこらへんはわたしはわからないまま発言しています(^^;)


次の目的地。
高松塚から遠くないけど別丘陵上の中尾山古墳。
道案内がちゃんとしてあったので坂道をくねくねと下ったり上ったりしながら迷わず行けました。
西から接近したらこんな感じで木々に囲まれていました。
モミジみたいだったので、秋に来たらきれいかも。
しかし、自転車で走っているとクモの巣が・・・・(^^;)

ここは発掘調査済みです。
八角形墳。
埋葬施設は横口式石槨で(下の案内図参照)、サイズから棺ではなく蔵骨器(火葬)があったのではないかということです。



こちらが本当の文武天皇陵では?といわれています。

では、さっきお参りした文武天皇陵は?
古墳だとしたらどなたか別の方が葬られているということになります。
立派な拝所がありみだりに立ち入れないように周囲に柵もあります。つねにお掃除もされて清浄な雰囲気でした。

そして中尾山古墳。
もしかしたら文武天皇の御陵かもしれないのにわたしなんでもけっこう近くまで接近できます。
散策ルートからそれているので誰も来ないようなちと淋し気な場所でした。高松塚周辺はにぎわっていましたけどねー。
いや、逆にこういう静かな場所の方が眠りにつく場所としてはよいのかもしれませんが。



上にも書きましたが、そういう意味では束明神古墳もまったく同じ気持ちになりました。
束明神古墳、いまはこんな感じですが、研究書(『束明神古墳の研究』)に出ている発掘当時の写真を見たらビックリするような立派な石槨でした。切り石を積み上げて家形に作ってるんです。
草壁皇子のお墓と言われたら、なるほど、って感じ。
そう、あとで知ったのですが、束明神の復元石槨が橿考研の博物館にあるみたいなんですよねー。屋外だったみたいでまったく気づいていなくて見ていませんorz また行くか。
先に調べてから行けばいいのに、行ってから本格的に調べるから二度手間三度手間はいつものことです( ;∀;)


束明神も中尾山も築造当時はいまの牽牛子塚みたいな眺望の場所だったのかもしれないなあと思いながら・・・・。


つづく

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック