Google
WWWを検索 ひねもすを検索

15空ベテラン偵察員2023年02月19日 11時41分49秒

最近、ちょっとわけあって鶴勝義さんの写真を探していたのですが、以前見逃していたかも?って写真を見つけました。

乙2浅川三雄さんのアルバムに貼られていた写真です。

この写真なんですけど。おそらく15空時代。
浅川さんの写真って、同輩とか後輩の写真が多かったので、これもそうかなと思って、
「誰やろ? 15空にこんな人たちいたっけ? よくわからんな」
で、諦めていました。
言い訳していいですか? もともとなのか経年の為か、あまり鮮明でなくお顔もよくわからなかったんですよ(^^;)
おまけに笑顔だし(^^;)


最近、鶴さんの写真を探していて、
「あれ? この右端、鶴さんやな」
と気づきました。

あらためて他のふたりもよく見たところ、
「佐賀さんと谷口さんではないか?」

佐賀睦夫1空曹。
乙1期。15空当時電信配置。
名簿上では電信員配置の中では同期の赤松作さんの次にお名前が書いてありますが、15空解隊時点での飛行時間は佐賀さんの方が多いようです。
戦後生存。


谷口惣一郎1空曹。
偵練22期。15空当時偵察配置の次席搭乗員(先任は偵練21期の扇喜茂芳1空曹)。

真珠湾攻撃時は蒼龍艦攻隊長井彊分隊長の偵察員(雷撃隊指揮官機)。

20年5月22日  攻撃704  沖縄


鶴勝義1空曹。
偵練23期。15空当時偵察配置の3番目。

真珠湾攻撃時は加賀艦爆隊偵察員。

17年2月19日  加賀  ダーウィン攻撃





まあ、いうたら上の写真は15空のベテラン偵察員3ショット写真ってところでしょうか。
浅川さん写真の中ではめずらしい”先輩だけ”写真です。
どうして上半身脱いでいるのか、そこらへんはわからないですがいい写真ですよね。みな笑顔でリラックスした様子です。
これの鮮明なヤツ見たいですね。




上の写真じゃお顔わからんやん、て方のために、よくお顔がわかる写真も出しておきます。
13年11月明治節の5分隊(艦攻隊)集合写真。


佐賀さん。

谷口さん。

鶴さん。

こうして見るとやはりベテランの風格が漂っています。



※画像は浅川さんご家族ご提供

ナガレ山古墳2023年02月19日 15時28分51秒

昨日、パパに車で連れて行ってもらいました。金曜にレンタサイクルで田原本から1時間かけて行った馬見丘陵公園。
車で行ったら家から「あっ!」という間に到着しましたよ(笑)



なんでもう一回行ったかというと・・・・。
一昨日大人の遠足から帰宅して、御墳印帳に御墳印を貼り付けていたら、御墳印帳に違和感が・・・・。
「なんだ?」
と思って裏返してみたら、裏面にすでに御墳印が貼られていたんですよ。4枚。自分が行っていない古墳もありました。
「ははあーん。すでに使用中の御墳印帳を未開封品と間違って渡してくれたんだな」
御墳印は1枚100円の売り物です。自分がお金を払っていない分まで黙ってもらっちゃうとこれたしか詐欺罪か何かに問われるんですよね。
「墳活で犯罪者になったらかなわんぞ!(゚Д゚;)」
すぐに電話しました。新しいのと交換してくれるということだったので、昨日、パパに車で公民館に連れて行ってもらいました。
そのついでと言っては何ですが、せっかく河合町まで行くので先にナガレ山古墳に行って見学し、それから公民館に行けば新たな御墳印ゲットできるー(*´▽`*)
てなわけで、公民館に行く前に馬見公園に行って古墳見学してきました。



ナガレ山古墳。
全長105メートルらしいです。
どう頑張っても全体が入る写真が撮れなかったので、動画で撮ったものをツイッターに出しています。そちらどうぞ。

東半分を築造当時の姿に復元しています。



くびれ部の通路状遺構も復元されています。
いまのところ全国で唯一の遺構らしいです。※奈良県サイト

前方部端から後円部を望む。
これ、わたしが立っている位置は古墳の中軸線上です。
すぐ右前方に細長い二重の枠があるでしょう? これは前方部の埋葬施設を示すラインです。中軸線から若干ズレたところに作られています。この話は先日公民館の埋蔵文化財展示室で職員さんが解説してくれました。
「あー、これかー」
と見ていたら何も知らないパパが、
「なんかこれズレてない? なんでズレてるん? もう1基あるん? 神社の参道みたいに中央はわざと避けたん?」
とか言い出したのでビックリしましたよ(笑)
今度詳しい人に聞いておきます。


なんで大人の遠足時にここに行かなかったかというと、ここは何年も前にパパと行っているんで、もういいやと思って一昨日は行かなかったんです。
ところが公民館に行ってみたら、ナガレ山古墳の御墳印もあり、しかもデザインがかわいかったので、「やっぱほしい」となって昨日車で行ってもらいました。


無事に新しい御墳印帳とナガレ山御墳印ゲットー(*´▽`*)
円筒埴輪と朝顔形埴輪の朱印です。




御墳印帳、他の市町村でもやってほしいなあ。