Google
WWWを検索 ひねもすを検索

大人の遠足 冬編2023年02月18日 10時32分25秒

昨日は奈良県北葛城郡河合町に大人の遠足に行ってきました(・∀・)

河合町の位置です。
オレンジに塗っているT形のところです。

奈良盆地各地から集まって来た大和川支流の合流点の南側です。
大和川を挟んですぐ北が法隆寺のある斑鳩町です。

たぶん古代は交通の要衝だったと思うのですが、いまわたしがひとりで行こうと思ったら非常に困難でした。
河合町の主要古墳は北部の大和川のすぐ近くに川合大塚山古墳、南東部の馬見丘陵に馬見古墳群。
「どうやって行くん、これ!?(/・ω・)/」

河合町を走っているのは近鉄の田原本線なんですが、これで行ったとして、北の川合大塚山から南の馬見古墳群まで徒歩でまわるのはたいへん。

散々考えた挙句、自転車でまわることにしました!(*´▽`*)
まず、近鉄の田原本駅まで電車で行って、駅前の観光案内所磯城の里で電動自転車を借り、西へ西へ馬見古墳群へ(上の黒ルート)。そして今度はそこから北上し川合大塚山古墳、廣瀬神社(上の赤ルート)。んでまた田原本に戻って来る(上の青ルート)。

明日香と違ってほぼ平坦なはずだけれど、馬見古墳群のある場所が丘陵上なので、念のため、平坦地では電源オフ、坂道だけオンにして走る、という作戦で行ってきました。


0910ごろ田原本出発。

大人の遠足はもちろんカフェもセットです。
モーニング、ランチ、午後のスイーツ(*´▽`*) 3回カフェに行くぞー!(*´▽`*)



途中、偶然見つけた櫛玉比女命神社にお参り。
古墳に神社があるそうです。本殿が建っていた盛り上がりが古墳なのかな(上の写真の拝殿の背後)。



1時間ほどで馬見丘陵公園に着きました。
途中カフェが見当たらず、モーニングしそこねるorz
自転車を竹取公園の駐車場に止めて散策。


竹取公園のかぐやちゃんと二上山には見えないけど二上山。


巨大な竹筒は、

公衆トイレ。

道路を挟んだ反対側が馬見丘陵公園。

巣山古墳です。220メートル。周濠ありでThe・前方後円墳って感じ。



いったん公園を出て、公園南に隣接している讃岐神社に参拝。
竹取物語の舞台だそうですよ。






再び公園に戻ってきました。
11時過ぎに公園内でカフェを見つけたので、
「少し早いけどランチしよう!」

と思って入ったら、ランチメニューにわたしが食べられるものがなかったのでしかたなくウーロン茶を頼みました。
リュックにペットボトル茶が入っていたのにどうしてウーロン茶を頼んでしまったのかorz
そのカフェでしか味わえないものを頼めばよかったorz
ウーロン茶を待っている間にメニューにジェラートがあるのに気づきました( ;∀;)

気を取り直して公園内散策。

ウロウロしていて乙女山古墳を見つけました。帆立貝形古墳。

この説明看板では古墳の周囲に水を張った堀があるように見えますが、見える範囲は空堀でした。

前方部端に周堤と墳丘を結ぶ土手があったのでめっちゃ渡ってみたかったのですが、この真中の棒が「立ち入り禁止かな?」と思わせたので、思いとどまりました。


公園内に古墳の展示説明施設があったのでちょっと見学。


馬見丘陵公園は春海が小さいときに遊びに来たり、試合で近くのスイミングスクールに来たときに親二人だけで暇つぶしに散歩に来たりしていたのですが、この展示館は今回初めて見学しました。


馬見丘陵公園の西にも古墳があるので、そちらにも足を延ばしてみました。
牧野(ばくや)古墳。広陵町。

帰ってきて調べたら、横穴式石室が開口しているって書いてあって立派な石室の写真も出ていたんですが、現地ではまったく気づかず(看板に描かれているではないか!?)、墳丘の上をウロウロしただけで帰ってきてしまったのでした(´・ω・`)


牧野古墳のすぐ東、佐味田宝塚古墳を探したんですけどね。看板を見つけられず、地図で見て、
「この森だろうか?」
ってところを写真に撮ってきました。
ただの森(笑)。
あとで聞いたら、どうもこの森の奥が佐味田宝塚古墳だったみたい(^^;) もう一回チャレンジしたい。
歴史の教科書とか資料集によくでている家屋文鏡って有名な銅鏡があるんですが、それが出土した古墳です。他にも鏡がいっぱい出ているですよ。



さて、前半戦終了。

今回は河合町の御墳印帳をゲットするのが目的だったので、販売場所の中央公民館へ。
御墳印帳。1000円。
何種類もあって迷ってしまいましたが、コレにしました。

1枚100円。1古墳で数種類の書体があって選べます。
行った証明が必要です。
上にも書きましたが、佐味田宝塚はなんか自分的に納得しかねるものがあるのでもう一度探しに行ってみたいです。


後半戦は北部の川合大塚山古墳から。
ここは横の県道5号線(大和高田斑鳩線)をよく通るのですが、遠目に見るだけでした。
今回初めて近寄って見てみました。

周濠跡の中に古墳形の注意看板が立っていました。

なんて書いてあるかというと、上から、
・こわさない
・持ち帰らない
・掘らない
・火遊びしない
・いつもきれいに

数年前に川合大塚山古墳の埴輪が抜き取られて復元されて返却されたって事件があったの覚えていますか?
「持ち帰らない」と「掘らない」はきっとその事件を受けてのことだろうな、と思います。
良い子のみんなは古墳(遺跡)で勝手に掘って出てきたものを持って帰っちゃだめですよ。


ランチ。
カフェはあきらめて川合大塚山古墳横のうどん屋さんにしました。



川合大塚山古墳の少し東にある廣瀬神社。
ここは以前パパと車で来たことがあります。
今回自分でチャリンコで来てみてようやく地理的状況が把握できました。


川合大塚山古墳や廣瀬神社は、盆地各地から大和川支流が集まって来て、大きな大和川になるちょうどその地点なんですよね。
まさに交通の要衝って場所ですし、治水が行き届かなかった時代は水害も多かったのではと想像します。
川(河)が合う、ってよく言ったもんだと思います。


ふたたび中央公民館に戻って御墳印2つ追加(廣瀬神社も”御墳印”があるのです)。
そのとき、文化財室の見学もしてきました。申請書記入必要。

縄文から中世ぐらいまで出土品が並んでいました。メインは馬見古墳群の河合町範囲分古墳の出土品かな。
これは見ないと損ですよ。
お時間が空いていたのか、文化財担当の若い職員さんが解説してくれました。ラッキーでした(・∀・)



3時になったんでそろそろ帰るかー(自転車返却期限は1700)。

地図も見ずに田原本町方面を目ざして走っていたら、期せずして自転車道に入り込んでしまいました。
行きは交通量の多い県道の歩道(段差有り)や車道を走って来たので、誰もいない自転車道は快適でした(*´ω`*)
ただし、もうカフェはあきらめざるをえない(笑)


カフェはあきらめたのですが、田原本のキャパトル(パン屋)に寄ってサービスの珈琲でひと休み。

3時半ごろに自転車を返して遠足終了です。
帰りはほぼ電源オンしっぱなしで帰ってきたのでめっちゃ短時間で帰ってこれました。それでも充電80%で返せました。




あっち行ったりこっち行ったりして、読みにくいブログになってしまいました。申し訳ない<(_ _)>

イチゴパフェ2023年02月18日 23時53分23秒

今日は地元農産物の販売所であすかルビーを買ったので、イチゴパフェを作りました。

スーパーで見つけたカルビーイチゴミルク味グラノーラ♪

グラスの底に入れて、

その上にスーパーカップバニラを乗せ、
最後にあすかルビー。

今回のあすかルビーも酸っぱくなくて食べやすかったです。

アイスにグラノーラは合いますね~(*´▽`*)