浅川飛曹長@青森 ― 2021年07月01日 21時02分12秒
浅川さんの写真の中に、飛曹長時代のこんな写真がありました。
写真館で撮られた個人写真としてはそんなに特別なものではないと思うのですが・・・・。
左下、「あ、刻印だ♪」
拡大してみてビックリ。
「野口」「AOMORI」って書いてあります。
「あおもりってあの青森やんな?(;´・ω・)」
わたし、刻印を見つけたらとりあえず現在もあるかどうかネットで調べます。
野口写真館。ありました!!(歓喜)
現在も営業中です!
問い合わせてみたところ、間違いなく野口写真館が以前使用していた刻印だそうです。
なぜに浅川さんが青森?
履歴、見せていただいていますが、浅川さんってまったく青森にご縁はないと思うんですよ?
飛曹長時代なので、勤務地は百里原海軍航空隊か横須賀海軍航空隊です。
たまたま出張で青森に行かれたのでしょうかね?
百里原時代に練習生の移動訓練か卒業飛行か何かで行かれたのか、横須賀時代に機種転科(艦攻→中攻)の訓練で行かれたのか?
まったくわかりません(^^;)
※ちなみに飛練10期谷田部の松本さんは行先を移動訓練・仙台、卒業飛行・鈴鹿って書いています。
とにかく浅川さんが青森で写真を撮っていてビックリしたって話です。
※画像は浅川さんご家族ご提供。野口写真館さんありがとうございます。
浅川練習生@香取神宮 ― 2021年07月02日 22時34分49秒
浅川さんのアルバムにこんな写真↓がありまして。
浅川練習生。
台紙には書き込みは見当たらないんですが、めっちゃ気になってですね!
「見たことがある風景だ」
香取神宮じゃないのか?
そう、わたし、行きましてん。
この鳥居のこっち側(わたしが立っている側)は参道で、両側にお店が並んでいます。
その写真はないんですが、鳥居内側から見た参道↓
しかし、何か違和感が。
「鳥居の内側に階段なんかなかったぞ」
「いやいや、石段のところにある石灯籠は香取神宮の石灯籠じゃろ」
「待てよ、階段?」
そう、わたし、このとき何をしに香取神宮に行ったかというと、香取神宮の石段を確認しに行ったんですよ。
9期生たちが霞ヶ浦の予科練時代に香取神宮を参拝して集合写真を撮った場所。
特定してきました、「旧参道」。
9期生たちが写真を撮ったのはこの場所です。
この石段の上から現在(2017)の旧参道を見た風景。
この目の前の、ちょっとだけ残っている石畳↑が冒頭の浅川練習生たち(2期飛練)が歩いている石畳へと続いていたのです。
自信たっぷりに言っているけど、ホンマかよ?
って疑っているあなた、「香取神宮 古写真」で画像検索してみてください。旧参道の絵葉書がちょうどヤフオクに出ているんで(^^;)
わたしが参拝したときは気づかなかったけれど、ここ↑に本来大鳥居が建っていたのですね。浅川さんの写真を見て初めて気づきました。
よくよく見ると、冒頭写真の右端に、
「手神社 香月園 入口」という看板が立っていました。
「香月園」は見つけられなかったのですが、「手神社」は、香取神宮末社・押手神社では?
地図で見たら、旧参道の途中にあるんです。位置的には合っているかな。
鳥居も石灯籠も新参道の方に移ってしまっていまでは往時の面影はないですが、戦前はあんなに賑やかだったんですね。
いつごろ鳥居や石灯籠がいまの場所に移ったのか、調べられていませんが・・・・。
※画像は9期生ご遺族、浅川さんご家族ご提供
春海、喜ぶ ― 2021年07月04日 22時14分32秒
2、3日前のことです。
春海が欣喜雀躍っていうんですか、簡単に言うと小躍りしながらわたしの部屋に飛び込んできました。
「見て、見て、見て、見て!(・∀・)」
推しの声優が前日の生放送で着ていた服と、偶然おそろいコーデだったそうで。
(春海、この時初めて放送をチェック)
長袖のボーダーシャツ(かれはグレー、春海はネイビーブルー)
中のタンクトップを肩口からちょい見せ(かれは黒、春海は白)
下は細身のジーンズ
ポーズも決めて(笑)
<ママ、心の声>
もっと現実世界の話を持って来んかい"(-""-)"
二十余年間、お疲れ様。ありがとう ― 2021年07月05日 22時47分12秒
個人用財布を新調しました。 ※家計用財布も持ち歩いている
緑の財布はコールセンターにいたとき、一緒に働いていたおねえさんから誕プレにいただいたものです。
ここ数年、新しいのを探してはいたのですが、これ以上気に入ったのがなくて二十余年間使い続けていました。
今日は、
「百貨店はいまセール中だ。百貨店の友の会にも入っているんだし、買うぞ」
と決めて行きました。
結論から言うとですね、セール品でもないし、お支払いも友の会を使わずに買っちゃいました。
うどん食べようと食堂に行ってハンバーグドリアを食べてしまう人ですから、「あるある」です(笑)
今回の財布の条件は、
・二つ折り
・柄や金属製のロゴなし
・エナメル質でなく皮っぽいの
・小銭入れはファスナー
・札入れは間に仕切りがあり二ヶ所にわかれている
・カードがたくさん入る
アニエスベーでめっちゃ理想の財布を見つけたのですが、予算オーバーだったので、一歩だけ譲歩してこれにしました。
譲歩したのは、表面の金属のポチポチです。
わたし的にはアレはいらんのです。表面、何もなくていい。
でもアレがかわいいって人もいるみたい。
機能的には文句なしです。
家にあるものでもう一つ二十余年働いてくれているものを買い替えようとしています。
危険だから(^^;)
さて、今年は買い替え実行できるか!?
財布、お引越し ― 2021年07月06日 12時20分28秒
昨日買った新しいお財布にお引越し♪
前の財布から移すべきもの、そのまま置いて行くものの仕分け。
前の財布を誕プレでもらったときに一緒にもらった手紙が前の財布のポケットのひとつに入っていました。
ありがとうございました。
二十数年間、お世話になりました<(_ _)>
わたしも当時は若かったようです(笑)
財布の中には、他にこんなものも入っていました。
春海が小学生のときに作ってくれた金運お守り。
しかし、あまりご利益は・・・・ごにょごにょ
しかし、これから先ご利益があるかもしれないとお引越し組に入れました。
旧財布からお引越ししたのは財布守りとカード類と小銭。
な、なんと、札が一枚も入っていなかった!(爆笑)
いやいや、ホントは1枚だけお札が入っていたのですが、これは使わないと決めているお札。
某搭乗員さん(故人)のご自宅に遊びに行ったとき、帰りに「ハイヤーで帰り」と渡されたのです。電車で帰れるからいりませんと固辞したのですが、妹さんも一緒になって「持って帰って」と言われるのでとりあえずいただいて、いまもお守り代わりに使わずに財布に入れています。
それも一緒にお引越し。