Google
WWWを検索 ひねもすを検索

埴輪が盗まれて返された話2020年06月04日 08時06分37秒

昨日の夜、SNSに流れてきたニュースを見てビックリしました。

奈良県河合町の国史跡・大塚山古墳(川合大塚山古墳)で墳丘が荒らされ、埴輪2本が持ちされたのち、1本が”痛々しい姿”に接合されて元の場所に返されていたというニュースでした。




最初、記事のタイトルを見たときは復元埴輪を誰かが持って行ったのかと思いました。

最近、墳丘に復元埴輪を置いているところもありますからね。
復元埴輪を壊す不届き者も現実にいます。




しかし、記事をよく読むと、土中に埋まっていた築造当時の埴輪を掘り起こして持ち帰っているっぽい(゚Д゚;)

「えー!? すげーピンポイントで掘り当てたなあ!」

と不謹慎ながら感心しました。
自分が発掘に参加した古墳は、地面をある程度掘らないと埴輪は出て来なかったんで(^^;)
「ここに埋まっている」ってわからないんで、表面を削りながら遺構を探していくんです。

抜き取ったところの画像を載せているニュースサイトもありました。あれをみると、もとから表面に露出していたのかなという感じがしますね。



返されていた埴輪の画像も見ました。
”痛々しい姿”と表現しているサイトもありましたが、わたしはこれまた不謹慎にも、

「えらく上手に接合しているなあ!」

と思ってしまいました。
手慣れているっていうんですか?(^^;)

土器とか埴輪って、2、3個ぐらいの破片を平面的にくっつけるのはまあ誰でもできます。
しかし、立体的に接合していくのって意外と難しかったりします。うまくやらないとゆがむんです。
この埴輪、縦にも横にもきれいに復元してありますね。
犯人を持ちあげたくないですが、博物館に展示できるレベルに復元してあるように見えます。


大昔の話ですが、わたしが発掘に参加した現場で完形で土器や埴輪が出てきたことはなかったように記憶しています。

この埴輪も犯人が破壊したのではなく、出てきたときからある程度の破片状態だったのではないかな?
それは破片の断面を見たらわかりますが、報道の写真からはちょっとわからないです。
突帯のところがアップになっている写真がありましたが、あれを見た感じでは元から割れていたんじゃないの?という気もします。



出てきたときは泥まみれだったはずの埴輪をきれいに洗っているようですが、洗ってしまうと、もし表面に朱などがついていた場合、あとから分析できなくなってしまうので、よろしくありません。
洗わないと接合できなかったんだと思いますが・・・・。


あくまでわたし個人の印象ですが、あの接合された埴輪を見た感じでは、「古墳憎し」「埴輪憎し」「文化財憎し」という破壊目的の犯行のようには感じないです。




まあ、いくら埴輪・古墳好きな人であっても確信的に埴輪を発掘して持ち去ったとしたら許されないことです。

しかし、そういう意図なく発見してしまって、動転して持ち去ったとしたら、正直に名乗り出て残りの1本も返却しましょう。
あ、そのときは自分で接合せず、破片のまま返した方が研究者は喜ぶと思います。
※勘違いしていました。もう1本も破片状態のまま返されていたようです



もし、不意に土器や埴輪を見つけてしまったどうしたらいいか?

出てきた状態がわからなくなってしまったら資料としての価値が下がってしまいますので、現位置を動かさずにすみやかに市町村の文化財担当部門に連絡しましょう。

黙って持ち帰って家に隠しておくより、
「あれ、自分が見つけて通報して文化財指定されたんやで!」
って自慢した方がかっこいいですよ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック