Google
WWWを検索 ひねもすを検索

元興寺2018年01月16日 17時49分24秒

今日はお悔やみのことがあってちょっと奈良町に出かけていました。


お寺に寄って、亡き人のご冥福を祈り、手を合わせてきました。


奈良に来て26年ですか、それぐらい経つのですが、元興寺(がんごうじ)にお参りしたのは初めてです。

元興寺の前身は明日香の法興寺(飛鳥寺)です。
これが平城遷都とともにこちらに移って来て元興寺になりました。



国宝・極楽堂。

国宝・禅室。

極楽堂と禅室の屋根には、明日香から運んできた瓦が使われているそうです。

この丸瓦の葺き方は行基葺というらしいですよ。
下の瓦と上の瓦が一部重なって、段々になっています。


         ↓拡大

行基葺ではない部分と行基葺の部分の分かれ目。
正面から見たら、行基葺の方はそれぞれの丸瓦の前縁が見えます。













樫舎(かしや)さんでお煎餅を買って帰って来ました。



興福寺国宝館2018年01月16日 20時23分59秒

元興寺から北上すると興福寺の五重塔が見えてきました。




今日は行くつもりはなかったのですが、

(そういえば国宝館が今年の1月1日にリニューアルオープンしたんだったな)

と思い出したので、寄ってみました。

シカさんと国宝館と観光バスと若草山。

なんか今日はシカさんが少なかったです。
ここには2匹しかいませんでした。たった2匹でたくさんの観光客(ほとんど外国人)の相手をこなしていました。おりこう♪

若草山はもうすぐ山焼きです。色が変わります。


館内撮影禁止なので購入した解説パンフ(100円)を。
ちなみに入館料は大人700円です。

土日や昼間は知りませんが、わたしが行ったとき(夕方)はほとんど人がいませんでした。

阿修羅像のいる八部衆コーナーも館の人一人とお客さん一人だけで、ゆっくり、静かに拝観できました。











関係ないですが、伝垂仁陵古墳。
今日はあったかくて外出にはちょうどよかったです。