春海の胃袋 ― 2017年09月05日 11時12分53秒
春海、去年ぐらいまではほそーかったんですよ。
小学校の頃はあまり食べなかったし。
逆に心配になるぐらい小食でした。
昨日、春海は家でお昼ごはんを食べる、と言っていたので、カレーと朝ごはんの残り、どんぶり1杯を冷蔵庫に入れて仕事に行きました。
帰って来たら流しに空のどんぶり。
IH調理器のところに空のカレー鍋と空の小鍋、ザルがおいてありました。
「もしかして、(カレー+)ごはん食べた上に、(カレー+)冷凍うどん食べたん?」
「うん、ヤバいな(笑)」
ヤバいどころの話じゃない。
どんぶりって、本当にどんぶりですよ。ごはんのお茶碗ではありません。ごはんのお茶碗だと2杯以上はあったはず。
それを食べて、さらにルーが余ったのか、冷凍讃岐うどんまで茹でて、カレーをかけて食べたみたいなんです。
驚いていたら、
「実は学校の帰りに〇〇ちゃんとモスバーガー食べて来てん(テヘっ)」
つまりこういうことです。
授業(?)終わる→帰りに○○ちゃんとモス食べる→帰宅後、どんぶり1杯&うどんひと玉にカレーをかけて食べる
これが春海の昨日の「お昼ごはん」です。
おかしいやろ?(´・ω・`)
いま、めっちゃデブ化していて、春海Loveのばあばに写真を送ったら、
「誰、これ?」
って言われたんですよ(爆)
モーツァルトクーゲル ― 2017年09月05日 11時27分59秒
昨日、上司にもらったおみやげの中にモーツァルトの絵が書かれたチョコレートがありました。

もらったときの説明では、
「板チョコの方は現地に行かないと手に入らないチョコレートだよ。モーツァルトの方はたいしたもんじゃなくて、どこでも売っているおみやげもの」
みたいな説明でした。
イプシロンケーキを買ってくるような上司ですから、「ご当地限定」にこだわりがあるのです。
「じゃあ、板チョコの方は冷蔵庫に隠しておいて一人でこっそり食べます。モーツァルトの方は春海にあげます」
とかなんとかってことにしました(笑)
春海は晩ごはんを食べた直後から、
「おやつは? おやつは?」
を連呼。
「なら、モーツァルトの方を食べようか。あれはどこにでも売っているおみやげものらしいから(そんなに貴重品ではない)」
と、春海2個、ママ1個食べました。
パパの分は? の突っ込み禁止で(笑)
「ママ、これ、めっちゃおいしわ!! もっと食べたい。ネットで買ってや」
「たしかにおいしいな! どこでも売っとるらしいで。よっしゃ、楽天で探したるわ!」
で、ネットで「モーツァルトチョコ」で探したらたくさん出てきました。
と、ところがですよ。
なんかビミョーに違う。
よく見ると、上司が買ってきたのはmirabelというお店のモーツァルトクーゲル(チョコ)のよう。
ネットで買えるのは他社のモーツァルトクーゲル。
レビューとか見ると、味が違うらしいですよね。
外はチョコなんですが、中にチョコではないものが入っていました。食べちゃったんで画像がないです。興味のある方は検索してみてください。
「ミラベルのモーツァルトクーゲルじゃないとあかんのや!」
ということに気づきました。
が、ネットで探しても買えそうにない・・・・orz
「(ミラベルのモーツァルトクーゲルは)世界中どこでも売っている」と書かれた記事もあったのですが、ネットで探してもどこに売っているかわからない。特に、日本で、どこで手に入るのかわからない。
「どこでも売ってないやんか!( ;∀;)」
誰か、日本で手に入れる方法、ご存じないですか?
今朝は寒かった ― 2017年09月05日 12時42分09秒
昨日の夜、部屋の窓を開けて寝ていたら、朝には寒さで目が覚めてしまいました。
ネットで見たら最低気温は19℃。これが寒いかどうかは個人の感覚だと思いますが、数日前に比べるとずいぶん秋が迫ってきた印象です。
昼間はまだ30℃越えるんですけどね(^^;)
ところで。
おうち仕事、何とか昨日の昼間に返送できました!
「今年度中」と言われていた量を全部やったわけではなく、依頼主さんと分担して、わたし分担分を終わらせて返しました。
しかし、これで終ったわけではなく、すぐにまた向こうから送り返されてきて、今回やらなかったことをしないといけいないみたいです。
来年の前半まではこの仕事があります。
ところで。
昨日書いた偽サイトの件ですが、知人の中に、
「ママのブログを見ていてヘンなサイトに次々とばされた」
って人がいました(;´Д`)
本当に申し訳なかったです。
幸い、その方は、子どもさんに対応方法を聞いて偽サイトに飛ばなくなったそうで。
わたしもそこの子どもさんに相談すればよかった(^^;)
上にも書いたように、わたしはここ数日、おうち仕事の締め切りを「9月上旬(実際は5日6日頃)」に設定されてしまい、ほとんどスマホを触っていませんでした。
家に居たので、ネットはパソコンでやっていました。
なので、偽サイトに飛ぶ原因が自分のブログにフェイスブックのリンクを貼ったことにあると気づくのが遅れてしまいました。
「たまたま出た」ぐらいに思っていたというか・・・・。
おかしいと思ったのは、一昨日の夜、春海がわたしの部屋に飛び込んで来て、
「ママー! 助けて!! ママのブログを見たら、こんなんが出てきた!!」
と、偽サイト画面を見せに来たからでした。
とりあえず、タブを閉じて、
「ママも出るんだよねー」
と言いつつ、パパにも聞いてみたら、
「パパも出た!」
と言うではないですか。
それで初めて自分のブログに原因があるんじゃないかと思い始めました。
すぐにそのことをブログに書いてもよかったのですが、解決方法を見つけてから書いた方がいいかな、と思って自分でいろいろやってみて、結局解決しきれなかったので、docomoのコールセンターに聞いて、ようやく昨日の夜にここに書けました。
その間に、恐い思いをされた方がいたら大変申し訳ないです。
重ねてお詫び申し上げます。
昨日、キャッシュを消した、と書きましたが、最初に消したのはクッキーでした(春海は、わたしがリンクを外した時点で再現しなくなった。パパはクッキーを消したら再現しなくなった)。
わたしはクッキーを消しても再現していたので、キャッシュも消してみました。
それでも再現したので、docomoに相談しました。
docomoのオペレーターさんの話では、そこまでやったのにタブからアクセスしていたので、消す前の痕跡が残っていて再現していたのではないか、とのことでした。
タブを消去し、ホーム画面のGoogleの検索枠からアクセスし直して、chromeに入ったら再現しなくなりました。
要するに、
リンクを外した →春海は再現しなくなった、パパとママは再現
クッキーを消した →パパは再現しなくなった、ママは再現
キャッシュを消した →ママは再現
docomoに相談 →タブを消去してGoogleの検索からアクセスしなおしたらママも再現しなくなった
ということです。わかりにくくでスイマセン。
遠隔操作ってすごいと思いました。わたしが何をやっているか、全部向こうが見ていてくれているんで、いらんことをしていたら一発です。
電話だけで操作を説明するって本当に難しいです。
わたしも以前、ある情報機器の電話オペレーターをしたことがあるんですが、お客さんは説明するポイントがわかっていません。こちらから聞かないと、何をやったか説明できないです。すっごい時間がかるし、もどかしいです。
でもあの遠隔操作という方法なら、同じ画面を見ながら、わたしが何をしているのか、オペレーターさんに見えているので、問題点をすぐに指摘してくれます。
たぶん、わたしは昨日の状態なら、タブからアクセスしていることをわざわざ言わなかったと思います。実際、口では言わなかったです。でも、問題点は「そこ」だったんですよね~。
おねえさん、気づいてくれてありがとう、です。
偽サイトに飛ぶのはアサブロの問題? ※追記しました ― 2017年09月05日 16時01分36秒
このブログを見て偽サイトが出ても、決して相手をしないでください。
解消したと思っていたら、今日の午後からまた偽サイトに飛ぶようになってしまいました。
で、ふたたびdocomoに相談しました。
今日はお兄さんが見てくれました。
お兄さんによると、
・フェイスブックのリンクを消しても出るのであれば、リンクを貼ったことが原因ではない
・ブログそのもの(画像など)に問題があれば、アクセスしたら必ず飛ばされるはず。飛ばされたり、飛ばされなかったりするなら、ブログそのものには問題(ウィルス感染とか)はない。
・あの偽サイトは悪質な広告の一種なので、アサブロがつけている広告で飛ばされている可能性がある
(広告は定期的に入れ替えられているのではないか)
→アサブロに相談してください。
とのことでした。
アサブロで同じことが起こっている人、いますか?
スマホはお兄さんが「最初からchromeで開く」設定にしてくれてから、偽サイトに飛ばなくなりました。
(たぶん、Googleの検索枠でブログを開いてから、「chromeで開く」にしたら飛ぶんじゃないか?)
とは思うのですが、あの偽サイト、見たくないので、わざわざ設定を元に戻して他のアサブロブログで試すのも躊躇します。
アサブロに問い合わせ中です。
いや、もしかして、「広告」というなら、忍者カウンターのほうだろうか?
前に何度か、アクセス数を見ようとして、数字を長押しして偽サイトに飛んだこともありました。
※1730追記
アサブロから回答があり、アサブロは広告はつけていません、とのことでした。
パパも、再発しているらしく、広告ブロックを無効にすると飛ばされたとかで、やっぱり広告が原因だろうということになりました。
残るは、忍者カウンターの広告と、chromeが出しているのか、スマホ画面を縦に移動する帯状の広告・・・・どちらかかな?
忍者のカウンターは外したくないけど、偽サイトに飛ぶ原因になっているなら外さないとしかたがないですね。
自分では外せないのでパパにやってもらいます。