Google
WWWを検索 ひねもすを検索

今日のシフォンケーキ2025年01月30日 16時32分16秒

たぶん、ブログを見に来てくれている数少ない人たちの10人中10人がどうでもいいと思っているであろうわたしのシフォンケーキ失敗記。

とうとう本文右枠の「最近の記事」欄が全部シフォンケーキシリーズになってしまいました。


今日はちょっとレシピを変えてみました。

ダイソー紙型15センチ。
卵黄3個
卵白4個
小麦粉60グラム
砂糖60グラム
太白ごま油30㏄
牛乳40㏄
170℃32分。



何が違うかわかりますか?
卵白を1つ分、増やしてみました。



というわけで、今日のシフォンケーキ作りはここから↓
青の洞窟カルボナーラレトルトパックに卵黄1個分を使い、卵白1個分は自転公転半自動泡立て器の容器に入れ、ラップをして冷蔵庫に入れました。


お昼ごはんをすましてすぐにシフォンケーキに取り掛かりました。

最近、わたし、何かとふだんの行動がヤバい人なんですが、さっそくやっちまいました。

ラップをしておいた卵白1個分入り容器を冷蔵庫から取り出し、新たに卵3個も冷蔵庫から出して、1つをコンコンとヒビを入れ、容器の上で卵白だけ落としたのですが、なんと!
ラップをしたままそれをやってしまい、ラップの上に卵白がどろーーーーーーっ(;´Д`)
自分でもびっくりしましたよ。
何を考えているんでしょうか、この人。



たぶん、今日の明らかな失敗はここだけ(笑)

余熱完了のタイミングも、オーブンに入れる前のトントンも、オーブンから出した直後のトンも、冷まし時間もたぶん「失敗」はしていないはず。


卵白1個多い効果、すごいですよ。
ビックリするぐらい膨らみました。
オーブンの天井に達してしまうんじゃないかと心配になるぐらい膨らみました。


いつも焼き終わったらみるみる縮んで、外側の縁が露出するんですよ。
熱いんですが、そこを両手でつまんでひっくり返して空きペットボトルに乗せているんですが、今日は外側の縁があらわれず、つまむところがありませんでした(笑)
しかたがないんで、本体側面を鍋つかみでつかんでよいしょっとひっくりかえしました。ちょっと圧迫してしまったかもしれない。

いつもは中の筒のところも紙部分が露出している状態になるので、ひっくり返して空きペットボトルに乗せてもシフォンケーキ自体がペットボトルに接触することはないんですが、今日は膨らみすぎて筒の紙も出てこなかったので、シフォンケーキが直接ペットボトルに接触してしまいました。ちゃんと洗っているので衛生的には大丈夫ですが、なんかちょっとねー(;´Д`)



冷ましている間にデパ地下にお買い物。
バレンタインのチョコを買いに行きました。



帰宅後、冷めているのを確認して正位置に。


真横から見たらこんな感じ。
卵白1個分でこんなに違うのかと驚きです。




めっちゃシフォンケーキっぽい(笑)



しかしやっぱり、目詰まり、大穴、ありましたorz

こんなに見た目ヒドイシフォンケーキですが、目詰まりしていない部分の食感は、先日のkagiベーカーリーのシフォンサンドの神食感に近づいていました。



いままでのものとの高さ比較。
(撮影時、その都度傾いているので、厳密な比較ではありません)



先日の比較画像に今日の分追加。




まだまだ伸びしろだらけなので、家族が「もう勘弁して」と言うまではチャレンジするかもしれません。