新装版 日本の軍装 1930-1945 ― 2023年05月12日 09時16分05秒
こんにちは。
今日も最近読んだ本の紹介。
中西立太『新装版 日本の軍装 1930-1945』大日本絵画
この本、めっちゃ便利!(・∀・)
※画像掲載は関係者の方の了解済みです
わたしは海軍航空隊の搭乗員に関心があるので、陸軍の軍服とか階級はほぼわかりません(T_T)
こういう本、助かります。
陸軍だけじゃなく、海軍もじつは佐官将官、疎いです。
基本、搭乗員の人たちが着ていない軍服はよくわからないんですよね(^^;)
昔の集合写真とか見ていると、士官の中に豪華な?軍服を着ている人とかいるじゃないですか。
これ、なんだろうな?とずっと思っていました。
さすがに9期生の集合写真には写っていないですが、浅川さんの古い写真には写っているものがあります。
これは大村での延長教育時代です。昭和10年ごろです。
本によると通常礼装っていうらしいんですが。
なんでこの格好でこの集合写真に写っているのかなあ?
後ろの兵(顔が写っていないですが浦田豊四さんです)が盾みたいなものを持っているので、何かの優勝記念じゃないかと思っていたのですが、そんなときでも准士官以上は礼装で写るんですかねえ?
本によると通常礼装を着る機会として分隊点検とか着任退職が挙げてあるので、そういう機会だったのかなあ?
この写真に関してはわからないにしても、この本があるといままでわからなかったことがいろいろわかりそうで楽しみです。
1930-1945なんでそんなに古い軍装は載っていませんが、搭乗員が着ない軍服は基本わたしはわからないのですごく助かります。
これで勉強します。
欲を言えば、士官の人が軍服の下に来ている白シャツの記載も欲しかったな(^^;)
蒼龍12分隊宴会写真でちょっと話題にしたこういう白シャツ↓
どなたかわからないんですが、襟の形が特徴があって興味を惹かれます。
これはあくまで士官の私物で軍服というくくりではないから本では解説無しってことなのかな?
下士官はこういうの着ないので、士官の人たちだけが着ているという意味では「士官の軍装の一部」として解説がほしかったなあ。
だれかここにこだわって調べている人おらんかな?
※画像は9期生ご遺族、浅川さんご家族ご提供
近鉄電車展Ⅱ 天理参考館 ― 2023年05月12日 23時00分52秒
今日は久しぶりにカフェ付きおでかけしてきました♪
天理。
商店街入ってすぐのカフェテラスオズで。
550円のモーニング。
天理参考館で開催中の近鉄電車展Ⅱを見に行ってきました。
近鉄になるまでの各線の歴など紹介。キップやら観光案内やら展示してありました。
鉄道模型ジオラマがあり、実際に走らせるイベントも。
今日はその開催日で1330からでした。
ガーっと走っているのを見て「わー、おもしろーい(*´▽`*)」で終わり、かと思って1400にモーニングしたカフェでかき氷を予約していたんですよ。
そしたら、ただ走らせるだけではなく、電車1本1本学芸員の丁寧な解説付き。
泣く泣く途中で退席して帰りました。
走行イベントの後の出札・入鋏体験はまったく見ることすらできず帰ってきました。
これ↓食べたいばかりに。
お店に行ったら全然混んでいなかったので、博物館から「20分ぐらい遅れます」とか「いったん予約取り消して、行って混んでいたら並びます」って電話すればよかった( ;∀;)
今シーズン初のかき氷です。抹茶ミルク。日之出さんの氷。
中にあんことわらび餅が入っていました。
氷はふっわふわ、最後まで抹茶もミルクも濃くて大満足♪
斑鳩 藤ノ木古墳 ― 2023年05月13日 22時21分30秒
今日は雨の中、斑鳩の藤ノ木古墳見学に行ってきました。
といっても、申し込みをして見学に参加したわけではありません。
今日と明日、申し込みをした人は石室内を見学できたらしいのですが、全然知らなくって!( ;∀;)
墳丘の周りにテントがあったんで何かイベントやっていたのかなあ?
ぐらいに思っていました。
知らない間に見学会をしていたみたい(;・∀・)
というわけで。
勝手に行って勝手に見てきた藤ノ木古墳。
石室入り口は厳重に戸締りしてあって、外から覗くだけ。
ただ、人感センサーで中にあかりがつくので、石棺を遠目に見ることはできます。
パパと、
「もとからあった石室かなあ? レプリカかなあ?」
みたいな話をして、わからないまま立ち去ったのですが、あとで文化財センターの解説の人から聞いた話だとオリジナルの石室が安置されているそうです。
現地見学の後、、文化財センターへ行って藤ノ木古墳の副葬品を見てきました。
ここのはレプリカです。現物は橿考研の博物館にあります。
パパとわたしのふたりだけの為に大型スクリーンで解説映像を流してくれました。
勉強になりました。
展示室を見ていたら解説員の人が丁寧に解説してくれました。
これもレプリカです。
未盗掘だった石棺内↓。
石室内を頭位側から見ています。
埋葬されていたのは男性ふたりだそうで。
異論もあるそうですが、実際どうなんでしょうね。
どちらにしても同じ棺に埋葬されるということは何らかの関係のあるふたりなのでしょうね。
それも近い時期に亡くなったふたり。
知らなかったのですが、おふたりの遺骨は分骨されて古墳石室内の石棺の中に安置されているそうです。
解説員の方は、そこに葬られたふたりをいまも地元で守っていることは地元の誇りだと言われていました。
奥田精肉店のコロッケ ― 2023年05月14日 22時24分41秒
法隆寺の近くに奥田精肉店というお肉屋さんがあるのですが、郡山のパン屋さんがそことコラボして何度かコロッケパンを販売しました。
あのパン屋&奥田精肉店のコロッケパン。
わたしは2回予約して購入しました。
めっちゃおいしいんですよ♪
「今度コロッケ買いに行ってみようや」
とパパと話していました。
昨日、ようやくのことで初めてお店に行ってみました。
町のお肉屋さん。
お店の一角、目の前で揚げてくれます。
たぶんですけど、注文してからパン粉をつけていたんじゃないかな?
お店の奥の方でこちらに背を向けて何かしてはったんで。
パン粉がかなり独特。
ふつうの、スーパーで売っているパン粉ではないです。
晩ごはんになりました~
コロッケ、ハムカツ、ミンチカツ。
さらに、残しておいて、朝、コロッケホットサンドにしました。
お店のお兄さんは野菜も何もいらん、パンと挟むだけでいい、と言われていたのですがそれはコロッケパンで味わったので、今朝はキャベツの千切りとマヨネーズと一緒に食パンで挟んでバターで焼きました。
うまうまでした~(*´▽`*)
次は揚げたてをその場で食べたいです。
今日の天気 ― 2023年05月15日 22時37分00秒
今日はヘンな天気でした。
雨かな?
と思って外に出たら、雲は出ていたけど晴れ間が出ていたので、
「よし、傘、要らん!」
とビニ傘をやめて、折り畳みの晴雨兼用傘をリュックに放り込んで出ました。
職場に着くまで使う必要なかったです。
お昼ごはんを食べに出たときも天気は良かったです。
ちなみに今日のお昼ごはん。
ミンチカツカレー500円。
ちょっとお高い(^^;)
ところが、上司が出勤してきてすぐぐらいに雷が鳴りだし、雨が窓をたたく音が。
急に来ました。
大丈夫かな?
と思ったけど、帰る頃は晴天。
帰り道でツツジがきれいだったので撮りました、こんな感じ↓
持ってきた折り畳み傘も日傘として差して帰りました。
ただ、そのとき、六甲の上あたりに黒い雲が出ているのが見えました。
「まあ、大丈夫やろ」
と思って電車に乗って帰ってきました。
奈良県内に戻って来て、寄り道したのがいけなかったのか。
寄り道↓
途中の駅の近くにあるソフトクリーム屋さんに立ち寄りました。お初!(*´▽`*)
これはクリームチーズのソフトクリーム。
中身はふつうのバニラソフトで、その外側にクリームチーズ味のモンブランみたいなものが巻き付いています。さらにベリー系のソースがかかっていて・・・・
めっちゃおいしかったです!
まず中のソフトクリームがわたしが大好きなちょっと氷感があるざらっとしたソフトクリーム!
「んまいっ!(*´▽`*)」
クリームチーズの巻き巻きも濃厚でした~
「んまいっ!(*´▽`*)」
って初めてのソフトクリームをお店の横のベンチで楽しんでいたら、ポツ・・・・ポツ・・・・ポツ・・・・。
ゴロゴロゴロ・・・・
「え!? 来た!?( ;∀;)」
空を見上げたら真っ黒。
ヤバいと思って、食べかけのソフトクリームをスプーンでカップ内にないないして小走りで駅に急ぎました(もと考古学徒の悲しいサガなのか、縦に半裁して食べていたんですよ(^^;))。
なんとか本降りになる前に駅に駆け込めました。
ソフトクリームの底には軽い食感のクランブルが敷いてあってそれもおいしかったでーす(*´▽`*)
再び電車に乗って帰ってきたのですが、途中で外がよく見えないぐらいの降り方になって、最寄り駅でおりたときは雨音で踏切の警報音も聞こえない程になってしました。
当然、晴雨兼用折り畳み傘で歩けないと思い、駅でしばらく雨宿り。雨雲レーダーで様子見しつつ。
10分ほど待ったら小降り(ふつうの雨降り)になったので、その隙に折り畳み傘をさして帰りました。
まあ、びしょ濡れは避けられたかな(^^;)
ソフトクリーム、また行こう。天気がいい日に、ゆっくり(・∀・)