Google
WWWを検索 ひねもすを検索

五条野丸山古墳2023年03月17日 13時12分45秒

昨日も田原本で電動レンタサイクルを借りて古墳を見に行っていました。
黄色いルートです。

電動自転車、マジで有能(*´▽`*)

昨日行った五条野丸山古墳というのは、奈良県の古墳墳長ランキング1位の前方後円墳です。300メートル。
わたしが学生の頃は「見瀬丸山古墳」と呼んでいましたが、知らん間に「五条野丸山古墳」になっていました。ネットでいろいろ見たら、所在地の字名の関係みたいです。「見瀬」というところには周濠の一部がかかっているだけで、「見瀬丸山」は適当ではない、ということで五条野丸山古墳になっているようです(橿原市サイト)。
地図で確認したら、吉野に行くときに横を通っているはずなんですがまったく記憶にありませんでした。
なのでちゃんと行ってみようかなと。

ここ、近鉄吉野線の岡寺という駅のすぐ近くです。
よっぽど電車で行こうかと思ったのですが、他に寄りたいところもあって。
橿考研の博物館と奈良県運転免許センターです。
「岡寺まで電車で行って、畝傍御陵前(橿考研最寄り駅)まで2駅歩く? んで、また電車に乗って新ノ口(免許センター最寄り駅)まで行って、そこから歩く?」

じつは2週間前の第二回西殿塚訪問時から右膝が痛くて歩くのが苦痛です。
自転車はまったくなんともないんです。階段の上がり降りも大丈夫。とにかく歩くのだけ痛い。
第三回西殿塚訪問も、パパは「やめとく?」と心配していたのですが、「いや、行きたい」って強行しました。歩いたら痛いんですが、それ以上痛くなるということはないです。

「2駅歩くのはキツイ。新ノ口から免許センターもキツイ(片道10分ぐらい)」


結局、
「また田原本で自転車借りて行ったらいいやん♪」
になりました(^^;)
レンタサイクルは駅前なんで。


そんなにウロウロするつもりもなかったので、午後出発。
1225に田原本を出発しました。
二上山と近鉄特急。
この辺から見る二上山は美しいです。


川沿いの自転車道を走って、今回は「畝傍山航法」で。

あの山のふもとに橿原神宮があります。
橿考研の博物館は神宮に隣接しています。


橿原神宮の東側の道路。
自転車エリアもあって快適に走れます。


畝傍御陵前駅側の鳥居。
この鳥居から入ってすぐのところに瑞鶴の碑があります。

ここまで田原本から40分ほど。

とりあえず先に五条野丸山古墳へ。


ここから先はいつものこんもり航法です。
なるべく車の少ない道路に入って、どこからでも見える後円部のこんもりを目ざして走りました。

近くまで行ってから国道に出ました。正面奥に見えているこんもりが五条野丸山古墳の後円部。


到着!!
・・・・してみたら、駐車場があった!!(;゚Д゚)
いや、自転車楽しいから、まあいいか。

すごくデカくてビックリしました。もちろんスマホカメラにおさまりません(笑)

世間の古墳のイメージで鬱蒼とした森みたいな感じだと思うのですが、ここは前方部には木はなく、後円部の墳頂付近にあるぐらい。

墳丘の段などよく見えます。が、どこまでがオリジナルなのか?(^^;) ずいぶん後世に改変を受けているようです。




後円部には日本最大の横穴式石室があるそうです。
陵墓参考地で立ち入り禁止です。

前方部の方は立ち入れます。
正面左は畝傍山。


この古墳だけ見てもデカさがわからんと思うので、知らない人が写り込んでいる写真を。
わかるかな?(^^;)


前方部、ウソみたいな高さです。

最近私がはまっている西殿塚なんて、墳丘長230メートルで五条野丸山の4分の3ぐらいの長さですが、前方部なんて低いですよ~。樹木で覆われているので高さがあるように見えますが、測量図で見ると一番低いところは7、8メートルほどしかないんじゃないか。ここは倍ぐらいの高さがあります。
しかも古墳時代後期にこの動員力。



せっかく自転車で来たのでぐるっと東側にまわってきました。
こちらから見たらそんなに威圧感はありません。
地形の関係か、後世の改変か、西側が一段低くなっているのかな。わたしがいる場所が高いのか。

とにかく行ってみないとなかなか実感できないのは、土地の高低。
五条野丸山古墳も、ふつうの平地に作られているのかと思っていましたが、実際はちょっと高い場所ですよね。



今回、橿考研の博物館に行ったのは、富雄丸山古墳出土の蛇行剣と盾形銅鏡のエックス線写真を見るのと、見たい埴輪があったからです。

先日、中山大塚古墳の報告書を見ていたら、「附篇葛本弁天塚古墳」というコーナーがあって、めっちゃ古い埴輪が掲載されていました。特殊器台形埴輪っていうんですけど。
「なぬっ!? 葛本って免許センターの辺りか!? あんなところからこんなものが出ていたのか!?」
最近、すっかり「もぐり」がばれてしまっているわけですが、ここでももぐりを露呈してしまいました。

特殊器台形埴輪って、埴輪の中でも古い古いタイプのもので、天理や桜井の方の出現期古墳からも出土しています。

葛本って、奈良盆地の中央ですよ。
そんなところから?
と驚いて、
「どこで見れる!?」
とネット検索したら橿考研の博物館に展示してあるというんでさっそく見に行ってきました。

わたしの場合、見て、「へー、スゲー(;゚Д゚)」で終わっちゃうんですけどね(笑)


弁天塚の埴輪を見て、へー、スゲーと満足してミュージアムショップに行ったら、西殿塚トートバッグが売っているではないですか!?(;゚Д゚)


こんなヤツ↓
西殿塚と東殿塚の赤色立体地図をプリントしたトートバッグ。

「これは買いだ!!」
と思ったのですが、
「実際に使えるか? これを持ってスーパーに行けるか? 電車に乗れるか?」
と自問自答して、今回は思いとどまりました。
1870円でした。1000円以下だったら使わなくても買っていたな(´・ω・`)




多少後ろ髪を引かれつつ、帰路に就く。
帰りは、今井町経由、違う川沿いサイクリング道路を通って帰ってきました。
(行きは寺川沿い、帰りは飛鳥川沿い)


葛本弁天塚古墳はいまの免許センターの辺り、ということだったので、帰りに立ち寄ってきました。
平地です。
近くに川があるので、当時も同じ流路だとしたら交通的にはいい場所なのかな?

葛本のスイーツ屋さん(老いも若いも)に立ち寄りました。
見える風景を確認するためですよ(・∀・)

真西に二上山。
真東には三輪山が見えているんじゃないかと思うんですが、建物があっていまは見えません。
古墳が築かれた当時は二上山も三輪山もきれいに見えていたはず。

ついでに(!?)ソフトクリーム食べて、今回のイベント終了。

え? これがメインだったんじゃないかって?
いやいや(ヾノ・∀・`)
そんな。


田原本のレンタサイクルは一日1200円で貸してくれますが、早く戻ったら時間貸しにしてくれます。
昨日は最初からそのつもりで、「3時間で行って帰って来るぞ!」だったので、950円でした(*´▽`*)

多少高くついても土地の様子を体感できるのが自転車のいいところですね~(電動だけど(笑))