Google
WWWを検索 ひねもすを検索

羽毛合掛け布団2020年11月20日 13時09分10秒

ネットで西川の羽毛合掛け布団を買っちゃいました。






押入れの中に1.6キロの羽毛布団があるのを引っ張り出して使ってみたんですが、暑いの暑いの(笑)

下手にお行儀よく寝てしまって朝までかぶっていたら汗まみれにしてしまう。

これはうちで使うには暑すぎ。



と思ったので、観念して合掛布団を購入しました。




中身は0.8キロ。半分です。

側生地は綿15パー、ポリ85パーですが、どうせ綿100パーのカバーを掛けるからいいかなと思ってこれにしました。

ダウン90、フェザー10です。



押入れから引っぱりだした羽毛布団は春海が使うそうです。

春海はいま肌掛布団を使っていますが、朝覗いたらいつも隅っこで丸まっていて、かぶって寝ているのを見たことがありません。

「肌掛けであの状態だから、ふつうの羽毛布団なんてまったく必要ないと思う」

と言ったんですが、

「モフモフしたい」←抱き枕がわり

そうで。

葛木坐火雷神社2020年11月20日 14時44分02秒

春海とパパの付き合いで映画を見てから、鬼滅にはまっています。

パパはグッズを買うようになりました(笑)
もらったけど履けない義勇さん靴下。



使えない鬼滅ティッシュ。


あと、缶コーヒーもいっぱいありますよ(笑)
これはそのうち飲みます。







5日に葛城方面に行ったとき、この神社にもお参りしてきました。
葛木坐火雷神社(かつらぎにいますほのいかづちじんじゃ)。
笛吹神社ともいいます。


鬼滅の登場人物で我妻善逸という隊士が放つ大技が「火雷神」という名前で、ファンの間でこの神社が話題になっているとか何とか。
春海が善逸のファンなので連れて行ってやろうと思ったのに、春海は部活で行く時間もなく、なぜか親二人で行ってきたというね(^^;)








絵馬はほぼ鬼滅イラストでした。

ちゃんと色マジックが用意されていて(消毒用のアルコールも置いてありました)、
「絵馬にイラスト描きたい人は描いてね!」
って感じでしょうか。
やっぱり善逸のイラストが多かったかな。
みんな上手に描いていました。


本殿の裏山には古墳も。
笛吹神社古墳

横穴式石室です。
ここに眠っている豪族さんも、突然若い人たちがわんさか来るようになったんでビックリしていることでしょう。









ところで。
春海は善逸ファンらしいですが、わたしは物静かな冨岡義勇さんファンになりました。
BBAですけどね、イケメンが好きなんです(笑)

みなのようにイラストはよう描かないので、義勇さんの刀を描いてみようと思いました。イラレで。

マンガで義勇さんの刀が描かれているシーンを探して、あとは自分の「義勇さんのイメージ」で実在の日本刀を探し、義勇さんアレンジして描きました。
刀は正統派の日本刀。
古刀のように「腰反り高く・・・・」という姿ではなく、実用的なタイプか?
刃文は直刃。
青く光る。
鎬の根本あたりに「悪鬼滅殺」の彫りこみ(表裏両面)
鍔は六角形
柄糸は白で、諸捻り巻?


柄が大変そうだと思ったので、最初、「悪鬼滅殺」入りの刀身となかごだけ描きました。


※目釘穴はあけていません



そしたら春海が、
「なんで鍔がないん?」
と言い出して。

「鍔を描くなら柄も描かんといかんやろ? 柄糸が大変やねん」
って言い訳したんですが、やっぱ描いてみようかと気が変わって追加しました。
現物を参考にさせていただいてー(^^;)

イラレなんで、先に描いておいた刀身に、あとから描いた鍔&柄を重ねただけです。




プラモデルの日本刀の柄糸を巻いたことがあるんですが、昔の話だし、あの程度じゃどうなっているかよくわからんですね。

ネットで写真も探したんですが今回はよくわからないまま描いてしまったので、もっとちゃんと理解出来たら描き直すかもしれません。



言い訳ですが、自分でイラレがどれぐらい使えるか試しているだけなのでクオリティは求めないでくださいね~(;・∀・)