ミキサー復活 ― 2020年11月13日 09時03分08秒
最近、ジューサーミキサーを探しています。
いいのがないんですよねー。
条件をつけてみました。
・容量は800以上。できたら1000ぐらいはほしい。
・チタン刃
・ガラス
・ミルミキサー付き
・お手入れ楽
これがなかなかない。
いまサンヨーのミキサーなんで、血脈という意味ではパナソニックかなと思うんですが、デザインがちょっと違う・・・・(´・ω・`)
本体と持ち手が別作りになっているんですよね、あれ、洗うときどうするんかな?
ネット取説見たんだけど、構造がよくわからんのですよね。
店頭で分解してみるか(笑)
いまのミキサー。

本体と持ち手はガラス製で一体化しています(持ち手、向こう側になって見えていないです)。
台部分(刃部分)から外れるのですごく洗いやすい。
このミキサーが先日ジュースを作っているとき、最終段階で止まってしまいました。
刃がまわらなくなってしまったんです。幸いほぼジュース化していたので飲めましたが。
とうとう寿命かと思って新しいのを探し始めたのですが、昨日、ためしに水を入れてまわしてみたら機嫌よくまわってくれました!(・∀・)
ミックスジュース(バナナ、牛乳、はごろもミックスフルーツ缶、氷、カスピ海ヨーグルト)を作りました。
またまたまったく計量していないのにきっちりマグカップ2杯分できましたよ!(・∀・)
春海に「表面張力」と言われるぐらいのきっちり感で(笑)

セブンイレブンで買った四角いぷりんをおともに。

復活したと言ってもまたいつ止まるかわからないので、やはり新しいのは物色していこうかと思います。
九品寺 ― 2020年11月13日 09時49分56秒
先週の木曜日の話です。
葛城の九品寺(くほんじ)にお参りに行ってきました。 ※住所は御所市

パンフレットから抜粋。
戒那山九品寺。
聖武天皇の時代に行基菩薩が開創されたと伝えられる。
その後、弘誓大和尚が出でて専修念仏の道場とされてから浄土宗派に属している。
御本尊阿弥陀如来は重要文化財に指定。
本堂裏山にまつられている沢山な苔むした石仏は二百年程前に境内の竹やぶ開墾の時に、土中から出現されたものを現在の位置に列べられたものである。
当山境内から眺める大和三山の景色も美しく、仁徳天皇の皇后、磐之媛の「わが見が欲し国は 葛城高宮 吾家のあたり」と、歌われた望郷の地も、当山のすぐ南側にあり、葛城王朝の夢のあと、葛城古道を歩くのも、又、意義深い。
聖武天皇の時代に行基菩薩が開創されたと伝えられる。
その後、弘誓大和尚が出でて専修念仏の道場とされてから浄土宗派に属している。
御本尊阿弥陀如来は重要文化財に指定。
本堂裏山にまつられている沢山な苔むした石仏は二百年程前に境内の竹やぶ開墾の時に、土中から出現されたものを現在の位置に列べられたものである。
当山境内から眺める大和三山の景色も美しく、仁徳天皇の皇后、磐之媛の「わが見が欲し国は 葛城高宮 吾家のあたり」と、歌われた望郷の地も、当山のすぐ南側にあり、葛城王朝の夢のあと、葛城古道を歩くのも、又、意義深い。
※磐之媛は葛城氏出身



本堂裏山の石仏群。

先週は、境内のもみじはまだ青かったです。

あの日はヘンな雲が出ていました。↓拡大

端が細かくもふもふしていました(語彙力)。

駐車場から紅葉がきれいな場所を見つけたのですが(たぶん境内)、そこに行くルートがわからず、敷地外からパチリ。

大和三山。

お寺の横の畑はコスモスがきれいでした。