村屋坐彌冨都比賣神社 ― 2020年11月07日 09時01分46秒
むらやにいますみふつひめじんじゃ――と読みます。
※公式サイトには「むらやにいます」と書かれていますが、お守りの袋には「むらやにます」と読みが振ってあります。どちらでもいいんですかね(^^;)
坐「います」ですからね。
大神神社の別宮らしいです。
式内社。
田原本町。桜井との境目ぐらい。
駅からは遠く、車でないと行けないような場所です。駐車場はちゃんと整備されたものがありました。
わたしはこの神社を知らなかったのですが、パパが行こうと言うので一緒にお参りに行ってきました。
11月3日の話。


神社の公式サイトには「彌冨都」と書いてあるのですが、神社の鳥居の石碑には「彌富都」と書いてありました。
「わかんむり」なのか「うかんむり」なのか、どちらでもいいのか。
そもそも御祭神は「三穂津姫」(みほつひめ)らしいので、「ふ」の漢字部分にこだわりはないのか。
神社の話とは関係ないですが、先日、ローソンで鬼滅コラボのエコバッグを購入したら富岡義勇さんだったとここに書いたと思うんですが、最近、マンガを買って読み始めたら「富岡」ではなく「冨岡」であることがわかりました。
マンガの登場人物とはいえ人名なので今後はちゃんと「冨岡」さんと書くように気をつけます<(_ _)>

鳥居の横に御幣が刻まれた石碑がありました。文字が刻んであるんですが判読困難。
御幣の右は道祖神と刻んであります。



すぐ脇を大和川が流れていて、川越しに三輪山が見えます。
参拝後、御朱印をいただきました。

コロナで御朱印は「書き置き」のところが多かったですが、最近、手書きで授与してくださるところも増えてきたようです。
右ページは手書き。
左のアマビエさんは書置きに日付を入れてくださったものです。

春海には悪疫退散のアマビエさんストラップ。
今日のおやつ ― 2020年11月07日 16時16分10秒
先月はスーパーで買ったサンドイッチパンの残りをフレンチトーストの液体に浸して「パンプディングだ!」って作ってみたんですが、今日はちがうことしてみました。
クックハウスの北海道食パンが1枚だけ残っていたので。

前回と同じようにたまごと牛乳と砂糖の液体に浸してオーブンで焼きました。
今回はスペシャルトッピングあり。
ラッテたかまつのブルーベリージャム。
雪印クリームチーズ。
焼き上がってからラッテたかまつのミルクジャムをたらーっと。
めちゃめちゃおいしくできましたー!(自画自賛)
表面カリカリ、中ふわふわ。
やっぱパンはある程度厚みがあった方がよさげです。
ブルーベリーとクリームチーズを入れたのもアクセントになっていました。
砂糖はいつも控えめなので、甘さはミルクジャムで。
また作ろう(・∀・)
寺社巡り ― 2020年11月07日 16時49分15秒
11月3日。
村屋坐彌冨都比賣神社の周辺もお参りしてきました(徒歩で移動できる範囲)。

須佐之男神社

浄福寺。
ここはお参りできるかどうかわからなかったので、敷地外から参拝。
途中のはせがわ展望公園で休憩。

自販機に鬼滅缶コーヒーがあったので買ってみました。
禰豆子ちゃん。
大和川の向こうに見ているのは神の山・三輪山。

川沿いをてくてく歩いていたらコスモスが咲いていました。
ちょこっとしか咲いていないのにいかにもコスモス畑っぽく撮ってみました(笑)

素戔嗚神社。

春日神社。
村屋坐彌冨都比賣神社、須佐之男神社、浄福寺は田原本町でしたが、素戔嗚神社と春日神社は隣の桜井市です。ちょうど市境ぐらいのところです。
ここから少し東に行ったら関西人が邪馬台国と信じている(←ママ調べ)纏向遺跡です。
三輪山もきれいに見えましたが、西に目を向けると二上山。

「この時間(4時頃)にここ(桜井)から二上山がこんな感じなら、唐古(田原本の北部)でちょうどいい具合に日の入りになるんじゃないか?」
「よし、レスティ(道の駅レスティ唐古)に行くぞ!(・∀・)」
レスティ唐古の展望デッキから二上山。


幻想的でめちゃめちゃきれいでしたよ~(*´ω`)
神様、いますよー。
興奮して何枚も撮ったら、Googleフォトが勝手につなげてアニメーションにしてくれました。
店舗でちょっと買い物して展望デッキに戻ってきたらちょうど日の入りでした。

あー、二上山、好き💗