乙9期 河村徳市さん ― 2020年10月24日 11時58分03秒
操縦、中攻。
出身地は大阪(九期生名簿)と山口(予科練外史)、本籍と居住地なのか、ちょっとわかりません。
9期の中であと数人、履歴等が把握できていない人がいるのですが、河村さんもそのおひとりです。
お名前も「徳市」と「徳一」と書かれたものがあって、どっちが本当かわからなかったのですが、意外なところから「徳市(とくいち)」さんであることがわかりました。それはまたあとで。
1学年時9班。
操偵検査集合写真から。
これは池田和義さんのアルバムにありました。
操偵検査時の個人写真。
霞ヶ浦航空隊時代、操縦分隊集合写真。
霞ヶ浦航空隊時代、操縦分隊集合写真。
これは卒業間際の霞空です。
【飛練・谷田部時代】
これも池田さん所有です。
左・池田さん、岩に座るのが木原辰雄さん、その後ろに立っているのが鹿島長重郎さん、右が河村さんです。人数的には訓練時のペアのような気もしますが・・・・。
池田さんは他にも練習機の前でペアと教員とで撮った写真があり、鹿島さん以外はメンバーが違います。ペアの入れ替えがあったのか、この写真↑は訓練のペアとはまったく別のグループなのか、それは不明です。
谷田部時代、飛行服での集合写真より。
谷田部修業記念集合写真から。
呉海兵団のペンネントをつけています。
【飛練・大村時代】
長崎行軍時の集合写真。
【飛練・木更津時代】
大型機講習のために移動した木更津航空隊。
飛練の卒業時の集合写真から。
卒業後、1空、鹿屋空。
で、これが鹿屋空時代の9期同期会の写真。17年5月。
実施部隊で、同期や同年兵で集まって写真を撮るってまああると思うのですが、9期はこれしか見たことがないです。
同期で集まっている姿にホッとするような、その後のことを思うと物悲しくなるような、不思議な気分になる写真です。
この写真に写っている9期生で生き残ったのは河村さんだけです。
その後、751空、901空・・・・までは追えているのですが。
戦後も空に携わる仕事をされていました。
そこで平山繁樹さんの息子さんと同じ職場に!
平山繁樹さん
息子さんの上司だったそうです。
初対面のとき、
「あの平山の息子か!」
という会話があったそうで、それから家族ぐるみのお付き合いがはじまったそうです。
お孫さんもかわいがってもらったそうで、「とてもやさしくていい人でした」と言われていました。
お孫さんから「徳市(とくいち)」さんであるということをお聞きしました。
※画像は9期生ご遺族、ご家族ご提供
とうとうアレまで壊れてもうた!( ;∀;) ― 2020年10月24日 14時45分29秒
さっき、ミックスジュースを作りました。
材料
・バナナ1本
・はごろもフルーツ缶1こ
・自家製カスピ海ヨーグルト
・はちみつ
・牛乳
・氷
これをミキサーに突っこんでガーっとやっていたら、突然まわらくなりました!( ;∀;)
どうも回転羽が中で空回りしているっぽい。
壊れるときって、次々と壊れますよね(^^;)
ミキサーがないとジュースが作れないので、新しいの、探すかー。
ちょっと前からオーブンレンジの電熱線が動かなくなったって話、ここに書いたと思います。
じつは、1ヶ月以上前にオーブンレンジを買いました。
白がよかったんだけど、ないと言われて黒にしました。
最後までヘルシオにするかどうするか悩んでいたのですが、店頭でいろいろ説明を聞いて、ずぼらなわたしにはお手入れ・管理等ムリっぽかったのと、
「こんなに凝った料理せんよな?」
ということに気づいたので、ふつうのオーブンレンジにしました。
しかし、リッキーくんと別れがたくていまだに壊れたオーブンレンジを使っています。
リッキーくん。
電子レンジ部分には特に不都合はなく、壊れたのは電熱線を上げ下げする機構だけなので、下がってこないときは5分でできるトーストが7、8分かかるってだけです。
電熱線が下がったまま上がらないときは、上にあげるボタンを押しつつ手で押し上げています。
新しいオーブンレンジは段ボール箱に入ったままです。
もうそろそろ出してあげないと、オーブンレンジがかわいそうやな(^^;)