Google
WWWを検索 ひねもすを検索

近畿日本鉄道(近鉄) 観光特急しまかぜ2020年10月06日 09時12分42秒

わたし、しまかぜ大好きなんですよ!

本数は少ないけど、生活圏を走っているのでたまーに見かけることがあります。
駅で見かけたら激写(笑)

わざわざ線路脇に見に行っては激写(笑)



ひと月ほど前も踏切で見かけて激写(笑)

何というんですが、イケメンですよね、しまかぜ(*´ω`*)
電車界の中で上位に入るイケメンやと思います。


大阪、京都、名古屋から伊勢方面に行く観光特急です。
これも、運行開始以来人気らしく、自分で「チケット取るのムリ」と思っていました。

何年か前に一度だけ、電車で伊勢に行こうとして、大和八木の特急券売り場で「しまかぜ空いていますか」と聞いたら、「あります」と言われ、あまりに期待していなかった返事だったことに焦ったのと、ちょうど電車(急行だったかな?)がやってきたのとで、しまかぜチケット、買いませんでした。


昨日は難波でひのとりに遭遇し、遭遇しただけでなく勢いで飛び乗っちゃってめっちゃ感激したわけですが。

まだまだ「電車運」終わっていませんでした。

ひのとり28分の至福の時間が終わり八木のホームに降りて接続の電車を確かめようと案内表示を見たら、京都行のしまかぜが表示されていました。

「もしかして接続しているのかっ!?」
10分強ありました。

乗るしかない!!(笑)

ホームの特急券券売機で買おうとしたら買えず。
みるみる時間がなくなっていく!
改札外の有人売り場に走りました。
先客さんが定期券を買っていました!( ;∀;)
あー、時間が!

先客さん、2分ほどで去りました。

「しまかぜ! 大人ひとり! 西大寺まで!」
「はーい、1260円でーす」
「!?」
内心、えっ!?と思ったんですが「やっぱやめます」の選択肢はありえず(笑)

大和八木-大和西大寺25分、特急料金1260円(特急520円+特車740円)、それに普通運賃(払ってないから知らんけど((笑)))
ちなみに難波-大和八木のひのとりは28分で特急料金620円(特急520円+特車100円)+普通運賃(払ってないから知らんけど(笑))。

特急料金が倍以上になっているのは太字の部分ね、特車料金(;・∀・)


特急券は無事に買えたんですが、ホームを間違えていてですね(爆笑)

窓口の駅員さんは「3番ホーム」て言うたのに、何を血迷ったのか京都行の急行や各停が来る6番ホームで待っとったんですわ(笑)

「しまかぜが来るホームにはしまかぜのドアの位置が表示されているのに、このホームには描かれてないなあ?」
ホームをあちこちウロウロして乗車位置表示を探したのですがどこにもない。

「ん? ここ何番ホーム? 6番? 駅員さんは3番言うたよな? ファッ!?(゚Д゚;)」
ホーム間違えた!!

6番ホームは地上の南北方向ホームで、3番ホームは2階の東西方向ホームなのです。
京都行は北方向なので無意識に6番ホームに行っちゃったんでしょうね~。
しまかぜは東の伊勢方面からくるので東西方向の3番ホームに入って来るのでした。
慣れんことするから(笑)

階段を駆け上がって行ったらすでにしまかぜは到着していてお客さんが乗車中でした。

「待ってえー! 乗りまーす!」

またまた一番近くのドアから。迷惑な客でスイマセン<(_ _)>


八木駅のホームの話をしたのでついでにあの周辺の線路の状況について。
八木駅って、大阪難波・上本町と名古屋・伊勢志摩を結ぶ近鉄大阪線の東西ラインと、京都と吉野を結ぶ近鉄京都線・橿原線の南北ラインが交差している駅です。
橿原線と大阪線の乗り換えはさっき書いたように1階のホームと2階のホーム間で行ないます。

ところが、例外があってですね。
たまに京都から伊勢志摩方面に向かう特急があるんですわ。逆も。
「八木でどうやって方向転換しているの?」
と、ずっと前から気になっていました。
ちなみに東西ラインと南北ラインが同じように交差している大和西大寺駅はすべて地上でのポイント切り替えで交差させています。

八木も方向転換させるための十字以外の線路がどこかにあるはずと思って、ヤフーの地図で見たんですが見つかりませんでした。
ネット検索もしてみましたが引っかかりませんでした。

「これはもう実際に西大寺から伊勢志摩方面行の特急に乗ってみるしかない。そのうちやる」
と数日前にパパに話したばかりでした。

昨日、しまかぜ(伊勢志摩方面→京都行)に乗ってみて謎が解けました。

↓ここ(破線部分)に方向転換用の線路がありました!
しまかぜは八木を出て少し難波方面に走り、すぐに分離して北に方向転換、そのままゆっくり走って新ノ口(にのくち)手前で橿原線に合流しました。

場所がわかったのでもう一度ヤフー地図で確認。めっちゃ拡大したらほっそい線で出てきました!

ここらへんはウロウロしたことがないので、こんなところに線路があるなんていままで知りませんでした。

ひとつ、謎が解決(・∀・)



さて、しまかぜ車内。
3列シート(1+2)のひとり席。
窓口でひとり席がいいか、二人席の窓側がいいか聞かれました。
二上山が見たかったので「京都に向かって左側」と言ったら、「じゃあひとり席ですね」とこの席をとってくれました。


二人席だと回転させてこんな感じにも。

シートは革張りでふっかふかでした。
さらにふっかふかの枕付き。


リクライニングやフットレストは電動。

カーテンまで電動。

この席が一番リーズナブルな席です(25分で特急料金1260円)。
他にも個室とかサロンシートとかあったみたいですよ(たぶん料金が違う、座席選択のとき聞かれもしなかった(笑))。


乗ったらすぐに客室乗務員のおねえさんがやってきて記念品をくれました。

カードとお手拭き。
使えんて(笑)



二上山がきれいに見えました。
いや、これは各停でも同じ景色が見れます(笑)

なんか色がヘンでしょ?
スマホのカメラが熱くなりすぎて(わたしが興奮しすぎたせい?)、それで色がおかしいんかなと思ったのですが、窓ガラスがたぶん紫外線カット仕様か何かかな? 景色重視の観光特急なので。
その色かなー?


郡山の金魚池もこんな感じ(^^;)



尼ヶ辻の垂仁天皇陵。


カフェの乗務員さんたちも感じよくってねー♪
もし次に乗る機会があったら1時間ぐらい乗って、カフェも利用したいわ~(*´ω`*)


現実↓
今回も「あっ!」という間に西大寺についてしまいました。
西大寺、もっと向こうに行けー!

西大寺で降りてようやく落ち着いて外観の写真撮影できました。






いやー、昨日はホントにぜいたくなことをしてしまいました。
これ、通勤ですから(爆笑)

ひのとりとしまかぜの特急料金だけで1880円も使ってしまいました。
これに職場との往復普通運賃2000円以上。
が、昨日は京都大阪奈良エリアの近鉄一日フリー乗車券(1000円)を持っていたので、近鉄区間はこれでルート自由ことでひのとり・しまかぜのハシゴやっちゃいました。


いつもは駅から家までは這って帰りたいぐらい激疲れしているんですが、昨日はスキップして帰りたいぐらい浮かれて帰宅しました(・∀・)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック