最近ヒト遣いが荒い春海 ― 2020年05月26日 14時15分03秒
大学のオンライン授業が始まってひと月ちょっとでしょうか。
春海は、中高6年全期間を通してやった勉強時間の何倍も勉強をしているようです(笑)
英語(中1レベル)を聞いてきたり、レポートの相談に来たり。
中学時代も高校時代も勉強をしているところを見たことがなかったので、こんなに勉強して大丈夫だろうかと心配になります。
というか、いまのペースで課題に追い立てられていたら、部活がはじまったら行き詰まること間違いなし!( ;∀;)
そんなに過大な課題ではないんですよ?
中高時代にふつうに勉強していれば、ペロッと終わるような内容です。
春海は”ふつうに”やっていないからペロッとできず、いちいち調べて、それでわからなければこっちに聞きに来るんですわ。
いうたら5分で終わる問題を30分ぐらいかけているというね(笑)
昨日、久し振りに仕事に行ったので上司に、
「春海、こんな調子ですよ(英語がわかっていなさすぎ)」
って話をしたら、
「文系で語学ができないのはまだ何とかなるんじゃないの? 理系で数学ができなかったら何ともならんでしょう」
まあ、そうかもしれんですが(^^;)
それにしてもできなさすぎですよ?(笑)
先日、親が相談に乗ったレポートが、オンライン授業で「良い例」として紹介されたそうです。
パパ「パパが相談に乗った(・∀・)」
ママ「ママが相談に乗った(・∀・)」
春海「実際に書いたのははーちゃん」
手柄の奪い合いです(笑)
これで調子に乗って勉強に熱が入ってくれたらいいんですが(^^;)