葛木水分神社 ― 2019年04月03日 07時20分17秒
3月23日(土)の話です。
高天彦神社を参拝したあと、葛城一言主神社に向かっていました。
途中で地元の農産品販売店を見つけたので立ち寄りました。

ここで野菜やらみかんやらおこわやら購入。
おこわは車の中で食べました。
山の中腹ぐらいのところで、見晴らしもサイコー(´▽`)

大和盆地。明日香あたりか。
真っ正面に見えているのは畝傍山です。
さあ、出発~
お、なんか神社があるぞ、って脇道にそれてみました。
葛木水分神社(かつらぎみくまりじんじゃ)。
奈良には水分神社がいくつかあります。
宇陀は行きました。
他にも都祁と吉野にあるんですが、まだ行っていません。
分水嶺と関係があるんですかね。前に一度論文を見たような気がするんですが、誰の何という論文だったか・・・・忘却の彼方・・・・(笑)
この神社の脇も川?が流れていましたが、コンクリートの川でした(^^;)

水の流れる音は風情があってよかったですが・・・・(けっこう激しい水流音)



都祁と吉野も行かないとなー。
フェルメール展 大阪市立美術館 ― 2019年04月03日 20時56分02秒
御所・葛城編をさっさと書いてしまおうと思ったのですが、せっかくの桜の時期なので今日行ったところから先に。
天王寺!!

急に思い立ってフェルメール展に行ってきました。
お天気がイマイチ。
ちょっと寒い。
平日、週の中間。
↓
ヒトが少ないんじゃないか。

こんな感じで。
入り口もまったく並んでいませんでした。
会場内も、入ってすぐは、
「もしかして貸し切り!?(゚∀゚)」
と思ったのですが、さすがに展示室に入ったらそこそこヒトがいました。
しかし、
「立ち止まらないでください」
と言われるほどでもなく。
この前のルーブル展と同じぐらいかなあ?
全部の絵をじっくり見れるぐらいの余裕はありました。
フェルメールと同時代の絵画が並んでいました。
肖像画も風景画も宗教画もありました。
フェルメール、見てきましたよー。
おっさんがおねーちゃんのおっぱい触っているやつとか(゚∀゚;)
手紙を書く男とか手紙を読む女とか、そういうテーマの絵がいくつかありました。
いまならさしずめLINEをする男(女)ってところでしょうか。
しかし、手紙って時差ありますしね。距離もあるでしょうしね。
手紙を書くほうも、読むほうも、相手のことを考えるとき、たぶんいまのようにつねにスマホでつながっている人間関係とはまったく別のいろんな感情がうずまいているんでしょうよ、と思いました。

ロビー。
ここは撮影可で。
今日はおみやげを買いましたよ。
真珠の耳飾りの少女のクリアファイル。

たぶん使わんけど(笑)
※これは今回来ていません

観賞後。

ここから次の目的地へ。
それも思いつきみたいな感じで(^^;)
頑張ってアップします(※あくまで心づもりです)
住吉大社 ― 2019年04月03日 21時32分04秒
朝起きてフェルメール展を決断し、
「天王寺まで行くなら住吉大社にも行くかー」
みたいな?(^^;)
最近一之宮参拝をやっていまして。
摂津国一之宮の住吉大社にも行かねば、と。
年明けてすぐに石切剣箭神社で入手した御朱印帳がいっぱいになっちゃったんで、次のを探していました。よし、住吉大社の御朱印帳にしよう。

阪堺電車。
ゆーっくりなんで、
「もしかして歩いて行けるんじゃねーの?」
と思ってしまいました。
Googleマップで見たら5キロぐらいですか?
歩けますね(^^;) 歩かんけど(笑)

2度目。
前に来たのは・・・・忘れもしません、ミヤブンの家に遊びに行ったとき、途中で寄ったんですよ。どこかに書いていると思うんですが・・・・。最近検索が機能していませんorz
あれが初住吉大社で、今回が2度目です。
















住吉大社の御朱印帳。
帰りは本町に寄りたかったので、大阪メトロ四つ橋線の玉手駅まで歩きました。
20分ぐらい?

おお!! かの有名なスーパー玉出!!

アーケード街をぶらぶら歩いて玉出駅まで行きました。