Google
WWWを検索 ひねもすを検索

まぼろしの10期生2019年01月30日 10時19分49秒

ここのところばたばたしていて、予科練生のことができていません(´Д`)

しかし、いくつかの大変興味深い情報には接しています。

その一つ。
Kさんからご教示いただきました。

兵籍番号まで振られた状態で、入隊前に採用取り消しになっている10期生がいる――



「ええっーー!?」

ってなりました。


というのも、これ、9期生ならわかるんですよ。
9期は書籍やネット情報によると「200名」となっているのですが、7年取り組んでみてもどうしても「199名」しかわからない。横須賀の兵籍番号にどうやら空き番号がある。そこに何かあるのでは?

なので、もし、これが「9期生だ」っていうんなら、

「とうとう”最後の一人”を把握したぞ!」

となるのですが・・・・。


10期生とは想定外でした。

9期と10期はまとめて採用されています。13年の乙種予科練生として。
9期”200名”、10期240名なので、おそらく13年採用として440名だったのだろうな、と。
入隊前の検査時のものだと思うのですが、9期生と10期生が一緒に写った写真、何枚かあります。
これは千葉&茨城の一部の9期生10期生予定者。

これは長野。
上の2枚は横須賀の予科練の庁舎前ですね。


これも9期10期の予定者かな。
全員のお顔がわからないので、もしかしたらここからあとでふるい落とされた人もまじっているかも?
号令台があるので、横須賀予科練の庁舎前の運動場みたいなところでしょうか。


東日本の一部の県の9期10期予定者(誰だかわからない人もいる)。
これは場所はどこかわかりません。





9期10期は一緒に採用されて、入隊の時期をずらされた、って感じなのかな? 9期は13年前期として6月1日に入隊、10期は13年後期として11月1日に入隊しています。

9期生の入隊前の書類(合格通知とか採用通知とか)は見たことがあるのですが、10期生の分を見たことがないので、正確なところは把握していません。ホントにまったく同時の採用だったかどうか・・・・。
こんな書類。
どなたか10期生の入隊前の書類、お持ちじゃないですか?(^^;)

9期生の遺品の書類の中に裏にこんなふうに書いてあるものがあったのですが、たぶん10期生のは手書きの日付け部分(昭和十三年六月一日)が違っていただけではないかと想像しているんですけどー。どうですかね?




10期生は『予科練外史』の名簿によると、ちゃんと240名揃っているんですよね。
たしか、氏名入り班写真(入隊直後か?)で数えたときも「240名、ちゃんといるな」と思った記憶があります。

まさか直前に採用を取り消されている人がいるとは、Kさんに聞くまでは想像もしていませんでした。

この人が予定通り採用されていたら、10期生は241名だったのか?

それともこの人を採用取り消しにしたために急遽補欠みたいな人を採用して240名にしたのか?
※補欠制度があったのかどうか、わたしは知りません

しかし、それなら9期の199名、これも補欠で補って200名にすればいいと思うんですが。



まったく事情がわからない・・・・(-_-;)



9期10期合わせて440名採用と考えたら、数字的にはこの人の存在はつじつまがあう・・・・。

しかし、10期の採用取り消しの人は呉の人なんです。
9期で兵籍番号に空きがある、っていっているのは横須賀です。
なので、この人のことではない。完全に別件。


わけがわからない・・・・orz




ちなみに10期採用予定から一転採用を取り消されたこの人は後に別ルートで海軍に入り、搭乗員(偵察員)になり、ソロモン方面の航空戦で戦死されています。



※画像は9期生ご遺族ご提供