粗品タオル ― 2019年01月11日 07時08分26秒
先日、部屋の片づけをしていて未開封の粗品タオルを見つけました。

奈良県トラック協会の文字が入っていました。
どこでもらったのか、全然記憶になく・・・・(^^;)
せっかくなので開封して使っています。
「このタオル、粗品にしては使い心地がいいよなー」
と思っていました。
ふわふわなのに、吸水性がいいんです。
粗品のタオルといえば、わたしの中では「〇国製」、「ごわごわ」、「薄い」、「洗うとすぐスケスケになる」みたいなイメージがあったんですが。
奈良県トラック協会のタオルは、まったくごわごわしていないし、けっこうな厚みもあるし、洗濯にも強そうです。
「粗品にしてはモノがよすぎる。おかしい・・・・」
と思って、タグを見てみました。

泉州タオルだった!!w( ̄▽ ̄;)w
「粗品」なんて言ったらバチが当たりそうなぐらい心地いいタオルですよ、これ。
どこでもらったんだろう?
もっともらっときゃよかった。
石切劔箭神社 ― 2019年01月11日 14時50分21秒
いしきりつるぎやじんじゃ――です。
「石切」はわりとなじみのある地名なんですが。
初めてお参りに行ってみました。
前回の安居神社で御朱印帖が終わったんです。
新しい御朱印帖はどこの神社で求めようか?
近辺をいろいろ検索した結果、石切劔箭神社の御朱印帖がよかろう、ということに決しました。
昨日、行こうと思っていたのですが、サイトを見ていたら十日えびすとかで。
混雑するのは目に見えている・・・・インフルが流行り始めているから人混みは避けたい。
で、今日にしました。

しかし、思った以上に混んでいました。
石切さん、IT化していました(笑)


本殿の裏にこんなお社がありました。
石造りの小さなお社に、何かうじゃうじゃ乗っかっていました。
何だろう? と思って近づいて見たら、小さな陶器の亀でした。
願いごとを書いた紙をおなかに入れてお供えするんだって(500円)。
「よし、今回こそは大それたお願いをするぞ!」
わたしも求めました。


このおなかの穴にお願いごとを書いた紙を小さくたたんで入れるそうです。

すごくかわいい亀さんで、持ち帰りたかったけどそうもいかないので写真だけ撮ってきました。


手が届く範囲で一番高いところに置いてきました。
成就したらお礼参りでピンクの亀さんをお供えするそうです。
今回のお願いごとは、成就の暁に「お礼参りに来ました!」という記事で披露しますね~。
春海、頑張れよ!(笑)
石切劔箭神社をあとに、参道だか商店街だかを抜けて上がってきました。

ちょっと調べてみたら、石切劔箭神社は標高33メートルだそうです。
次の目的地の石切劔箭神社上之社は標高144メートル。
100メートル強上がってきたと。
BBAにはこたえました。
大阪平野を眼下に。

到着してホッと一息つく間もなくまたまた階段。


あとちょっと。

ネコさんも参拝しているらしい(笑)


求めに行った御朱印帖はこれです。


石切劔箭神社では、御朱印帖を購入した人のみ直接書いてもらえたようです。
御朱印込みで1500円でした。
それ以外の人(ご朱印帖持参)は書き置きのお正月限定御朱印(500円)だったか?(記憶があやふや)

上之社の方は1月は書き置きのお正月限定御朱印のみ(500円)。
御朱印帖に書いてもらえないということだったので、「出直して来ます」といったん帰りかけたのですが、
「またここまで登って来るのか?」
と坂のことが頭をよぎり、引き返して書き置きを求めました。
おまけがついていました。

神社の宝物のポストカード。
やったぜ!ヽ(^。^)ノ
今日のおみやげ。

鳥居の近くにあった食堂?おみやげさん?で買いました。
どこにでもあるのかと思ったら、「すずや」と書いてあるのでこの店のオリジナルかも?
石切丸だけでなく、虎徹とか大和安定とかいろいろな”名刀”がずらり。
迷ったけど、せっかく石切神社に来たのだからとこれにしました。
”斬られ役”は帰りにデパ地下で買いました。
虎屋の出店が来ていたので。ういろう。ひっひっひ。
今宵の石切丸は血に飢えておる・・・・早う斬りたい・・・・