Google
WWWを検索 ひねもすを検索

カタカナまじり文2018年10月20日 08時06分13秒

島田清守さんのご遺族の方が掲示板を立ててからもうすぐ2年になります。

あのときのことがきっかけでここを見てくださっている人って、まだいるんですかね?(^^;)

ご遺族の方が「清守さんの日記の内容を知りたい」ということで、予科練時代の14年15年の2年分の日記はわたしが、蒼龍時代の16年11月12月分の日記は戦史研究家のYさんが、ということで画像を持ち帰りました。

Yさんはかなり早い時期に読み終わって、Wordデータをご遺族の方に渡せました。


問題はわたしです(-_-;)

いまだに読み終わっていないのです。

手書きでルーズリーフに書き写しています。
2年分を4冊にわけて。1冊に半年分綴じています。
ルーズリーフ1枚に1日分を書いています。
おもて面だけ。1行空きで。
わたしの方で書き込みたいことがあるので空けています。


何でこんなに時間がかかっているのか?
言い訳でしかないですが、なかなか日記に集中できる状況にならないのです。
本当に申し訳ないです。

そもそもどうして「書いているのか」、ですよね?
読みやすいところは日記原文のままでもすらすら読めるのですが、読みにくいところは何が書いてあるか「解読」しないと読めないのです。
さらに旧字体を新字体に直したり、略字を読める字に直したりしながら、手書きで書いています。





当時、掲示板にご遺族の方が日記画像を何点かアップされていたと思うのでご存じの方もいらっしゃると思いますが、島田さんの日記って、基本的に漢字とカタカナまじりです。
例外もあります。
たまに明治天皇の御製が書いてあるんですが、御製は漢字+ひらがなです。
あと、たまーに「の」をつかっていることがあります。
ひらがなはその程度で、あとはほぼカタカナです。

初めのうちは、ワープロで打ち込んでいたのです。

しかし、ただでさえ画面が小さいPCで、日記画像とワープロ画面を広げて打ち込んでいくのが、思いのほか大変でした。
わたしが見えるように拡大したら、表示範囲が小さくなるでしょう?
そうすると頻繁に表示位置を動かしたり、スクロールさせたりしなければなりません。

やはり一番大変だと思ったのは、日記が「漢字+カタカナ」である点です。
例えば、
「今日ハイイ天気ダ」
という文なら、
「きょうはいいてんきだ」
と入力し、ふつうに変換。
「今日はいい天気だ」
にしておいてから、入力モードを全角カタカナにし、
「今日ハイイはいい天気ダだ」
ひらがなの横にカタカナを打ち込んで、最終的にひらがな部分をデリートで消して、
「今日ハイイ天気ダ」
にする――という煩雑な作業をしていました。

途中で、

「ワープロで打つより手書きで書いた方が早そうだ」

と気づきました。

そういうわけで冒頭の画像のような状態になっているのです。



しかし、最終的にはデータ化しないとダメだろうと思っています。

島田さんのご遺族の方だって、わたしの手書き文字を渡されてもすらすら読めないんじゃないか?(^^;)

それに、この日記、検索できるようにしておきたい。

「島田さん、たしかあのことを日記に書いていたなあ」

と思っても、手書きだと探すのが大変なのです。

データー化しておいたら検索ですぐ探せますしね。



「漢字+カタカナまじり文を楽に入力する方法、ないんかなー?」

と思って、いろいろ試してみましたが、よい方法が見つかりませんでした。

蒼龍新聞の件でお世話になった日本近代史の先生なら漢字+カタカナを入力する機会も多いだろうと思って、

「そういうときどうされているのですか? 何か専用の入力ソフトがあるのですか?」

と尋ねてみました。

専用ソフトはありません、ふだんはこうしています、という先生のやり方を教えてもらいましたが、数行ならまだしも、2年分となるとちょっと手間がかかりそう・・・・。
(その先生はされていないそうですが、F7キーのことも教えてもらいました)




専用ソフトがないのであれば・・・・。

「入力ソフト、作ってや」

と元SEのパパに頼んでみました。

「作ったって需要がないやろ」

わたしのために作ってって言っているんだよっ!(-_-メ)

しかし、採算の取れないことはしたくなさそう。

「じゃあ、完成したら大学の日本史研究室とかに売り込めばいいヽ(^。^)ノ」

とそそのかしたのですが、

「そんな簡単に作れない、無理」

と断られてしまいました( ;∀;)

学校でプログラミングの授業とかあるらしい春海にも頼んでみましたが、

「画面上で車をブー、ブーって右から左に動かすぐらいしかやってないのに作れると思う?」

と断られてしまいました( ;∀;)




わたしの安物PCにはWordが入っていません。
オープンオフィスという代替品?が入っています。

あきらめきれずにそれをいじっていたら・・・・。

そのワープロソフトにあったんですよ!
「これだ!」という機能が!

「今日はいい天気だ」
と入力して全部範囲指定。
範囲指定した状態でマウスを右クリックしたら、ボックスが出てきてずらずらっと項目が表示されます。
その中に「大文字/小文字」という項目があります。
そこにカーソルを合わせたらさらに右側にボックスが出てきます。
そこに「カタカナ」という項目があったのでクリックしたら、
「今日ハイイ天気ダ」
と範囲指定部分のひらがなが一発でカタカナになりました!!(・∀・)

感動モノでした。

いままでやってきたことは何だったのだー!。゜゜(´□`。)°゜。




「しかし、おまけのワープロソフトにあるのに、なぜWordにこの機能がない!?」

SNSで友だちに聞いたら、知っている人がいました。
Word(2003)にも同じ機能がありました。 ※これ、パパも知っていたorz

やはり範囲指定後、「書式」の中の「文字種の変換」を選べばその中に「カタカナ」があって、同じように範囲指定部分のひらがなを一発でカタカナにすることができました。

これは楽ちんだーーーー( ;∀;)



しかし、島田さんの日記はとりあえず手書きでやってから(^^;)

あとでまとめて打ち込みます。

時間がかかり過ぎて、本当に申し訳ないです。

今日のランチ2018年10月20日 13時58分50秒

二日連チャンで同じ店に同じものを食べに行くとかww


またかけうどん。
天かす添えて。

春海はちく玉天ぶっかけうどん。

中学生以上(学生だったか)は大盛り無料って書いてあったんで、春海は「大盛り!」

いつものように部活後におにぎり食べてきとるんですよ(;^ω^)





そして食後は!

今日はイチゴミルク!ヽ(^。^)ノ