写真の修正 ― 2018年07月18日 06時55分31秒
予科練生の写真、もう6年ぐらい見ていますが、最近初めてやってみたことがあります。
写真の修正。
といっても、太い人を細くするとか、目をパッチリさせるとか、鼻を高く見せるとか、そういういまどきの修正ではありません。
白黒写真に色をつける、みたいな本格的なこともできません。
画像にもともとないはずのものを取り除く、っていうんですか?
元写真が経年で傷んでいる場合もありますし、スキャン時、知らない間にホコリを巻き込んでいたりすることもあって、本来、写真が撮られたときにはなかったであろう痕跡がある画像が・・・・。
それが顏の部分だと、気になることもあります。
これ、7期の小見山賢太さん(戦闘機)。
飛練・霞ヶ浦時代の集合写真。
口の上に傷かホコリか入ってしまっています。
集合写真状態だとそんなに気にならないのですが、ひとりずつ切り出すとお顔はねぇ(^_^;)
↓取ってみました。
これ、修正2作目ですが、自分でやったにしては上出来じゃないかと自画自賛。
よく見るとわかるんで、拡大してじろじろ見ないよう。
いままでは諦めていたんですが、自分用(?)はこれで対処しようかな、と。
せめてお顔だけでもね。
あと何度かやれば、「やった」とわからないぐらいまで腕を上げられるんじゃないかと(笑)
ホクロとかもともとあるものは取らないよう、気をつけて。
※画像は7期生ご遺族ご提供
アイス ― 2018年07月18日 21時34分34秒
今日も暑かったですね。
春海が”一日一アイス”みたいなことをしていると激おこのママですが。
なんと!
今日は一日三アイスしてしまいました!
ママが!(爆)
一アイス。
カフェで。
珈琲フロート。
ここに来るまで家を出てから1時間半以上経っているわけですよ。
へとへとです。
ここでクールダウンし水分補給してから最後の山登り(笑)
二アイス。
お昼ごはんにカレーを食べてしまいました。
本当は出勤途中のコンビニで何か買って、もう外に出なくて済むようにしようと思っていたんですが、これ!というのがなくて、結局お昼休憩に坂を上って食堂に行ってしまいました。
そこでカレーを食べてしまったものだから・・・・。
アイスなしには午後の仕事ができなかった(´・ω・`)
三アイス。
夜、家でシロクマ。
ヤバい、ヤバいです。
あとひと月ほどで職場の健診ですorz
今日はけっこうウロウロしました。
会計、庶務、メールボックス、郵便局、食堂、コンビニ。
ウロウロするときに団扇持参したの、初めてです。
あおぎながら歩かないと暑すぎて(;´Д`)
おまけに、うちの職場、いま電力警報が出ていて、ひっきりなしに「節電しなさい」メールが送られてきます。
例えば必要以外は消灯、とか、エアコンの設定温度をどうのこうの、まあ、いろいろ。
なので、わたしもなるべくエレベーターを使わないでおこうと。
誰かと乗り合わせそうなときは乗りましたが、一人のときは階段にしました。
脚がつりそうでした。
「BBA、無理しやがって( ;∀;)」
職場周辺は今日は37℃でした。
休憩のときに自宅周辺の温度をネットで見たら36℃。
「なんだ、涼しいやんか(´▽`)」 ←ひどい錯覚
帰って来てみたら、全然涼しくなかったですよ"(-""-)"
湿度がね。やっぱ奈良の方が不快。
というわけで、なんだかんだとアイスを三回も食べてしまったのでした。
反省しました。
もうやりません。
よみがえる空 トークイベント ― 2018年07月18日 21時59分59秒
土曜日は千葉縣護国神社のあと、阿佐ヶ谷ロフトAのトークイベントに行きました。
最初、新小岩まで車で送り届けてくれるという話だったのですが、ナビを見たら千葉から東京に入る道が渋滞していたので、そこから一番行きやすかった幕張本郷駅で降ろしてもらいました。
幕張本郷駅は各停しか停まりません。
最近、総武線を使いこなしているママは、
「次の中野行き各停に乗って津田沼で降りて、総武快速線に乗り、錦糸町で降りて後から追いついてくる三鷹行き各停に乗りかえれば最速で阿佐ヶ谷だな!(´▽`)」
ドヤ顔で各停に乗ったのでした。
津田沼で各停を降り、後から来た電車に乗りました。
「チーバの快速はやたら停まるな!ヽ(^。^)ノ」
と思いながら乗っていました。
なんと!
津田沼で乗り換えたのは後から来た中野行き各停でした!(爆)
それに気づいたのが錦糸町だったんですよ(アホ)
降りて、三鷹行き各停に乗りかえました。
最速どころか、幕張本郷で2本後の各停に乗ったんと同じことに・・・・(号泣)
開場ギリギリになっちゃいました(;´Д`)
アニメですよね。テレビでやっていました? 見たことなかったんですが。
会場は満杯で、スゴイ盛り上がりでしたよ。
司会の杉山氏が、
「アニメ、見たことある人ー?」
って挙手を求めたら、ママより前方の人、ほとんど手を挙げていました。
「じゃあ、見たことない人ー?」
って聞いたら、ママがいたテーブルがこそこそってみんな手を挙げました(笑)
座談会メンバーの応援団だったのでした(^^;)
三部構成で、
第一部 アニメ制作者による座談会
第二部 アニメ2話分上映
第三部 元空自救難隊員たちを交えた座談会
アニメ制作者座談会メンバーの中にYさんの知人(モデラー?)がいたそうです。
世間は狭い。
アニメ、よかったですよ。
救難ヘリのコーパイが主人公のアニメでした。
岡山出身の設定で、岡山弁(らしい)。
第三部の元空自救難隊員の中に同級生がいたんで、ママは慣れない総武線に乗って千葉から駆け付けたんです。
過去の記事で百里救難隊の見学をした記事があるでしょう? あの時案内してくれた自衛官が「元」になっています(^^;)
「何っ!? アニメのトークイベントに出るだと!?」
それは行かねば!と。
↓第三部座談会
座談会メンバーは、元救難隊隊員(救難ヘリ操縦士、救難捜索機操縦士、救難員<メディック:実際にロープで降りて行って助ける人>)の他、『航空ファン』編集次長や岡部いさくさんもいました。
岡部さん、おもしろいね!
元救難隊員たちの体験談もなかなかすごかったです。
きっとその現場に直面しているときは精神的にも肉体的にも過酷だったはず。
困難な現場も当たり前にこなせるよう、ふだんから鍛錬しているんですよね。ホント、頭が下がります。
元救難員の人が、上空から探していて、どんな状態が探しやすい、探しにくい、ということも話してくれました。
とにかくじっとしていられると見つけるのが困難だそうで。
動いているものは上空から目につきやすいそうです。
タオルを振るとか、ミラーを使うとかってのも有効だそう。
あと、運動場や屋根に「SOS」を書くのは大変良いと言われていました。
そこに要救助者の人数を書いておいてくれるとなお良いそうです。救助計画が立てやすいそうです。
そういう話を予定時間をオーバーして話してくださいました。
わたしは30分オーバーしたところで中座しました。残念ながら。
ツイッターで検索してみたら、結局トークイベントは1時間もオーバーしたそうです(^^;)
あー、全部聞きたかったなー。
11月に出るブルーレイボックスを買えば映像特典でトークイベントの映像がついてくると案内していたような?
そういえば、トークイベントの様子はニコ生で生配信もしていたそうです。