Google
WWWを検索 ひねもすを検索

特別展 縄文―1万年の美の鼓動2018年07月16日 16時10分12秒

13日、金曜日。

平日、お昼。

空いていることを期待して行きました。


前回、ミュージアムショップ目当てで来たときは仁和寺展の客で長蛇の列ができていました。チケット売り場も、会場入り口も。
今回はまったく並んでいませんでした。
どこが入り口かわからず困ってスタッフに尋ねるぐらい(笑)



閑古鳥が鳴いているのか、と思ったらそうでもなく。

中はほどほどヒトがいました。

考古の展覧会にしては混んでいるんじゃないか?



いつものように、さっと見て次の博物館に行くつもりだったのですが、さっと見たにもかかわらず1時間ぐらいかかってしまいました。

縄文は考古の知識が無くても楽しめていいですよ。
美術作品のような、造形がそのままダイレクトに訴えかけてくる感動があるっていうんですか?
何何式とかそういう知識はいりません。あればなおいいんでしょうけど。

わたしもあまり真剣に縄文文化に触れたことはなかったですが、この展示、引き込まれるものがありました。

撮影禁止だったので、興味のある人は東博のサイトどうぞ。


なんでこんな形や模様を思いついたんだろうな?
って土器や装飾品などがこれでもかと。

ソフトクリームのコーンにしか見えない土器とか(笑)
何人分のソフトクリームが作れるだろうな?なんて思いながら鑑賞しました。

土器だけでおなかいっぱい(!?)なところに土偶がドーンと来ますからね。

うわわわ・・・・ってなっているところに縄文グッズ売り場が!
展示の途中にグッズ売り場ってめずらしいです(^^;)

不意打ちを喰らった感じで購入(笑)




なんといっても圧巻は石棒です。

何かわからん人は検索してもらったら画像が出ると思います。 →緑川東遺跡 石棒

1メートルぐらいある巨大なんが展示室の真ん中にどーん!

こりゃすげえ!( ゚Д゚)

あれは縄文人じゃなくてもひれ伏します。 






まあ、とにかく、縄文とか興味ないのにけっこう楽しんで帰って来ちゃいました。

この展示、おススメですよ。

何度も言いますが、わたしはほぼ縄文の知識ゼロですが、見るだけで感じるものがありましたから。

夏休み、暇でどこに行っていいかわからないひとはぜひヽ(^。^)ノ

特別重要刀剣等新指定展2018年07月16日 16時54分11秒

両国に安田庭園ってあるのご存知ですか?

うちのパパがここら辺のジモピーなので、わたしは昔から知っていました。
が、行ったことはありませんでした。

初潜入。

庭園内からスカイツリーが見えます。


ぶっちゃけると通り抜けただけで、目的地は刀剣博物館です。


タイトルの展示をやっていたんで行ってきました。

いま、この時間、もうこの展示は残念ながら期間終了です。※16日1700まで。

めっちゃよかったですよ。

スイマセン、いつもこんな感想で。

展示刀剣、どれもすごかったです。

スイマセン、いつもこんな感想で。

鎌倉から江戸まで。古いのがけっこう多かったです。




ここの展示はひと部屋だけだったのですが、ここも一時間堪能してしまいました。


「ヤバい、もう一か所行かないといけないのに」

後ろ髪引かれながら刀剣博物館を後にしました。

発掘された日本列島 新発見考古速報展2018年07月16日 17時58分30秒

初日、最後の博物館。

東京江戸博物館の発掘された日本列島展。


大学の先輩がこれの図録の編集に関わって名前が出ていたので、記念に行ってきました(´▽`)


ここは撮影可。


あ、これが石棒ですね。ふつうサイズ。




これすごかったですよ。

火山噴火の火砕流に飲まれて死んだ古墳時代の武人の所有品らしき甲冑の内側に鹿角製小札が残っていたらしいです。国内初らしいです。

持ち主の武人は上に出した画像とは別の甲冑を身にまとったままの姿で倒れて亡くなっていたのですが、そのレプリカも展示されていました。レプリカなのでいいかなと思って写真を撮りましたが、見たいですか? あ、見たくない。ハイ。






記念の図録。




このあと、Yさんと待ち合わせして津田沼のファミレスで海軍のことをいろいろ。

わたしももうそろそろ自由の身になるんじゃないかという予感があるので、その後のことをいろいろ(^^;)
相談に乗ってもらうこともあるかもしれんので、よろしくお願いいたします、と。

今日のカフェ2018年07月16日 21時11分40秒

今日もカフェで作業をしていました。





今日は依頼主さんが体調不良で長居不能だったので、午後はスイーツやらずにさっさと解散になりました。


またまた羽田空港おみやげをいただいちゃいました♪

いつもありがとうございます!




関東に行っている間、あっちも暑い予報が出ていて覚悟していたのですが、思ったよりは涼しかったです。
あっちは風が吹くと涼しいですよね。
夜も散歩したいぐらい涼しかったです。

奈良は風は熱風やし、夜は昼間とかわらんし。
なんかね、空気自体が湿度のある暑さで、それが全身にまとわりついてくる不快な感じなんですよ。

さっき、リビングに行ったら32.8℃でした(爆)  ※網戸状態

「(爆)」じゃないが"(-""-)"

命の危険を感じたので、リビングの窓を閉め、わたしの部屋(冷房中)のドアを開けました。
わたしの部屋から廊下をつつつつと行った先がリビングです。
廊下に扇風機を置いて、冷気が通るようにしました。
ドアを開けて10分ぐらいしたら32.1℃に下がっていました!(´▽`)
これって、電気代、アレだよねー(´・ω・`)
命にはかえられんしねー。

千葉の神社2018年07月16日 22時19分49秒

2日目は茂原を通って、神社にお参りに行きました。

茂原と言えば、3年前、Yさんに案内してもらいました。
西澤さんゆかりの地。
西澤さんが滑走したであろう滑走路あとを走ってもらい、大興奮しました。
日本で、いま、西澤さんのあとをたどって車で滑走できる場所って、茂原ぐらいではないでしょうか。
Facebookにそのときの動画をアップしました。
ただ道路を車で走っているだけの動画ですが、西澤さんが走った滑走路跡と思うと感慨もひとしおです。

今回は残念ながら、その滑走路あとがどこかわかりませんでした(;´Д`)
市中を通り抜けただけ。





到着~。

お参りに行ったはずなのに、なぜか和菓子屋さんから(笑)


上総一ノ宮・玉前神社。


社殿が黒漆塗り。
工事中でシートがかかっていたのがちょっと残念でした。
しかし、ご利益はかわりないでしょう。


ここの境内はずっといたいぐらい涼しかったですよ。
風が爽やかで清々しくて。
団扇持参でウロウロしていましたが、団扇いらずの境内でした。



お参り前に調達したおやつ。
あんずチーズ大福。
お参り後、車の中で。

↑かじっていないですよ!









2ケ所目、白子神社。




境内の隅に貝塚みたいなのがありました。
さすが千葉。


しかし遺物は新しそうでした(^^;)




最後、

千葉縣護国神社。

ちょうどみたま祭の期間中だったです。回廊には提灯の奉納が。

9期にも千葉の出身者、います。
桜井正夫さん
木村裕さん
仲野修さん
田中茂雄さん
益田増雄さん
石井雄さん
山口浜茂さん
関口一男さん

田中さんは戦後に亡くなられていますが、あとの方は戦没者です。

ご冥福をお祈りしてきました。