Google
WWWを検索 ひねもすを検索

諏訪訪問2018年03月29日 12時58分10秒

23日、長野に行ってきました。
名古屋発、8時ちょうどのしなの3号で。


途中、藤原国雄さんのご実家の近くも通過しました。


なんか山がすごかったです。


気づいたら、雪国になっていました。

雪が積もっていたのは↑ここまで。ここから先は雪は積もっていませんでしたし、この日は寒くはありませんでした。




今回の第一の目的地はこちらでした。
長野県某市某所のお社。
たぶん、ふらっと行って見つけられる場所ではありません。

左端に写っている「祭祀碑」と書かれた石碑は戦没者の慰霊碑です。裏に地区で亡くなられた戦没者の方々のお名前が刻まれています。

17年10月26日、南太平洋海戦で翔鶴で戦死した村上守司さん(艦攻・電信員)のお名前が刻まれています。









九期生名簿に昭和40年時点のご遺族・生存者の住所が書かれています。
村上さんの昭和40年時点のご遺族住所は「ここだ」という場所はわかっていましたが、そこに現在ご遺族の方はおられず、わたしは追跡はしていませんでした。


村上さんが戦死したときのペアの操縦員。
乙6期の山岸昌司さん。


わたしは、村上さんがご縁で山岸さんの姪御さんと知り合いになったわけですが。

山岸さんからしたら、おじさんと一緒に亡くなった村上さんは他人とは思えないような存在だったでしょう。

村上さんは同じ乙飛の後輩でもあります。しかも同郷。


わたしがあきらめているにもかかわらず、山岸さんはどうしてもお参りしたいと村上さんのご縁の方を探し続けていました。

が、うまくいきませんでした。


村上さんの故郷の遺族会の会長さんも協力してくださったらしいですが、見つからなかったそうです。


最近?、遺族会の会長さんが交代されたのか、新しい会長さんになられたそうで。

県内の慰霊祭で顔を合わせたときに、山岸さんと新会長Nさん(海軍のお父さんが戦死)のふたりで村上さんのお話をされていたそうです。

そしたら――。

まさに、これこそお導きだと思いますが。

ふたりが話している近くに、たまたま村上さんの出身地区のご遺族の方Kさん(陸軍のお父さんが戦死)がいらして、「村上守司」という名前を聞いてピンと来られたそうです。
「お名前が刻まれた慰霊碑がありますよ」
そこでつながって、今回の長野訪問になりました。


当日は、山岸さんとは村上さんの地元駅で合流。
そこに地元のNさんとKさんが車で迎えに来てくださっていました。

すぐにお社に連れて行ってくださいました。
上に出した写真の場所です。
たぶん地図にも載っていないお社だと思います。
地元の方々で大事にしているお社です。
中に戦没者の氏名、生年月日、戦没状況などを書いた木札を入れてお祀りしているそうです。

お父さんがここに祀られているKさんは、いまもこのお社の近くにお住まいです。
村上さんが当時住まれていた家はKさん宅からほんの目と鼻の先でした。歩いて1、2分ぐらいの場所。
「ここに住まれていたんですよ」
というところに連れて行ってくださいました。いまはもう村上家はそこになく、家も建て替わってまったく関係ない方がお住まいでした。
Kさんは村上さんの家族関係や生まれ年などもご存知でした。
ただ、昭和5年生まれのKさんは、大正11年生まれの村上さんに会った記憶はないそうです。
村上さんが予科練に入隊した昭和13年には8歳ですからね。当時の記憶はあるのでしょうが、一緒に遊ぶような年齢差でもないですから、村上さんのことが記憶にないのかもしれません。



お参りしたあと、山の中腹にある諏訪湖の見える蕎麦屋さんに連れて行ってくださいました。

素晴らしい景色を眺めながら、おいしいお蕎麦。





わたしは、今回は完全に便乗で、山岸さんが全部セッティングしてくださって、地元のご遺族の方々のご厚意でお参りできたわけですが。

お参り後まですっかりお世話になってしまいました。

山を下りてきて、わたしの念願だった諏訪大社にも連れて行ってくださいました。


秋宮。






山岸さんは電車の時間があったので、このあと駅で別れました。



山岸さんと別れたあとも、

「車でないと行けないから」

と、諏訪大社・本宮と前宮をまわってくださいました。

本宮。





八ヶ岳連峰。



前宮。






思いがけず3ヶ所の諏訪大社をまわることができました。

春宮が残っているので、それは今度。







村上さんという人は、わたしにとっては古い人です。
9期のことを調べるきっかけになった羽藤一志さんのアルバム。
羽藤さんが1学年時に同班だったことで、村上さんのお顔は最初期から認識していました。
ただ、どなたかわかるまでには時間がかかりました。
2015年に、藤原国雄さんの長野出身者集合写真を見てようやく「この人が村上守司さんではないのか?」というところにたどり着けました。
その直後に、生存者の方が保管されていた氏名入り班写真ではっきりと村上守司さんがわかりました。

お参りできてよかったです。
お墓参りはできませんでしたが、育った場所に行けたということが。
こんな景色を見ながら育ったのか、というのが実感できました。
Googleストリートビューでウロウロするのとは全然違いますからね(^^;)
景色を見て、空気に触れて、ヒトに触れて。




今回は山岸さんとNさん、Kさんにお世話になりっぱなしでした。
何もせずに、一番、いい思いをしてしまったような(^^;)
本当にありがとうございました。


※、画像は6期生・9期生ご遺族ご提供

松本に行ってきました2018年03月29日 16時11分45秒

諏訪は日帰りする予定でした。

が、直前になって長野の方から、

「日帰りは大変じゃないの?」

という声が聞こえてきて(^^;)

慌てて日帰りする(特急、新幹線)≒一泊してゆっくりする(ホテル、高速バス、近鉄)

という結論に達し、泊まることにしました。



23日は夕方に諏訪を発ち、塩尻経由で松本まで向かいました。


「松本に行ったら、まずあそこに行くぞ!」

松本城じゃありません。

スピードスケート小平選手で有名になった相澤病院でもありません(^^;)



バスに乗ってトコトコ向かったのは・・・・
長野縣護国神社。

今回は、村上さんの慰霊碑にお参りできました。
途中、藤原国雄さんの故郷の近くも通ってきました。
が、残りの長野出身の方々はお参りできる目処すら立っていないので護国神社に。

長野県出身9期生。
前列左から大塚孝平さん、村上守司さん、上沼周龍さん。
後列左から牛澤四郎さん、河合敏さん、藤原国雄さん、本間秀人さん。

今回はお参りできない山岸さんも西澤さん小澤さんも、ここでお許しください、ということで。




市中心部に戻ってきて、途中下車し、ウロウロしました。
四柱神社。

横に川がありました。その川沿いになかなかおもしろいお店が集まった通りがありました。
かえるグッズのお店とか、タミヤのお店とか。


いい具合に夜営業の時間になったので。

ハンバーグを食べてからホテルに向かいました。


ホテルは全国チェーンのホテルではなく、聞いたことのない名前のホテルでした。ネットで見つけました。
感じはよかったです。
ただ、場所がわかりづらく、迷子になりました。翌日、荷物を預けて松本城に行ったのですが、荷物を取りに戻ろうとして、また迷子になりました(笑)

朝ごはんの洋食バイキング。
スープとオレンジジュース、何回もおかわりしちゃいました。





松本城にやってきました。

おおおおお!
素晴らしい!
山がスゴイです。
あっちを見ても、こっちを見ても、かっこいい山。
長野の人が奈良に来て山を見たら、
「ちょっと地面が盛り上がっている」
「岡かな?」
「古墳かな?」
と思うんじゃないでしょうか。
「山」の認識が変わりました。









松本城天守閣の入り口を探しているつもりが迷子になって、開智学校に来てしまいました。


中も見学しました。




松本ですごいものを目撃しました。

こんな模様のバス!

草間彌生っぽいな~

と、思わず激写したのですが、あとで駅前に戻ってきて、どうやら関係あるらしいと気づきました。
出身地みたいです(^^;)



脱線しました。



開智学校から松本城に戻ってきて、ようやく天守閣の入り口がわかりました。
ここ↑でした。
結局1周したと(^^;)









「国宝」ですので、もちろんコンクリづくりではありませんし、エレベーターもついていません。
ひたすら自力で、急な角度の木の階段を上がって行くのです。
登るのはいいけど、降りられるかしら?
と心配になるような角度でした。梯子並の階も(^^;)

案の定、降りている途中で両太腿の前面の肉がつりそうになりました。
いまだに筋肉痛みたいな痛みが残っています。
平城ですが、運動不足のものを寄せつけない危険な城です。

ここにもおもてなし隊がいて、外国人観光客に大人気でした。
わたしは恥ずかしがりなので、撮ってもらいませんでした。

りんごジュースでひとやすみ♪

そのあと市立博物館を見学し、おみやげを買って(カード(笑))、
奈良にはないチェーン店でランチをしながらテキトーに時間をつぶして、


高速バスで名古屋まで帰って来ました。

めっちゃガラガラやったのに、なぜかわたしの隣にヒトが座ってきました。

わたしが座席を取ったときは隣は空いていたので、その人が後から来たんですよ。

映画館でもたまにありますよね、めっちゃガラガラやのに隣に座られるとか(^^;)


快適な車内だったのですが、やはり隣に座られると窮屈です。わたしデブやし。

きっと隣も「なんてところを取ってしまったんだ」と激しく後悔したんでしょう。

途中のSAでトイレ休憩したときに運転手さんに言って席を移っていきました。

やっと体が伸ばせました。

というか、写真撮りたかったんですよね!(・∀・)

隣りにヒトがいると、恥ずかしいでしょ?(笑)

「え? こんなもん撮ってうれしいの?」

って思われていそうで。

いなくなってからは心置きなく車窓からの風景を激写しました。
恵那山。

お城。小牧城かな?

名古屋。


名古屋からは近鉄のアーバンライナーで帰って来ました。
アイスを楽しみながら。


松本の開運堂で買ったチーズタルトは本当はバスの中で楽しもうと思っていたのですが、隣に人がいた&写真を撮っていてそれどころではなかった、ということで家まで持って帰ってきてしまいました。