Google
WWWを検索 ひねもすを検索

昨日のおみやげ2018年03月19日 07時07分19秒

昨日いただいたおみやげ♪


東京駅で買ったことがあります。
春海がとっても気に入って、
「また買ってきて!」
と言われたのですが、改装後、お店がどこに行ったかわからなくなって、巡り合えていませんでした。
これは羽田空港で買われたそうですが。ありがとうございます!





ところで昨日出した春海の合成写真。
あれを見た春海が、
「ママ、中から写真撮ってったん?」
って言いました。

まさか!
あれは合成だって!
やっつけたわりには本人をだませるぐらいのクオリティがあるらしい(笑)

上野風月堂2018年03月19日 22時22分24秒

みなさん、上野風月堂ってご存知でしたか?

わたしは知りませんでした。

この前、上野動物園にパンダを見に行きました。
そのとき、園内のショップで、中にお菓子が入ったパンダ缶、2こセットを買いました。
自分用ではなく、職場の事務員さんにです。
バレンタインに焼き菓子をいただいたので「お返し&動物園おみやげ」ということで。

原材料とか賞味期限のラベルを見たら、そこに「上野風月堂」と書いてありました。
売っていたのは上野動物園内のショップですが、作っていたのは上野風月堂というお店でした。

「神戸風月堂の上野支店かな」

と思いました。

というのも、わたしがよく行くデパ地下にある風月堂は神戸風月堂だったからです。

そのときはそれで終わっていました。





その数日後、思いがけないものを目にしました。
缶。

上面。

側面。


そもそもこの缶、ある人から、
「処分していい」
って言われたんです。

問題は中身の方だったんです。
あるものを保管するためにこの缶を使っていたんです。

「えー、もったいない。この缶、古そう。気になるー」

「缶はあげますよ」

と言われました。

とりあえず、もらうかどうかは保留して、いつごろの缶か調べることにしました。

手始めにネットで調べました。
まずは上野風月堂について。
創業年がわかれば、缶の年代もある程度わかるかも?

なんと!
創業1747年!
お店の歴史にあの水野忠邦の名前とか出てきて仰天しました。
神戸風月堂(1897年~)の上野支店じゃなかった!( ゚Д゚)




同じ缶の画像は出てきませんでした。

似たのはありました。

上野風月堂のサイトに、戦前のパピヨットの入れ物として、上の画像の図柄を90度回転させたような箱(縦長)が出ていました。
まったく同じものではありませんでした。

最後の手段、お店に手紙を書いてみました。
写真を添えて、
「個人的関心で知りたいだけで、どうしても追求しないと気が済まないというわけではありません。もし、社史に詳しい社員さんでご存じの方がいればご教示いただけたらと思います」
程度の内容で書きました。



手紙にはメアドも電話番号も書いておいたので、もしわかれば、そこらへんに連絡が来るかな、と思ったのですが、何日経っても連絡が来ません。

「わからないのかもな。それにパンダ特需で忙しいだろうし、老舗でもあるし、いちいち返信してられないのかな」

と思いました。




あきらめていたら上野風月堂から手紙が来ました。

びっくりするぐらい丁寧な返信でした。

缶のことを調べてくれていました。
要約すると「昭和30年代~40年代頃の商品パンフレットにまったく同じ缶が掲載されていました」「昭和50年代に入る頃にパピヨットのパッケージが緑のパッケージに変更になっています」とのことで、だいたい「昭和30年代~40年代のものと推察されます」とのことでした。
当時の商品パンフレットの画像もつけてくださっていました。
パンフにはこの画像の缶入りパピヨット、「350円より」って書いてあります(^^;)

あ、パピヨットというのは細いロール状の焼き菓子です。
いまは同名の商品はないそうで、「パリジェ」というお菓子がパピヨットに似ているそうです。


わー!
ありがとうございます!(´▽`)

上野風月堂の大ファンになっちゃいました!





じ、実はですね。
手紙を出したあとで、
「(戦前からある)パピヨットを食べてみたい」
と思い、関西のデパ地下に上野風月堂が出店しないか、探してみました。

あははは、奈良にありました(^^;)

行ってみたのですが、パピヨットはありませんでした。

手紙を読んで納得。現在は販売されていない、と。



そのかわり、ホワイトデーの特設コーナーで見つけた上野風月堂のお菓子を買ってみました。
パンダ缶はおみやげに買ってきたので、自宅用の上野風月堂がありませんでした。


さくらといちごのクリームサンド。

おいしいですよ、これー!!

親切にしてもらったから言っているんじゃないですよ!



もちろんお菓子そのものがおいしいのはポイント高いですよ。
それ以上に、やはりお店の姿勢というか、肝心のお菓子ではなく缶のことを尋ねてくるような人間にまで丁寧に対応してくれているということに感激しました。

上野風月堂さん!
神戸風月堂の上野支店と勘違いしてスイマセンでした!