東京 行き当たりばったり旅 上野編Ⅰ ― 2018年03月10日 20時32分56秒
シャンシャンを見に行こうと思い立つたびに、インフルになったり、荒天になったりで、延期、延期を重ねてきました。
しかし、そろそろ春休み。
もうタイムリミットだ。
というわけで。
今回は東京行きを強行しました。
天気予報では金曜の午前は荒れるって言っていたんですよね。
シャンシャンはいま早い者勝ちの整理券制になっています。
早く行けば早く行くほど見られる可能性は高くなります。
が、「わたしはどんなに頑張っても10時ごろじゃないと上野には着けない」。
それに、「早く行くと天気が荒れていそうだ」。
のんびり家を出ました。
しかし、そろそろ春休み。
もうタイムリミットだ。
というわけで。
今回は東京行きを強行しました。
天気予報では金曜の午前は荒れるって言っていたんですよね。
シャンシャンはいま早い者勝ちの整理券制になっています。
早く行けば早く行くほど見られる可能性は高くなります。
が、「わたしはどんなに頑張っても10時ごろじゃないと上野には着けない」。
それに、「早く行くと天気が荒れていそうだ」。
のんびり家を出ました。

いつもは7時ごろの新幹線に乗ってサンドイッチをつまんでいるんですが、今回は8時過ぎに乗った近鉄特急でサンドイッチをつまみました。
その後、新幹線に乗ってから、スジャータのアイスを楽しみました♪
上野に着いたのは11時前ぐらいだったでしょうか。
自分で「おまえ、やるな!」と思ったのは、山手線に乗らずに高崎線直通上野東京ラインで上野にワープしたことです。
「最近、東京の鉄道に精通してきた!(ドヤ)」
たぶん、山手線より2分早く着いたと思います(爆)
駅を出て、公園に入ると、小雨の中、みんな自分と同じ方向に向かって急いでいるように見えます。
「みんな、シャンシャンだな!」
流れに乗って急ぎ足で動物園に向かいました。
チケット売り場には誰も並んでいませんでした。あれ?(^^;)
中に入って、
「シャンシャンの整理券はどこでもらえますか!?」
ってスタッフに聞いたらすぐに教えてくれました。
その後、新幹線に乗ってから、スジャータのアイスを楽しみました♪
上野に着いたのは11時前ぐらいだったでしょうか。
自分で「おまえ、やるな!」と思ったのは、山手線に乗らずに高崎線直通上野東京ラインで上野にワープしたことです。
「最近、東京の鉄道に精通してきた!(ドヤ)」
たぶん、山手線より2分早く着いたと思います(爆)
駅を出て、公園に入ると、小雨の中、みんな自分と同じ方向に向かって急いでいるように見えます。
「みんな、シャンシャンだな!」
流れに乗って急ぎ足で動物園に向かいました。
チケット売り場には誰も並んでいませんでした。あれ?(^^;)
中に入って、
「シャンシャンの整理券はどこでもらえますか!?」
ってスタッフに聞いたらすぐに教えてくれました。

無事にゲットできました!!
前日(木)はたしか夕方まで整理券を配っていたんです。
前々日(水)は午前ではけたのでは?
平日でも日によって状況が違うんですよね。
ドキドキでしたが、雨天だったせいか午後の早い時間が取れました。
実は、上野の次の予定が未定でした。
候補はありました。
が、そのためには上野発2時台の特急に乗りたい。
「これなら、その予定がこなせそうだ。よし、まずは腹ごしらえだ」
園内のレストランなど、何か所かまわったのですが、まわっているうちに、
「実は全然おなかが空いていないんじゃないか」
ということに気づきました。
そりゃそうですよね。
8時過ぎにサンドイッチを食べて、9時過ぎにはアイス食っているんですから。
11時じゃ、まだおなかは空きません(´・ω・`)
食べるのはやめて動物を見てまわりました。
前日(木)はたしか夕方まで整理券を配っていたんです。
前々日(水)は午前ではけたのでは?
平日でも日によって状況が違うんですよね。
ドキドキでしたが、雨天だったせいか午後の早い時間が取れました。
実は、上野の次の予定が未定でした。
候補はありました。
が、そのためには上野発2時台の特急に乗りたい。
「これなら、その予定がこなせそうだ。よし、まずは腹ごしらえだ」
園内のレストランなど、何か所かまわったのですが、まわっているうちに、
「実は全然おなかが空いていないんじゃないか」
ということに気づきました。
そりゃそうですよね。
8時過ぎにサンドイッチを食べて、9時過ぎにはアイス食っているんですから。
11時じゃ、まだおなかは空きません(´・ω・`)
食べるのはやめて動物を見てまわりました。

コビトカバ。
このカバ、見学者の方にお尻を向けて、突然、放尿!
カバの放尿って知っていますか?
尻尾をブンブン振り回して、後方に撒き散らすんですよ!(爆)
動画を撮ればよかったと思うぐらい豪快に撒き散らしていました。
あ、わたしはそのときはカバに接近中で、また距離があったので被害は免れました。
柵のところで見ていた若い子たちが浴びていました(笑)
このカバ、見学者の方にお尻を向けて、突然、放尿!
カバの放尿って知っていますか?
尻尾をブンブン振り回して、後方に撒き散らすんですよ!(爆)
動画を撮ればよかったと思うぐらい豪快に撒き散らしていました。
あ、わたしはそのときはカバに接近中で、また距離があったので被害は免れました。
柵のところで見ていた若い子たちが浴びていました(笑)

雨が鬱陶しくなってきたので、屋内の両生爬虫類館に移動。



ふたたび屋外をまわる。

ペンギンの赤ちゃんがいました。

かわいいポーズのシロクマ。


窓の近くで寝そべって、見学者にサービス中のベンガルトラ。
シャンシャン見学の集合場所に様子をうかがいに行ったら、たまたまお父さんリーリーが外に出ていたので激写しました。
シャンシャン見学の集合場所に様子をうかがいに行ったら、たまたまお父さんリーリーが外に出ていたので激写しました。

遠いです!
残念!
リーリーはいつでも見れるので、また今度!
集合時間のちょっと前に並んで、ほぼ1340過ぎには見学コースに入れました。
残念!
リーリーはいつでも見れるので、また今度!
集合時間のちょっと前に並んで、ほぼ1340過ぎには見学コースに入れました。

ほーら、シャンシャンだよ~ヽ(^。^)ノ
手前はお母さんのシンシン。
2匹連なってすぐ近くまで来たんです。
目の前のガラス沿いをうろうろ。
そのときわたしは最前列にいました。手が届きそうなところ。
「うおおお!!!! 来た来た!! 歩く姿もかわいいぞおっ!!」
係員「はい、お時間でーす。撮影をやめて下さーい、移動しまーす」
ママ「はーい(´▽`)」
録画を停めようとスマホ画面の録画ボタンを見たら、
録画していなかった!!Σ(|||▽||| )
というわけで。
最接近、最長動画だったはずの動画は撮れていませんでしたorz
そのあと、わたしは列の後ろに下がったし、母娘もこちらに近づいてこなかったので、あまりいい動画は撮れませんでした。
それでも姿は撮れました。Facebookに上げたんですが、何人かに、
「シャンシャンの画像(動画)見せてや」
と言われました。
みんな、Facebookの見方がわからないって!( ;∀;)
リンク貼っときますね。→シャンシャン動画
手前はお母さんのシンシン。
2匹連なってすぐ近くまで来たんです。
目の前のガラス沿いをうろうろ。
そのときわたしは最前列にいました。手が届きそうなところ。
「うおおお!!!! 来た来た!! 歩く姿もかわいいぞおっ!!」
係員「はい、お時間でーす。撮影をやめて下さーい、移動しまーす」
ママ「はーい(´▽`)」
録画を停めようとスマホ画面の録画ボタンを見たら、
録画していなかった!!Σ(|||▽||| )
というわけで。
最接近、最長動画だったはずの動画は撮れていませんでしたorz
そのあと、わたしは列の後ろに下がったし、母娘もこちらに近づいてこなかったので、あまりいい動画は撮れませんでした。
それでも姿は撮れました。Facebookに上げたんですが、何人かに、
「シャンシャンの画像(動画)見せてや」
と言われました。
みんな、Facebookの見方がわからないって!( ;∀;)
リンク貼っときますね。→シャンシャン動画

動物園のおみやげ。
千葉 行き当たりばったり旅 佐倉編 ― 2018年03月10日 21時51分42秒
シャンシャン見学がうまくいったら行こうかなと思っていたのは佐倉でした。
シャンシャン見学が終わったら、ソッコーで京成上野駅に向かいました。
2時台の特急に乗れれば、佐倉でゆっくりできるはず。
駅に着いて、ホームへの階段を下りている途中で何やら発車しそうな気配を感じました。
急いで降りたのですが、あと数段のところでドアが閉まっているのが見えました。
駆け込み乗車はいたしません。
潔くあきらめて、乗車位置に立ってちらっと最後部車両の方を見たら、窓から顔を出していた車掌さんと目が合ってしまいました。
車掌さん、ドアを開けてくれました!( ;∀;)
誰も挟まっていないのに、いったん閉まったドアが開くなんて関西では考えられないことです!
乗ろうとして走っている人がいても容赦なく閉めます。
そのあと、締め出した客と目を合わさないように電車とともに走り去っていく車掌・・・・。
まあ、そんな感じです(^^;)
でも、数分待てば次が来るんでね。
このときも20分待てば次が来たんですよ。
なので、わたしもまさか開けてくれるなんて思わず。
京成には初めて乗りましたが、いきなりファンになっちゃいました♪
シャンシャン見学が終わったら、ソッコーで京成上野駅に向かいました。
2時台の特急に乗れれば、佐倉でゆっくりできるはず。
駅に着いて、ホームへの階段を下りている途中で何やら発車しそうな気配を感じました。
急いで降りたのですが、あと数段のところでドアが閉まっているのが見えました。
駆け込み乗車はいたしません。
潔くあきらめて、乗車位置に立ってちらっと最後部車両の方を見たら、窓から顔を出していた車掌さんと目が合ってしまいました。
車掌さん、ドアを開けてくれました!( ;∀;)
誰も挟まっていないのに、いったん閉まったドアが開くなんて関西では考えられないことです!
乗ろうとして走っている人がいても容赦なく閉めます。
そのあと、締め出した客と目を合わさないように電車とともに走り去っていく車掌・・・・。
まあ、そんな感じです(^^;)
でも、数分待てば次が来るんでね。
このときも20分待てば次が来たんですよ。
なので、わたしもまさか開けてくれるなんて思わず。
京成には初めて乗りましたが、いきなりファンになっちゃいました♪

佐倉の国立歴史民俗博物館。
いま、企画展「世界の眼でみる古墳文化」展をやっています。
タダ券をもらったので、ふらっと来てみました。
昔お世話になった人がいるので、ちょっと面会を・・・・。
スイマセン、アポなし訪問です。上野次第で来れるかどうかわからなかったので。
お忙しかったんじゃないかと思うのですが、エントランスまで出てきてくださいました。
20数年ぶりに会ったんじゃないかと思ったのですが、向こうは何年か前に会っているんじゃないかと言われていました。そうかもしれません。わたしが会ったことを忘れている可能性大(;´Д`)
今回の企画展は、展示遺物の数はそれほどでもなく、壁面にたくさん写真や説明が飾ってありました。
わたしが「おっ!」と思ったのは安彦良和さん(ガンダムの人)の古墳時代テーマのイラスト原画が飾ってあったことです。
展示は撮影禁止だったので撮っていませんが、内容はこちらに出ています。
イラストも出ています。
昔、弟が「ナムジ」というマンガを持っていて、わたしも一緒に読んでいたので、なつかしい気持ちで観賞させてもらいました。
この企画展のために描きおろししてくださったそうですよ。
本当はここで、世界における「古墳」という日本独自の墓制の立ち位置をきちんと説明すべきなのでしょうが、墓穴を掘りそうなのでやめておきます。
それを学んで帰れって、企画展ですよね、たぶん(^^;)
今回の収穫。

いま、企画展「世界の眼でみる古墳文化」展をやっています。
タダ券をもらったので、ふらっと来てみました。
昔お世話になった人がいるので、ちょっと面会を・・・・。
スイマセン、アポなし訪問です。上野次第で来れるかどうかわからなかったので。
お忙しかったんじゃないかと思うのですが、エントランスまで出てきてくださいました。
20数年ぶりに会ったんじゃないかと思ったのですが、向こうは何年か前に会っているんじゃないかと言われていました。そうかもしれません。わたしが会ったことを忘れている可能性大(;´Д`)
今回の企画展は、展示遺物の数はそれほどでもなく、壁面にたくさん写真や説明が飾ってありました。
わたしが「おっ!」と思ったのは安彦良和さん(ガンダムの人)の古墳時代テーマのイラスト原画が飾ってあったことです。
展示は撮影禁止だったので撮っていませんが、内容はこちらに出ています。
イラストも出ています。
昔、弟が「ナムジ」というマンガを持っていて、わたしも一緒に読んでいたので、なつかしい気持ちで観賞させてもらいました。
この企画展のために描きおろししてくださったそうですよ。
本当はここで、世界における「古墳」という日本独自の墓制の立ち位置をきちんと説明すべきなのでしょうが、墓穴を掘りそうなのでやめておきます。
それを学んで帰れって、企画展ですよね、たぶん(^^;)
今回の収穫。

埼玉稲荷山鉄剣銘文入り鉛筆とはにわ消しゴムのセット。
マステ。
マステ。
はにわのICカード乗車券入れ。
このカード入れは春海もパパも欲しがりました。
そもそも春海ははにわのハニーちゃんをそこらへんにポイとしとるんでね、あげませんよ(-_-;)
そもそも春海ははにわのハニーちゃんをそこらへんにポイとしとるんでね、あげませんよ(-_-;)
千葉 行き当たりばったり旅 成田編 ― 2018年03月10日 22時27分00秒
佐倉まで行ったのだから、成田へ――(笑)
成田住まいの友だちを呼び出して晩ごはんを食べました。
何日か前、たしか国外にいたんです。
帰っているかどうかわからなかったのですが、
「成田に帰っている? 今晩ごはんでもどう?」
と当日に連絡したら、ちょうど前の日に日本に帰ってきたところだとかなんとか。
成田住まいの友だちを呼び出して晩ごはんを食べました。
何日か前、たしか国外にいたんです。
帰っているかどうかわからなかったのですが、
「成田に帰っている? 今晩ごはんでもどう?」
と当日に連絡したら、ちょうど前の日に日本に帰ってきたところだとかなんとか。
「何がいい?」
と聞かれたので、
「奈良で食べられないモノ。ファミレスかラーメン」
とリクエストしました。
ファミレスはまあ、奈良にある店が多かったので、ラーメン屋さんに連れて行ってもらいました。
と聞かれたので、
「奈良で食べられないモノ。ファミレスかラーメン」
とリクエストしました。
ファミレスはまあ、奈良にある店が多かったので、ラーメン屋さんに連れて行ってもらいました。

野菜タンメン。
わーいヽ(^。^)ノ
昼抜きだったから、おなかが空いていたのだ。
わーいヽ(^。^)ノ
昼抜きだったから、おなかが空いていたのだ。

帰りはJRで成田から千葉駅経由で帰って来ました。
泊めてくれる人が10時半過ぎまで仕事だったので、まず千葉駅のカフェで仕事をしつつ時間をつぶし、さらに別の駅に移動してそっちのカフェでも仕事をしながら時間をつぶしました。
つづく。
つづく。
東京 行き当たりばったり旅 上野編Ⅱ ― 2018年03月10日 22時36分17秒
今日は行くところを決めていませんでした。
昨日、上野駅構内にパンダグッズの店があるのを横目に見ました。
整理券をゲットしたくて急いでいたので、見ずに通りすぎました。
「よし、駅構内のパンダグッズと東博のはにわグッズをゲットしに上野に行くか」
昨日、京成のファンになったばかりですが、今日はJRで上野に行っちゃいました。
スイマセン、運賃が20円安かったんで( ;∀;)
今日はゆっくり駅構内のパンダショップを見ました。
昨日、上野駅構内にパンダグッズの店があるのを横目に見ました。
整理券をゲットしたくて急いでいたので、見ずに通りすぎました。
「よし、駅構内のパンダグッズと東博のはにわグッズをゲットしに上野に行くか」
昨日、京成のファンになったばかりですが、今日はJRで上野に行っちゃいました。
スイマセン、運賃が20円安かったんで( ;∀;)
今日はゆっくり駅構内のパンダショップを見ました。

パンダ(シャンシャン)おみくじと、

パンダ靴下を買いました。
このパンダ靴下、「遊 中川」というお店の商品です。
奈良のお店です。
上野店限定と信じて買いました(笑)
このパンダ靴下、「遊 中川」というお店の商品です。
奈良のお店です。
上野店限定と信じて買いました(笑)

東博。
に着いてビックリしました。
東博沿いの道路の歩道に長蛇の列。
何ごとかと思ったら、仁和寺展をやっていて、そのチケットを買うための行列ができていました。
40分待ちと書かれていました。
係の人に、
「ミュージアムショップに行きたいのですが、並ばないといけませんか?」
と聞いたら(ミュージアムショップはチケットなしで入れる博物館もある)、
「敷地内に入るにはチケットが必要です。並んでいるのは仁和寺展の方なので、常設展のチケットを買ってください。空いています」
と言われて見たら、常設展のチケット売り場は誰も並んでいませんでした(^^;)
なので、チケットを購入して入りました。
に着いてビックリしました。
東博沿いの道路の歩道に長蛇の列。
何ごとかと思ったら、仁和寺展をやっていて、そのチケットを買うための行列ができていました。
40分待ちと書かれていました。
係の人に、
「ミュージアムショップに行きたいのですが、並ばないといけませんか?」
と聞いたら(ミュージアムショップはチケットなしで入れる博物館もある)、
「敷地内に入るにはチケットが必要です。並んでいるのは仁和寺展の方なので、常設展のチケットを買ってください。空いています」
と言われて見たら、常設展のチケット売り場は誰も並んでいませんでした(^^;)
なので、チケットを購入して入りました。

おおおお、何十年振り?(笑)

真っ先にミュージアムショップ行っちゃうとかね(笑)
はにわのぬいぐるみストラップとトートバッグ、マステ、靴下、シールを買いました。
靴下は、↓こんな感じ。
はにわのぬいぐるみストラップとトートバッグ、マステ、靴下、シールを買いました。
靴下は、↓こんな感じ。

せっかくチケットを買ったのでちょっと見て行くか――。
と展示室に入ってしまい、気づいたら2時間近く経過(^^;)
全部は見ていませんよ。
本館と、考古の展示室だけです。
昔は博物館は撮影禁止が多かったですが、最近は自分のところの所蔵品は許可しているところが多いんですかね?
東博も個人蔵の一部を除いて、撮影可が多かったように思いました。
なので、撮りました。
本館2階から。

現在(ゆる)キャラ化しているはにわはほとんどこれがモデルではないかと。
靴下もそうです。
靴下もそうです。



江戸時代の奥尻島の測量図。
おおおお。
おおおお。

説明にはこう書いてありました。
たしかに背面の右側真ん中ちょい上あたりに金で「関」と入っているんですが、
「霞(ヶ)浦」
と見えたのはわたしだけでしょうか(^^;)
東博にも刀剣の部屋がありました。
本館1階。
たしかに背面の右側真ん中ちょい上あたりに金で「関」と入っているんですが、
「霞(ヶ)浦」
と見えたのはわたしだけでしょうか(^^;)
東博にも刀剣の部屋がありました。
本館1階。

ふつうは↑こうですよね、展示。
薬師寺は一つの刀掛けに三振りとか四振りとか掛かっていましたからね(^^;)
スゴイのが。
ここは薬師寺と違って刀剣女子が多かったです。
熱心に見学していました。
全体としては外国人の見学者の人も多かったです。
ガイドの機械を持って熱心に見てまわったり、写真を撮ったりしていました。
薬師寺は一つの刀掛けに三振りとか四振りとか掛かっていましたからね(^^;)
スゴイのが。
ここは薬師寺と違って刀剣女子が多かったです。
熱心に見学していました。
全体としては外国人の見学者の人も多かったです。
ガイドの機械を持って熱心に見てまわったり、写真を撮ったりしていました。


春海がママのことを、↑これに似ているって言うんですよ(ー_ー)





考古の部屋から出たら、ちょうど仁和寺の展示室の前でした。
チケットを買うのに40分待ちで、さらに展示室に入るのにも大行列ができていました。
チケットを買うのに40分待ちで、さらに展示室に入るのにも大行列ができていました。