Google
WWWを検索 ひねもすを検索

オリンピック22018年02月21日 23時03分27秒

今オリンピック2度目のライブ観戦。

10時からの女子パシュート決勝を見ました。



金メダルでしたね!

おめでとうございます!




春海が日本チームのスタートを見て、

「阿修羅みたいやな」

と言いました。



春海のくせにうまいこと言う!

彼女たちはまさに美しき戦いの神でした。

速いだけじゃなくて、美しかったです!(´▽`)

日本刀講座2018年02月21日 23時12分42秒

今日は職場で終業後に開催された「日本刀講座」を受講してきました。

職員対象の講座で、去年の秋に一度ありました。
職場メールに開催のお知らせが来ていたのですが、あまり職場メールを開かないので気づくのが遅れ、申し込んだときにはすでに定員に達していました。


今回は、前回受講できなかった人に優先メールが送られたようです。
早めに気づいて申し込んだところ、受け付けてもらえました。



昨今の刀剣ブームの話題から始まり、古代の砂鉄採取の話、刀剣の歴史・生産、有名な刀剣エピソードの紹介、鑑賞のポイントなどの座学、講師への質問コーナーがあったのちに、実際に手に取って観賞できる、という講座でした。



刀剣女子ということばがありますが、今日の受講者は男女半々ぐらいで、20名ぐらいいたでしょうか。

みんな熱心に聴講して、質問も積極的にしていました。

講師は武道の先生だったのかな。
ご自分が居合で使う刀(大刀1、脇差2)を持ちこんで、みなに観賞させてくださいました。



中には、

「わたしが刀を持っているところを撮ってください」

と、スマホを預けてくる人も(笑)

こんな機会、そうそうないですからね。

みな、いい大人なのでおふざけせずに日本刀とカメラにおさまってしました。




わたしも全部持たせてもらいました。
※わたしは刀との記念撮影はしていません

脇差2振りは拵えのない状態でした。刀身だけ。

この2振りはそんなに重いとは思わなかったのですが。



大刀は鍔と柄がついている状態でした。
この大刀、樋が入っていましたが、それでもずしりと重かったです。

ガラス越しでなく、初めて直に刃文を観察しました。
感激しました。

展示ケース越しに見てもよくわからんですからね(^^;)
特にわたしは目が悪いんで。


武器であると同時に芸術作品です。

さらにそこに「来歴」・「持ち主」などが加わますから・・・・日本刀は深いです。