9期生の名前 ― 2017年08月08日 08時25分29秒
名前の読みに関することです。
たまにこの話題で書いています。
なかなかつきないです。
こういうの、Kさんが詳しくて、あっと驚く海軍搭乗員の名前の読みとかご存知です。
いわゆる難読姓の人がいて、Kさん「これは読めるぞ」と、姓は正しく読んだと。ところが、難読でも何でもない下の名前が変わった読み方をさせていた、とかあるらしいです(^^;)
いつも「名前は奥深い」と唸らされます。
ところで、島田清守さん。
わたしは「きよもり」以外に読みようがないと思って、勝手に「きよもりさん」で読んでいたのですが、ご遺族の方みなさん「きよしさん」と。
「マジかっ!?( ゚Д゚)」
あの時は本当に驚きました。
海軍の資料にも「きよもり」って振ってあるんですよ。
でも先日、本人が書いたと思われる(←筆跡から)公文書的な書類に「きよし」と読みが振ってあるのを見せてもらいましたので、清守さんは「きよしさん」であると。
最近驚いたのは、加村外三さん。
たまにこの話題で書いています。
なかなかつきないです。
こういうの、Kさんが詳しくて、あっと驚く海軍搭乗員の名前の読みとかご存知です。
いわゆる難読姓の人がいて、Kさん「これは読めるぞ」と、姓は正しく読んだと。ところが、難読でも何でもない下の名前が変わった読み方をさせていた、とかあるらしいです(^^;)
いつも「名前は奥深い」と唸らされます。
ところで、島田清守さん。
わたしは「きよもり」以外に読みようがないと思って、勝手に「きよもりさん」で読んでいたのですが、ご遺族の方みなさん「きよしさん」と。
「マジかっ!?( ゚Д゚)」
あの時は本当に驚きました。
海軍の資料にも「きよもり」って振ってあるんですよ。
でも先日、本人が書いたと思われる(←筆跡から)公文書的な書類に「きよし」と読みが振ってあるのを見せてもらいましたので、清守さんは「きよしさん」であると。
最近驚いたのは、加村外三さん。

入力するときは「そとぞうさん」で変換していたんですが、「がいぞうさん」説が浮上しました。
島田さんのように、資料にそう書いてあっても実は違う、ってのがあるので、これも正しいかどうかわかりません。
上原信之さん。
島田さんのように、資料にそう書いてあっても実は違う、ってのがあるので、これも正しいかどうかわかりません。
上原信之さん。

「のぶゆきさん」とばかり思っていました。
「のぶしさん」説あり。
山村喜郎さん。
「のぶしさん」説あり。
山村喜郎さん。

「よしろうさん」と呼んでいたら「きろうさん」という話も・・・・。
金田吉武さん。
金田吉武さん。

「かねださん」だと思っていたら「かなださん」とかとか?
わたし、友だちに金田(かなだ)くんっているんですが、この読み方をするのはかれ一人しか知らないので、この読みはめずらしいんだと勝手に思っていました。出身地も全然違うので、9期の金田さんは疑いもなく「かねださん」だと思っていました。
立井義春さん。
わたし、友だちに金田(かなだ)くんっているんですが、この読み方をするのはかれ一人しか知らないので、この読みはめずらしいんだと勝手に思っていました。出身地も全然違うので、9期の金田さんは疑いもなく「かねださん」だと思っていました。
立井義春さん。

「たていさん」かと思ったら、「たついさん」説。
本当のところはご遺族の方に聞かないとわからないです。
本当のところはご遺族の方に聞かないとわからないです。
※画像は9期生ご遺族ご提供
偵察・飛練博多の修業記念写真 ― 2017年08月08日 10時45分49秒
何度かここに出している偵察・飛練10期博多の修業記念の集合写真。


この写真は、雄翔館に保管されているアルバムに貼られていました。
許可を得てスキャンさせていただいたのですが、アルバムに貼られ、さらに上を透明のフィルムで覆われているために、何度スキャンしてもうまく撮れませんでした。
デジカメで撮り直してみましたが、フィルムで明かりを反射してしまってやはりきれいに撮れませんでした。
去年11月に島田清守さんの遺品を見せてもらいに行ったとき、これと同じ写真がバラバラになってはいるものの、アルバムに貼られていない状態で保管されていることがわかりました。
が、1回目の訪問時は時間切れでスキャンできず。
今年3月の2回目の訪問時に、バラバラの状態のままスキャンさせてもらいデータを持ち帰ってきました。


こんな状態です。
アルバムの写真を透明フィルム越しにスキャンしたものと比べると、かなり精細です。
細部を見てもらったらこんな感じ。

上半分の左下のあたりに、左から島田清守さん、岡吉郎さん、宅間広正さん。

同じく上半分、右下のあたり、左から酒村健三さん、下釜又男さん、山田一作さん。
その場で仮接合してスキャンせずに、別々にスキャンして持ち帰って来たのは、ちょっと考えがあったからです。
この訪問時の直前に、周囲に「おうち仕事で使う」とか何とか説明してイラストレーターを購入しました。
実は「仕事」より、こっちで使いたいという下心(!?)があって、購入に踏み切ったのでした。
おうち仕事の依頼主さんが、
「イラストレーターの購入代金の一部を負担する」
と言ってくれたのですが、下心全開で購入したので、
「大丈夫です」
とお断りました。
イラストレーターを使えば、島田さんの博多修業写真がデジタルで合成できるんじゃないか?
いままで忙しくて、この画像の合成処理にチャレンジしていなかったのですが、部屋も涼しくなったことだし、やってみました。
じゃん!
その場で仮接合してスキャンせずに、別々にスキャンして持ち帰って来たのは、ちょっと考えがあったからです。
この訪問時の直前に、周囲に「おうち仕事で使う」とか何とか説明してイラストレーターを購入しました。
実は「仕事」より、こっちで使いたいという下心(!?)があって、購入に踏み切ったのでした。
おうち仕事の依頼主さんが、
「イラストレーターの購入代金の一部を負担する」
と言ってくれたのですが、下心全開で購入したので、
「大丈夫です」
とお断りました。
イラストレーターを使えば、島田さんの博多修業写真がデジタルで合成できるんじゃないか?
いままで忙しくて、この画像の合成処理にチャレンジしていなかったのですが、部屋も涼しくなったことだし、やってみました。
じゃん!


上に出した島田さん、岡さん、宅間さんのあたり。

酒村さん、下釜さん、山田さんのあたり。
切断部分がわからないほどの修復はわたしには不可能でした。
しかし、自分ではこれで充分かなという気が(^^;)
参考までにアルバムに貼ってあった写真の同じ部分。
切断部分がわからないほどの修復はわたしには不可能でした。
しかし、自分ではこれで充分かなという気が(^^;)
参考までにアルバムに貼ってあった写真の同じ部分。


合成はほぼ成功したと思うのですが、実はスキャンに失敗していて、一部お顔が鮮明でない人が・・・・スイマセン(汗)
でも、全体的には前に比べるとキレイに撮れているのでまたあらためて紹介しようと思っています。
昨日出した福島増蔵さんの飛練博多時代の写真は島田さんの写真からトリミングしました。
※画像は9期生ご遺族ご提供、