Google
WWWを検索 ひねもすを検索

島田清守さんの予科練アルバム写真2017年03月30日 10時45分32秒

島田清守さん個人の予科練アルバム。

表紙には「第九期 飛行豫科練習部」と印刷してあります。

これ、何人か残っている人がいました。




池田和義さんの。
写メで送ってもらった画像です。
島田さんのと同じかな?


表紙に「第九期 飛行豫科練習部」と書かれてあって、紺の台紙に自分で選んだ写真が貼られている――という点は共通していますが、何種類か存在します。


飛行機柄のないバージョンもあります。
羽藤一志さんの。
松本勝正さんのは羽藤さんのと同じタイプでしたが大きさが違っていました。羽藤さんの方がひとまわり大きいです。





このアルバムは個人で選んだ写真が貼られているので、交友関係や本人の傾向(スポーツ写真が多いとか行事写真が多いとか、集合写真が多いとか個人写真が多いとか)などがわかってとても興味深いです。
あれば必ずスキャンさせてもらうのですが・・・・。

島田さんのアルバムは綴じ部が傷んでいて、表紙が本体から剥離しかけていたので、スキャンをとるために何度も開閉したりひっくり返したりしているうちに表紙が外れる懸念がありました。
なので、前回行ったときはスキャンをあきらめてYさんにデジカメで撮影してもらいました。
ですが、暗い中で撮ってもらったので精細に写っていませんでした。
作業服埼玉県香川県軍服

Yさんともあのあと話をしたのですが、なるべく早いうちにデジタルデータ化をして残しておいた方がいい、と。

なんとかならんものか(-_-;)


今回の訪問はこのアルバムに再チャレンジする目的もありました。

まず口頭で、ご遺族の方に「スキャンをとるためにこういう処置をしたいがやってもいいか」と尋ねたら「どうぞ」ということだったので、処置させてもらいました。

実際に処置した状態を見てもらって、「これでスキャンさせてもらってもいいか」と尋ねたら「どうぞ」ということだったので、スキャンさせてもらいました。

何をしたかというと、外れかかっている表紙と何の問題もない台紙一枚目(幸い写真は貼られていなかった)とを、布を噛ませたうえで洗濯ばさみで固定しました。さらに綴じ部も布を噛ませて洗濯ばさみで挟み、アルバムを開閉しても綴じひもに負担がかからないようにしてからスキャンしました。

絵にしたらこんな感じです。※実際は布を噛ませてアルバムと洗濯ばさみが直接触れないようにしています。


おかげさまでほとんどはきれいに撮れました。

綴じ部分に近いところに貼っている写真は、押さえられないのでピントが合っていなかったです。
何枚か失敗しているのもあったのですが、きれいに撮れた9期生の分だけ↓
香川出身9期生

辻堂演習宿舎
たぶん教員と8期生と9期生

操偵検査

1学年4班@霞ヶ浦航空隊

操偵検査の島田清守さんと高島巌さん

埼玉県出身者?

桑島武一さん

鶴見堅三さん

鶴見堅三さん

坂田清一さん

島田清守さん

遠藤桝秋さん

北村彰男さん

杉野憲市さん

植田竹治郎さん

黒木勇三郎さん

中尾鶴蔵さん

鈴木俊夫さん


前回見た覚えがない写真もありました。
隅倉慧さん

川原与三郎さん?



あと、アルバムの写真ではないですが、飛練10期博多の卒業写真もスキャンしてきました。
それはまた今度。



※画像は9期生ご遺族ご提供

琉金のジャイ子2017年03月30日 23時44分02秒

琉金のジャイ子が、うちに来てちょうど4年です。


お城まつりですくってきました。

最初3匹すくって、数日後にまた3匹すくいました。
金魚すくいではなく、金魚組合のテントですくってきたのに、全員白点病になりました(ToT)

薬で治ったからよかったけど。


あのときの子でいまも生きているのはジャイ子とミルクの2匹だけです。
ミルクはよく尾腐れになりますが、ジャイ子は病気はありません。


でも…もしかしたら、目が見えていないかもしれません。