おススメの本 ― 2016年11月22日 12時55分32秒
イッチが大おじさんに近づくための、おススメの本を考えてみました。
武田信行編『ジュンちゃんへ・・・・戦争に行った兄さんより』
武田信行編『ジュンちゃんへ・・・・戦争に行った兄さんより』

この本は、9期の松本勝正さんが家族に宛てた手紙を編んだ書簡集です。
若干・・・・若干・・・・解説に間違いがありますが(^^;)、松本さんは1学年時37分隊で大おじさんと同じ分隊だったので、同じ時間を共有しているはずです。
大おじさんの遺品、全部見切れていませんが、予科練の日記は14年15年の分しかなかったように思いました。
空白の13年の予科練時代は、松本さんの書簡である程度の雰囲気がわかると思います。
ちなみに松本さんはその後操縦に進み、中攻操縦専修生を経て戦闘機操縦員になりました。
19年10月26日、セブからマバラカットに戻るために乗った輸送機が敵戦闘機に襲われ戦死。同じ戦闘機隊の分隊士・西澤廣義飛曹長や本多慎吾上飛曹、馬場良治飛長も一緒でした。
若干・・・・若干・・・・解説に間違いがありますが(^^;)、松本さんは1学年時37分隊で大おじさんと同じ分隊だったので、同じ時間を共有しているはずです。
大おじさんの遺品、全部見切れていませんが、予科練の日記は14年15年の分しかなかったように思いました。
空白の13年の予科練時代は、松本さんの書簡である程度の雰囲気がわかると思います。
ちなみに松本さんはその後操縦に進み、中攻操縦専修生を経て戦闘機操縦員になりました。
19年10月26日、セブからマバラカットに戻るために乗った輸送機が敵戦闘機に襲われ戦死。同じ戦闘機隊の分隊士・西澤廣義飛曹長や本多慎吾上飛曹、馬場良治飛長も一緒でした。

本間猛『予科練の空』

9期の偵察員です。飛行艇→彩雲。予科練時代は石塚猛さん。
大おじさんとは博多飛練まで一緒でした。
予科練・飛練時代のことも書いているので、参考になるでしょう。
たまにテキトーに人名を挙げていることがあるので注意(^^;)
大おじさんとは博多飛練まで一緒でした。
予科練・飛練時代のことも書いているので、参考になるでしょう。
たまにテキトーに人名を挙げていることがあるので注意(^^;)

藤代護『海軍下駄ばき空戦記』

同じく9期偵察員。水上機。
博多まで一緒でした。
これまた予科練・飛練時代のことも書いています。
博多まで一緒でした。
これまた予科練・飛練時代のことも書いています。

本間さんも藤代さんも戦後何十年も経ってから手記を書かれているので、勘違いなどがあるのはしかたがないです。気づいたらここで修正します。
森拾三『奇跡の雷撃隊』

真珠湾攻撃時、蒼龍艦攻隊(雷撃隊)。
操練38期出身の操縦員です。埼玉県出身。
大多和達也『予科練一代』
操練38期出身の操縦員です。埼玉県出身。
大多和達也『予科練一代』

真珠湾攻撃時は蒼龍艦攻隊(水平爆撃)。
乙5期の先輩で操縦員です。
同じ艦に乗っていたので、読めばそのときの艦内の空気も伝わって来るのではないかと。
乙5期の先輩で操縦員です。
同じ艦に乗っていたので、読めばそのときの艦内の空気も伝わって来るのではないかと。
金沢秀利『空母雷撃隊』

真珠湾時飛龍の艦攻隊(雷撃隊)。
乙8期の先輩で、偵察(電信員)です。
上に挙げた蒼龍のお二人はお二人とも操縦員ですが、金沢さんは電信員です。電信員のお仕事や目線が描かれていて、参考になるのではないかと思います。
2航戦は帰途ウェーク島攻撃――ということで、そのときの様子も手記に描かれています。
ちょっと番外・・・・。
滝沢聖峰『海軍攻撃隊』
乙8期の先輩で、偵察(電信員)です。
上に挙げた蒼龍のお二人はお二人とも操縦員ですが、金沢さんは電信員です。電信員のお仕事や目線が描かれていて、参考になるのではないかと思います。
2航戦は帰途ウェーク島攻撃――ということで、そのときの様子も手記に描かれています。
ちょっと番外・・・・。
滝沢聖峰『海軍攻撃隊』

これ、コンビニで買ったマンガです。
短編がいくつか入っています。
最初の1編が『空母艦攻隊』です。これがめっちゃいい!!
昔、紹介しています。
↑ネタばれ注意!
『空母艦攻隊』単独のマンガはどなたかご遺族の方に差し上げました。
いま『海軍攻撃隊』しか持っていないので、差し上げられませんが、貸すことは可能です。
他にも、上に挙げた本で、読んでみたいけど入手困難、ってのがあれば言ってください。
貸します。
短編がいくつか入っています。
最初の1編が『空母艦攻隊』です。これがめっちゃいい!!
昔、紹介しています。
↑ネタばれ注意!
『空母艦攻隊』単独のマンガはどなたかご遺族の方に差し上げました。
いま『海軍攻撃隊』しか持っていないので、差し上げられませんが、貸すことは可能です。
他にも、上に挙げた本で、読んでみたいけど入手困難、ってのがあれば言ってください。
貸します。