運動会の5人 ― 2014年07月04日 10時25分24秒
この写真、出したことないですよね?
石川茂さんのアルバムに貼られていた写真で、

運動会ノ日
14.10.23.
と書きこまれています。
霞ヶ浦に行ってからですね、すでに操偵わかれています。
パッと見たとき、前列真ん中の石川さんはすぐにわかりました。
前列の左は上原定夫さんかな?
前列右は宮沢政雄さん。
後列の左側はたぶん中攻操縦の中門清司さんだろうと思っています。
上原さんと中門さんは、1学年時は石川さんと分隊が違うけど、操偵わかれてからは同じ操縦分隊。
宮沢さんは偵察だけど、1学年時、石川さんと同じ15班。
さて。
後ろの右側の人は誰だろう?
まったく知らない顔。
集合写真からまったく探し出せていない人。前の分隊か後ろの分隊かすらわからない。
でも、操縦の人じゃないよなあ????
9期生かあ????
てな感じで、あきらめていました。
この写真も、
「全員わかってから出そう」
というつもりでいて。
よーするに、
「出せんだろうな」
みたいな?(;^ω^)
が、しかし。
「出した」――ということは、「わかった」――ということです。
どこで何に突き当たるかわからない。
まさか池田さんの写真からこの人のお名前が判明するとは。
14.10.23.
と書きこまれています。
霞ヶ浦に行ってからですね、すでに操偵わかれています。
パッと見たとき、前列真ん中の石川さんはすぐにわかりました。
前列の左は上原定夫さんかな?
前列右は宮沢政雄さん。
後列の左側はたぶん中攻操縦の中門清司さんだろうと思っています。
上原さんと中門さんは、1学年時は石川さんと分隊が違うけど、操偵わかれてからは同じ操縦分隊。
宮沢さんは偵察だけど、1学年時、石川さんと同じ15班。
さて。
後ろの右側の人は誰だろう?
まったく知らない顔。
集合写真からまったく探し出せていない人。前の分隊か後ろの分隊かすらわからない。
でも、操縦の人じゃないよなあ????
9期生かあ????
てな感じで、あきらめていました。
この写真も、
「全員わかってから出そう」
というつもりでいて。
よーするに、
「出せんだろうな」
みたいな?(;^ω^)
が、しかし。
「出した」――ということは、「わかった」――ということです。
どこで何に突き当たるかわからない。
まさか池田さんの写真からこの人のお名前が判明するとは。

九期生名簿の「おもいで」や『予科練外史』を読んで、とってもお顔が知りたいと思っていた9期生がいるのですが、その人でした。
つながるんだ~(´▽`*)
静岡県出身者集合写真で下を向いている伊藤誠一さん

だと思うんです。
えっ!? 顔が違うんだけど(笑)
そうそう、顔が違うんだなー。
この2枚で同一人物判定することはありません(^_^;)
※画像は9期生ご遺族ご提供
遺品目録 ― 2014年07月04日 18時23分17秒
「故海軍上等飛行兵曹山崎市郎平遺品明細目録」


まあ、なんというか、実はこれ、けっこうショックで。
写真も何枚も見たし、自分の中では「山崎さんはこんな人」という像がつかめているつもりでいたし、お墓参りにまで連れて行ってもらいました。
でも、これを見たときほど山崎さんの実体を感じたことがなかった・・・・。
ご実家で見せてもらった中には遺品目録の品はありませんでした。
手記とか、進級辞令とか、戦死後に海軍から送られてきた書類とか、債券類はきれいにファイルされていました。
いまだにこの遺品目録を見ると涙が出てきます。
文字だけなんですけどね。
これらのひとつひとつが、山崎さんが必要があって持っていたものなのでしょう。
時代のせいなのか、わたしが娑婆の人間のせいなのか、いったい何なのかわからない品もありますが。
逆に、ここにないものも気になります。
お守り――肌身離さず持っていたんだろうな・・・・とか。
煙草――たぶん、これも持って行っていたんだろうな。
去年は暑いのを覚悟して行きましたが、行ってみたら意外と過ごしやすい気候でした。

今年は大雪で大変だったみたいだけど、また行きたいなあ。

ちょうど去年のいまごろ、念願だった山崎さんのお墓参りに連れて行ってもらい、そのとき、ご実家にも寄らしてもらい、御仏壇にも手を合わせてきました。
そのときに見せていただいたものの中にありました。遺品目録。
戦地に何を持って行っていたのか、ひとめでわかります。
三枚にわたって山崎さんの私物が書きこまれています。
トランク、御賜煙草、貯金通帳、財布、現金、印判、万年筆、時計、筆入、鉛筆、ハサミ、小刷毛、小鏡、墨、写真入、半練、折揚子、筆、皮砥石、名刺、カミソリ、千人針、硯石、書道要訣、物理、日本全図、眼鏡、葉書入、葉書、書翰文、鉄道図、日記帳、沓下釣、写真、服刷毛、インク、便箋、煙草(ケース)、扇子、小手帳、カバン、洗面袋、折揚子入、面石箱、針箱、メリヤス上下、タオル、毛メリヤス、水泳帯、日ノ丸、マフラー、チヂミシャツ上下、襦袢、袴下、風呂敷、パンツ、褌、爪切、筆立、カラー袋、パス券入 ※旧字体は新字体に それ以外はそのまま
そのときに見せていただいたものの中にありました。遺品目録。
戦地に何を持って行っていたのか、ひとめでわかります。
三枚にわたって山崎さんの私物が書きこまれています。
トランク、御賜煙草、貯金通帳、財布、現金、印判、万年筆、時計、筆入、鉛筆、ハサミ、小刷毛、小鏡、墨、写真入、半練、折揚子、筆、皮砥石、名刺、カミソリ、千人針、硯石、書道要訣、物理、日本全図、眼鏡、葉書入、葉書、書翰文、鉄道図、日記帳、沓下釣、写真、服刷毛、インク、便箋、煙草(ケース)、扇子、小手帳、カバン、洗面袋、折揚子入、面石箱、針箱、メリヤス上下、タオル、毛メリヤス、水泳帯、日ノ丸、マフラー、チヂミシャツ上下、襦袢、袴下、風呂敷、パンツ、褌、爪切、筆立、カラー袋、パス券入 ※旧字体は新字体に それ以外はそのまま
山崎さん

※西澤さん所有
まあ、なんというか、実はこれ、けっこうショックで。
写真も何枚も見たし、自分の中では「山崎さんはこんな人」という像がつかめているつもりでいたし、お墓参りにまで連れて行ってもらいました。
でも、これを見たときほど山崎さんの実体を感じたことがなかった・・・・。
ご実家で見せてもらった中には遺品目録の品はありませんでした。
手記とか、進級辞令とか、戦死後に海軍から送られてきた書類とか、債券類はきれいにファイルされていました。
いまだにこの遺品目録を見ると涙が出てきます。
文字だけなんですけどね。
これらのひとつひとつが、山崎さんが必要があって持っていたものなのでしょう。
時代のせいなのか、わたしが娑婆の人間のせいなのか、いったい何なのかわからない品もありますが。
逆に、ここにないものも気になります。
お守り――肌身離さず持っていたんだろうな・・・・とか。
煙草――たぶん、これも持って行っていたんだろうな。
去年は暑いのを覚悟して行きましたが、行ってみたら意外と過ごしやすい気候でした。

今年は大雪で大変だったみたいだけど、また行きたいなあ。
実はこころちゃんが・・・・(T_T) ― 2014年07月04日 21時29分44秒
今朝起きてみたら、こころちゃんが充血していました。

いまのところ体の左側面だけ。
だんだん濃くなっているような気が・・・・(-_-;)
姫ちゃんだったか、ちょうちゃんだったか、うちに連れてきた直後にやはり充血しました。
買った金魚屋で聞いたら、
「新しい水に入れたら充血することがある、うちなら塩を入れる」
と言われたので塩を入れたら治りました。
去年連れてきたトサキンの2号も、直後に体中が充血しました。
塩だ!
と思って塩を入れてみたら治りました。
なので、今回は充血させないために最初から0.3%の塩水にしていたのになっちゃった(´・ω・`)
水はねー、お店で入っていた水をそのまま使いたいのはやまやまなんですが。
こころちゃんを買ったお店が、
「ここで生体を買うなんてありえんわ」
と思っていたお店なので、元の水は全部捨てちゃいました。いまこころちゃんが入っている水は全部新水です。
その店、店員さんは親切だし、グッズもよく買うのですが、生体がね(^^;)
よく白点かかっているし、だいたい元気ないし。
何日か前に覗いたときはこころちゃんたちはいなかったと思うんです。
みんな元気に泳ぎ回っていたし、白点はいなかったし、
「入荷直後だな!」
と思って、今回に限り買っちゃいました。
でも、やっぱり、水コワい、と思って、ビニール袋ごと水温合わせした後、中身(こころちゃんと水)を洗面器に出して、うちの新水を少しずつ加えて水合わせ。最終的にはこころちゃんだけを網ですくって新水満タンのプラケースに移しました。
そこから時間をかけて0.3%の塩水にしていったんだけど、ダメだった・・・・orz
ただいま塩分濃度を0.4%にしている最中です。
ちっちゃいからあまり上げたくないんだけどー。
元気は元気です。