新田原基地 TACネーム ― 2013年04月16日 19時13分19秒
ついさっき、録画しておいた『空飛ぶ広報室』を見ました。
今日は通勤の行き帰りで新谷かおるの『ファントム無頼』で泣かされ、帰ってきたら『空飛ぶ広報室』で泣かされ、散々な一日でした(´д`)
今日は通勤の行き帰りで新谷かおるの『ファントム無頼』で泣かされ、帰ってきたら『空飛ぶ広報室』で泣かされ、散々な一日でした(´д`)
広報室長さん、PRに必死でしたね。
ママも微力ながらPRしようと思います。
航空自衛隊はとっても親切!
航空自衛隊はとっても親切!
航空自衛隊はとっても親切!
航空自衛隊はとっても親切!
あ、PRしすぎて重なった(^◇^;)
前置きはこれぐらいにして。
主人公が戦闘機乗り時代、「スカイ」と呼ばれておりましたが、あれ、TACネームというらしいです。
TACネームはtactical nameの略だそうです。
コールサイン。操縦中にそれで呼び合っているそうです。
※先日入れたてほやほやの知識です(笑)
作中では、空井2尉本人が「”スカイ”がいい」と希望し、隊長が決裁してそのまま通りました。
ところが、ママの知人調査では、必ずしも本人希望が通るわけではないらしい、と。
先日の新田原でもみなさんTACネームがついていました。
袖につけているワッペンにもTACネームが入っていました。
ママも微力ながらPRしようと思います。
航空自衛隊はとっても親切!
航空自衛隊はとっても親切!
航空自衛隊はとっても親切!
航空自衛隊はとっても親切!
あ、PRしすぎて重なった(^◇^;)
前置きはこれぐらいにして。
主人公が戦闘機乗り時代、「スカイ」と呼ばれておりましたが、あれ、TACネームというらしいです。
TACネームはtactical nameの略だそうです。
コールサイン。操縦中にそれで呼び合っているそうです。
※先日入れたてほやほやの知識です(笑)
作中では、空井2尉本人が「”スカイ”がいい」と希望し、隊長が決裁してそのまま通りました。
ところが、ママの知人調査では、必ずしも本人希望が通るわけではないらしい、と。
先日の新田原でもみなさんTACネームがついていました。
袖につけているワッペンにもTACネームが入っていました。

聞くところによると、操縦中は呼び捨てだそうです。
地上でもこれで呼び合っています。観察してみたところ、同輩・後輩は呼び捨て、先輩は”○○さん”と”さん”づけになっていました。
たとえば、遠藤さんのTACネームが”MAMEROKU”だとしたら、たとえばですよ、たとえば!(^◇^;)
地上では後輩から、
「マメロクさん!」
と呼ばれるということです。
ふだんから(T_T)
本人がいやでも拒否したり勝手に変えたりはできないみたいです。
でも、ずっと変えられないかというとそうでもないらしく。
上級の資格を取ったときなどはTACネームを変更できるそうです。
海軍航空隊のあだ名と一緒で、いろんな由来があるんだろうなあ。
名前由来系、性格由来系、風貌由来系、行動由来系。
果ては、どうしてそのTACネームなのか、まったく想像できない系、とか(笑)
301飛行隊にも・・・・。
友だちがTACネームに興味を持って聞いてまわっていたようなのですが、中に、
「とても本人に由来を聞けないーーーー(>_<)」
と思わず怯んでしまうようなTACネームの方がいらしたそうです。
わたし、隊員の方たちにTACネーム入りでサインしてもらったんですけどね、いま見直しても、
「どうしてこんなTACネームなんだろう?(-_-;)」
って方が何人もいらっしゃいます。
「これって車の名前?」
みたいな方や、
「これって繁華街にあるビルの名前?」
みたいな方や、
「それって外国の格闘技では????」
って方とか(笑)
基本、横文字っぽい感じですが、どう見ても日本語の単語の人も(・∀・)
日本語ならまだわかるのですが、「それ何語?(^◇^;)」って方もいらっしゃるようです。
次にお目にかかる機会があれば、友だちのように怯まず(笑)、ぜひ由来を聞いてみたいです。
新田原基地 階級章 ― 2013年04月16日 21時48分27秒
ママ、若いパイロットさんの後席に乗せてもらいましてん!(・∀・)
といっても、ファントムではなく乗用車です(・ω・)
自ら志願して乗り込んだのです。
この機会にいろいろリサーチしようと思って。
ただし、ママはチョーシャイなので、一人で乗り込むなんてできません(*^^*)
友だち引っ張って一緒に乗り込みました。
さっそく調査。
「にーちゃん、その階級章、何?」
ママは航空自衛隊の階級章、初めて見たので聞いてみました。
にーちゃん、
「これは一等空尉です。昔でいったら大尉です」
「大尉ですとっ!? ははっーーーー!!!m(_ _)m」
思わず平伏。
その人がつけてはったんはこれです。
といっても、ファントムではなく乗用車です(・ω・)
自ら志願して乗り込んだのです。
この機会にいろいろリサーチしようと思って。
ただし、ママはチョーシャイなので、一人で乗り込むなんてできません(*^^*)
友だち引っ張って一緒に乗り込みました。
さっそく調査。
「にーちゃん、その階級章、何?」
ママは航空自衛隊の階級章、初めて見たので聞いてみました。
にーちゃん、
「これは一等空尉です。昔でいったら大尉です」
「大尉ですとっ!? ははっーーーー!!!m(_ _)m」
思わず平伏。
その人がつけてはったんはこれです。

知っている人が見たら、この人が大尉さんなのは一目瞭然でしょうが、ママは知らなかったんだよーーーー(>_<)
「乗してや!( ^o^)ノ」
って乗り込んじゃった!(>_<)
で、運転中の大尉さんに、
「航空自衛隊って陸軍系ですか、海軍系ですか?」
って質問もしてみました。
大尉さん、
「いいとこ取りです(笑)」
なんでこんなことを聞いたかというとですね。
大尉さん、自分の階級を説明するときに、
「一等空尉です。昔でいったらたいいです」
と言わはったんですーーーー!!!!
た、た、た、たいいだとーーーー!?Σ(|||▽||| )
自慢じゃないけど、うちのパソコンで「たいい」を変換したら出てくるのは「体位」だぜ!(゚▽゚*)
というわけで、
「何ッ!? 空自は陸軍系なのか!?」
と思って聞いてみたわけです。
”いいところ取り”だそうなので、空自的には「大尉」の読みは「たいい」のほうが「いい」ということなんでしょうかね~
何人かに聞いたのですが、全員が「たいい」と言われました。
で、階級章。
尉官の方は横に一線。
上にあるサクラの数で一等、二等、三等。
サクラ3つが一等空尉、サクラ2つが二等空尉(中尉)、サクラ1つが三等空尉(少尉)です。
サクラの数は多い方が上で、一等二等は数字が少ない方が上です。
ちなみに二等空尉さん

三等空尉さん

色の違いは何かというと、青い方は古い階級章で、もう消えゆくのみだとか。
「いまのうちに撮っておいたほうがいい」
とアドバイスされました(笑)
グレーの方は新しい階級章。
佐官の方は横線2本にサクラです。
「いまのうちに撮っておいたほうがいい」
とアドバイスされました(笑)
グレーの方は新しい階級章。
佐官の方は横線2本にサクラです。
これは二等空佐(中佐)の隊長さん。

3500時間オーバーですよ! スゲぇ~(゜Д゜)
ネットで顔出しされているので、隊長さんが気になる女性の方は検索Go!
今日、初めて『空飛ぶ広報室』で下士官の階級章を見ました(^_^;)
301飛行隊ではあの階級章を見た記憶がないんですよねえ。
これは階級章ではないのですが・・・・。
『空飛ぶ広報室』の室長さんが紺の制服の左胸につけていた四角い飾りあったでしょう?
↓こんなやつ
ネットで顔出しされているので、隊長さんが気になる女性の方は検索Go!
今日、初めて『空飛ぶ広報室』で下士官の階級章を見ました(^_^;)
301飛行隊ではあの階級章を見た記憶がないんですよねえ。
これは階級章ではないのですが・・・・。
『空飛ぶ広報室』の室長さんが紺の制服の左胸につけていた四角い飾りあったでしょう?
↓こんなやつ

これはパイロットさんのですが、撮らせてもらったときは、
「わー、海軍さんが記念写真で胸につけてるのみたーい」
と、撮るだけ撮って、いったい何なのか、ちゃんと聞いてきませんでした(^_^)ゞ
友だちに聞いたんですけどね(^_^;)
色や★で何の表彰を受けたかわかるんだそうで。
最下段の真ん中の赤いのは勤続10年でもらえるもの。
ドラマの室長さんは赤いのの左にこれの緑版もつけていましたが、それは勤続25年でもらえるんだそうです。
海軍映画もそうですが、自衛隊ドラマも階級章がわかれば、人間関係がより深くわかってなお一層おもしろいかも?
と、最近知ったばかりの自分が言ってみる(笑)