最近の春海 ― 2013年03月07日 10時30分23秒
春海はちょっと大人になりました。
火曜日はわたしの仕事が終わりそうになかったので、春海史上初の鍵持参での登校になりました。
落とすんじゃないかと不安だったけど、何とか無事に帰宅したようで。
ちゃんと携帯に「帰った」メールしてきました。ホッ・・・・(^。^)
火曜日はわたしの仕事が終わりそうになかったので、春海史上初の鍵持参での登校になりました。
落とすんじゃないかと不安だったけど、何とか無事に帰宅したようで。
ちゃんと携帯に「帰った」メールしてきました。ホッ・・・・(^。^)
「ごはん炊いといてや」
と返信したら、わたしが家に着く頃に炊きあがるように炊いておいてくれました!\(^_^)/
しかも、それをブログに書けとうるさい。
「『はーちゃんがちゃんとママの帰宅時間に合わせてごはんを炊いておいてくれました』 そこからちょっと行を空けて・・・・『はーちゃんが炊いたごはんはとてもおいしかったです』」
と、文章や体裁まで指示してくるので、
「そんな言うなら自分で書きや」
と言ったら、
「じゃあ、書かせて」
「ダメ」
「って言うやろ?」
まあ、こんな感じ。
昨日も、ママはバリィさんに会いに行きたかったので春海に鍵を持たせていました。
2日連続鍵っ子。
でも、もう終了です。
ママは暇になりました(笑)
今朝、身体の記録を見せられました。
身長 148センチ弱
体重 32キロ強
急に太ってきましたぞ(^_^;)
最近、食べ過ぎやねん。
うどん2玉平気やし、晩ごはん食べてプールに行っているのに帰ってきてからパパのごはんを横から強奪したり。
昨日、学校で作った工作を持って帰って来ました。
ブログにアップしてくれとうるさいので。

謎の箱。

中には・・・・。

ケロが入っていました!!\( ^o^)/
下の池?にはオタマジャクシときんぎょが入っています。
かわいいけど・・・・これ、5年生の工作かね?(笑)
下の池?にはオタマジャクシときんぎょが入っています。
かわいいけど・・・・これ、5年生の工作かね?(笑)
今朝発見しました。
金魚水槽の後ろの壁に、春海が水槽に入っているきんぎょさまのイラストを描いて貼っているのですが、先日松かさ病で天国に行ったちょーちゃんのイラストが貼られたままになっていました。

いまはこの水槽、丹次郎ひとり暮らしです。
「ちょーちゃんの絵、剝がしていないんやな」
と思い、顔を近づけてみたら・・・・。
ちょーちゃん、天使になっていました。
「ちょーちゃんの絵、剝がしていないんやな」
と思い、顔を近づけてみたら・・・・。
ちょーちゃん、天使になっていました。

乙9期 清水巧さん ― 2013年03月07日 11時59分49秒
高知県出身、偵察、飛龍艦攻電信員。
藤代護さんの手記に出ていた15班氏名入り集合写真に出ていた方です。
あの写真ではいまひとつお顔が判然としなかったのですが、ご遺族の方から送っていただいた写真で何となくつかめたような・・・・?
装備から、予科練時代の操偵適性検査かなあ・・・・?
藤代護さんの手記に出ていた15班氏名入り集合写真に出ていた方です。
あの写真ではいまひとつお顔が判然としなかったのですが、ご遺族の方から送っていただいた写真で何となくつかめたような・・・・?


下士官に任官後。
※16年10月1日3等飛行兵曹任官
以下はすべて羽藤さんのアルバムにあった集合写真から。
【東京行軍】


【大楠山慰安行軍】

松本さん遺品の予科練アルバムの中にあった偵察専修生の色紙から

偵察専修生は自分の名前を書いていない人が多いのですが、これはたぶん「清水」って書いてあるのだと思います。
乙9期には清水さんが二人いますが、お一人は戦闘機操縦の清水日出夫さんですでに色紙の文字は見つけてあるので、これは巧さんの筆跡だと思います。
肝心の「ことば」は何と書いてあるのか・・・・。
「おもいで」から
「入隊時同班。キカン気の君とはよく衝突したもんだ、それだけ仲良かったとも言える。君らがハワイか、マレー沖をやって内地へ帰ったことを風の便りにマレー半島で聞いた」
「艦隊艦務実習で宿毛の山で聯合艦隊の艨艟を睥睨して歌った「土佐ッ子節」はあまりにも印象的だ。そして君のギターは音痴な僕の耳にも旋律的なものを今尚残している」
「シューベルトとか、モーツアルトとか俺にはさっぱりわからなかったがよく語っていたね。レコードを買いためて阿見坂途中の小岩井写真館でよく聞いていた。もっともあすこにはビューティフル・ドウターが否々ドウターズがいたね」
※「小岩井写真館」は「小船井(おぶない)写真館」の間違いのようです(ご遺族の方調べ)。
ご遺族の方によると、清水一族は「キカン気」が強い一族なんだそうです。
また、「音楽好き」もご家族(特にお兄さん)の影響なのだそうです。
ただ・・・・小船井写真館に通っていた目的は、レコードを聴くためか、はたまたビューティフルドーターズか・・・・?(^_^;)
回想からは何とも判断しかねます。
17年6月5日 飛龍 ミッドウェイ海戦
乙9期戦没者はこちら
「入隊時同班。キカン気の君とはよく衝突したもんだ、それだけ仲良かったとも言える。君らがハワイか、マレー沖をやって内地へ帰ったことを風の便りにマレー半島で聞いた」
「艦隊艦務実習で宿毛の山で聯合艦隊の艨艟を睥睨して歌った「土佐ッ子節」はあまりにも印象的だ。そして君のギターは音痴な僕の耳にも旋律的なものを今尚残している」
「シューベルトとか、モーツアルトとか俺にはさっぱりわからなかったがよく語っていたね。レコードを買いためて阿見坂途中の小岩井写真館でよく聞いていた。もっともあすこにはビューティフル・ドウターが否々ドウターズがいたね」
※「小岩井写真館」は「小船井(おぶない)写真館」の間違いのようです(ご遺族の方調べ)。
ご遺族の方によると、清水一族は「キカン気」が強い一族なんだそうです。
また、「音楽好き」もご家族(特にお兄さん)の影響なのだそうです。
ただ・・・・小船井写真館に通っていた目的は、レコードを聴くためか、はたまたビューティフルドーターズか・・・・?(^_^;)
回想からは何とも判断しかねます。
17年6月5日 飛龍 ミッドウェイ海戦
乙9期戦没者はこちら