やくざのちょんまげきんぎょ ― 2012年12月03日 12時55分53秒
前記事を読んだ方から、
「やくざのちょんまげって、清水次郎長とか石川五右衛門みたいなやつですよ」
「やくざのちょんまげって、清水次郎長とか石川五右衛門みたいなやつですよ」
ってご指摘をいただきました!
目からウロコ!!(゜Д゜)
そうだ! きっとそうだ!
月代を剃るお金(時間?)がなくて伸び放題になっているやつ。
でも、まだ総髪にはなっていないよ、ってアレですよね!
春海は「月代」とか「任侠時代劇」とか上手い表現がわからずに「やくざのちょんまげ」って言ったんやわ!

春海、プールサボる ― 2012年12月03日 21時35分31秒
というのは冗談です。
プール、サボらせました(^_^)v
先月から、
「インフルエンザの予防接種に連れて行かんとなあ」
と気になっていたので、今日、連れて行きました。
春海は金曜日が練習休みですが、次の金曜日はママの都合で注射行けません。
その次、となるともう12月の中旬になってしまうので、やはり早いうちがいいか、と。
今日はパパが飲み会に行くというので、
「じゃあ、プールサボって(予防接種を口実)、晩ごはん食べに行こう!」
ということになりました。
夜もやっている内科に行って注射してもらいました。
泣きはしなかったけど、めっちゃいやがっていた(^◇^;)
あ、ママは腕が腫れるのでしませんっ。
引きこもりでしのぎます。
どうしても外出しないとけないときはマスク&手洗い・うがい。
支払いも済んで、
「5分ぐらいここにいようか」
と待合室で休んでいたら、内科症状の種々のリーフレットが目にとまりました。
『更年期障害』
プール、サボらせました(^_^)v
先月から、
「インフルエンザの予防接種に連れて行かんとなあ」
と気になっていたので、今日、連れて行きました。
春海は金曜日が練習休みですが、次の金曜日はママの都合で注射行けません。
その次、となるともう12月の中旬になってしまうので、やはり早いうちがいいか、と。
今日はパパが飲み会に行くというので、
「じゃあ、プールサボって(予防接種を口実)、晩ごはん食べに行こう!」
ということになりました。
夜もやっている内科に行って注射してもらいました。
泣きはしなかったけど、めっちゃいやがっていた(^◇^;)
あ、ママは腕が腫れるのでしませんっ。
引きこもりでしのぎます。
どうしても外出しないとけないときはマスク&手洗い・うがい。
支払いも済んで、
「5分ぐらいここにいようか」
と待合室で休んでいたら、内科症状の種々のリーフレットが目にとまりました。
『更年期障害』
症状の中に「冷え」があるに気づき熟読してみると、他にも思い当たる症状が・・・・。
「もしかして、ママが去年の呉で”知恵熱”と言われたアレその①、その②は、更年期障害の一種では!?」
総合病院の内科で相談したけど、結局、「どこも悪くない」で終わっちゃったんですよねー。
でも、今年もまだアレの軽いのは続いている感じ。
たまーーーーに、背中がゾクゾクして寝付けないことが。→冷え&不眠
不安感もあります。
「愛媛で呉のときのようになったらどうしようーーーー(-_-;)」
これを考え出すとめっちゃドキドキします。→動悸
パパに、
「養命酒飲んでみようかー」
と相談していたところでした。
リーフレットによると、症状に合わせて漢方薬があるということだったので、もう一度受付してもらって、今度はママが先生に診てもらいました。
症状を話して、漢方薬を出してもらいました。
よし、これで愛媛行きはパッチシだ!!
病院のあとは本屋。
本屋のあとはパン屋。
パン屋のあとはうどん屋。
行ってみたら、「うどんはお昼で売り切れ」(ToT)
ごはんものならできるということだったので、初めての「きつね丼」を頼んでみました。
「もしかして、ママが去年の呉で”知恵熱”と言われたアレその①、その②は、更年期障害の一種では!?」
総合病院の内科で相談したけど、結局、「どこも悪くない」で終わっちゃったんですよねー。
でも、今年もまだアレの軽いのは続いている感じ。
たまーーーーに、背中がゾクゾクして寝付けないことが。→冷え&不眠
不安感もあります。
「愛媛で呉のときのようになったらどうしようーーーー(-_-;)」
これを考え出すとめっちゃドキドキします。→動悸
パパに、
「養命酒飲んでみようかー」
と相談していたところでした。
リーフレットによると、症状に合わせて漢方薬があるということだったので、もう一度受付してもらって、今度はママが先生に診てもらいました。
症状を話して、漢方薬を出してもらいました。
よし、これで愛媛行きはパッチシだ!!
病院のあとは本屋。
本屋のあとはパン屋。
パン屋のあとはうどん屋。
行ってみたら、「うどんはお昼で売り切れ」(ToT)
ごはんものならできるということだったので、初めての「きつね丼」を頼んでみました。

めちゃめちゃおいしかったです!
春海は、
「おかわりしたい」
と言い出す始末。
やっとのことで思いとどまらせて帰ってきました。
今度はうどんがあるときに行って、きつね丼とうどんのセット頼もう!(^o^)
乙9期 西山昇さん ― 2012年12月04日 13時14分52秒
兵庫県出身、中攻操縦員です。
わたしが中攻操縦員のことを書くなんて無謀すぎるーーーー(>_<)
と、自分でも思いますが、お名前が判明しているので、出します。
【東京行軍】
わたしが中攻操縦員のことを書くなんて無謀すぎるーーーー(>_<)
と、自分でも思いますが、お名前が判明しているので、出します。
【東京行軍】


【鹿島神宮】

【ラグビー関係】

ラグビー観戦中の画像の西山さん。前の方に座っています。
ラグビー部は他に遠藤さんや安達さんも前の方に座って観戦しています。
もしかしたら優先的に前方の席が割り当てられたのかもしれません。
ラグビー部は他に遠藤さんや安達さんも前の方に座って観戦しています。
もしかしたら優先的に前方の席が割り当てられたのかもしれません。

これもラグビー観戦中。


松本さん所有の、ラグビー中の写真の西山さん。
「なんでやねんっ!?」
って突っ込まれても、わたしが見たら西山さん、ってことで(^_^;)
「なんでやねんっ!?」
って突っ込まれても、わたしが見たら西山さん、ってことで(^_^;)
【操縦専修整備実習】

【操縦専修集合写真】

【飛練・谷田部】

ペンネントは「呉海兵団」。



わたしは当然、中攻操縦の西山さんのお顔は存じ上げていませんが。
どうしてこの人を「西山昇さん」と判断したかというと、この飛行服写真の名札からです。
どうしてこの人を「西山昇さん」と判断したかというと、この飛行服写真の名札からです。

胸元から見えている楕円形の大きな名札。
「西」だけですがハッキリ見えています。
「西」だけですがハッキリ見えています。

救命胴衣の名札。
9期生に「西山」はお一人なので、この人は「西山昇さん」だろうな、と。
中攻操縦なのになぜ中攻操縦専修生写真(下士官一種軍装)がないのか。
西山さん、ちょっと経歴が変わっています。
もともと艦爆操縦です。
宇佐で艦爆操縦訓練を受けてのちに転科した乙9期メンバー
(敬称・階級略)
森田守
大石芳男
井原大三
大西要四三
西山昇
松本佐市
山下栄松
阿部健市
遠藤桝秋
中野鈔
成績は真ん中ぐらいですね・・・・えっ!? これは成績順だったのか!?Σ( ̄ロ ̄lll)
のちの活躍を思えば、飛練時代の成績なんてどうでもいいですよねー。よねー。よねー?
前にこれを書いたときは「艦爆から戦闘機に転科したメンバー」と間違えたことを書いてしまいました。
9名は戦闘機転科ですが、西山さんお一人だけ中攻に転科しています。
なぜだ????
おかしいでしょ?
中攻操縦訓練をやらせておいてのち大量に戦闘機や艦爆に転科させておきながら、艦爆から中攻に転科させるなんて。
9期生の最初の機種と転科後の機種を見ると「????」な感じいっぱいですよ。
たとえば、急降下爆撃全弾命中させるような森田さんを戦闘機に転科させたり。
ガタイのよい大西さんや遠藤さんを戦闘機に転科させたり。
西山さんはどうして戦闘機じゃなくて中攻に転科したんだろう?
本人に希望を取ったのかな?
今度、一度、9期生の転科状況をまとめてみたいと思います。 ←言うだけスケバン
とにかく、わけは知りませんが、西山さんは9期生唯一の艦爆から中攻への転科生です。
9期生に「西山」はお一人なので、この人は「西山昇さん」だろうな、と。
中攻操縦なのになぜ中攻操縦専修生写真(下士官一種軍装)がないのか。
西山さん、ちょっと経歴が変わっています。
もともと艦爆操縦です。
宇佐で艦爆操縦訓練を受けてのちに転科した乙9期メンバー
(敬称・階級略)
森田守
大石芳男
井原大三
大西要四三
西山昇
松本佐市
山下栄松
阿部健市
遠藤桝秋
中野鈔
成績は真ん中ぐらいですね・・・・えっ!? これは成績順だったのか!?Σ( ̄ロ ̄lll)
のちの活躍を思えば、飛練時代の成績なんてどうでもいいですよねー。よねー。よねー?
前にこれを書いたときは「艦爆から戦闘機に転科したメンバー」と間違えたことを書いてしまいました。
9名は戦闘機転科ですが、西山さんお一人だけ中攻に転科しています。
なぜだ????
おかしいでしょ?
中攻操縦訓練をやらせておいてのち大量に戦闘機や艦爆に転科させておきながら、艦爆から中攻に転科させるなんて。
9期生の最初の機種と転科後の機種を見ると「????」な感じいっぱいですよ。
たとえば、急降下爆撃全弾命中させるような森田さんを戦闘機に転科させたり。
ガタイのよい大西さんや遠藤さんを戦闘機に転科させたり。
西山さんはどうして戦闘機じゃなくて中攻に転科したんだろう?
本人に希望を取ったのかな?
今度、一度、9期生の転科状況をまとめてみたいと思います。 ←言うだけスケバン
とにかく、わけは知りませんが、西山さんは9期生唯一の艦爆から中攻への転科生です。

おもいで
「飛練延長教育は一緒であった。宇佐空の休日、ヤッカン川へ冬の寒さに負けずスッ裸、褌一つに大きなザルを持って川魚を取りに行った。小エビが少しとれた。町の道行く人は、「気狂いな、あの人たちは」とよく言った。十七年三月頃別れたきりだ」
三沢空、高雄空、753空、705空
17年11月11日 ソロモン(ガダルカナル飛行場攻撃) 自爆 705空
※画像は武田信行氏、羽藤さんご遺族ご提供
乙9期戦没者はこちら
アカネちゃん、隔離 ― 2012年12月04日 19時41分59秒
アカネちゃん、隔離しました。

夜になって、急にやりました。
アカネちゃんは以前からちょっと浮き気味でした。
でも、エサを減らしたら調子よくなるので、浮いては減らし、浮いては減らし・・・・で対応してきました。
どれくらい前かな・・・・。ひと月ぐらいかなあ?
アカネちゃんの左エラの後方体部にウロコが取れたような傷がありました。
「怪我したのかな?」
と思っただけで放っておいたら、白いものがちょっと出てきました。
「まさか、病気?」
とも思ったのですが、その時点では何も対応せず、様子見していました。
怪我のようなあとも、白いものもすぐに消えたのですが、その部分が膨らんできました。
本人は元気なのでそれも放置していたら・・・・。
今日の夕方になって、反対側(右側エラ後方の体部)までポコッと膨らんでいることに気づきました。
アカネちゃんは以前からちょっと浮き気味でした。
でも、エサを減らしたら調子よくなるので、浮いては減らし、浮いては減らし・・・・で対応してきました。
どれくらい前かな・・・・。ひと月ぐらいかなあ?
アカネちゃんの左エラの後方体部にウロコが取れたような傷がありました。
「怪我したのかな?」
と思っただけで放っておいたら、白いものがちょっと出てきました。
「まさか、病気?」
とも思ったのですが、その時点では何も対応せず、様子見していました。
怪我のようなあとも、白いものもすぐに消えたのですが、その部分が膨らんできました。
本人は元気なのでそれも放置していたら・・・・。
今日の夕方になって、反対側(右側エラ後方の体部)までポコッと膨らんでいることに気づきました。

「これはもしかしたら病気かも? 他の子にうつったら洒落にならん」
と思って、急遽隔離することにしました。
”隔離”というだけで、まだ治療はしていません。
全部元水槽の水を使えれば一番よいのですが、元水槽から10リットル近くの水を抜いてしまうと濾過装置がまわらなくなるので、半分弱は新しい水を作りました。
お湯を混ぜて温度合わせ、カルキ抜き剤でカルキ抜き、市販のバクテリア剤投入、試験紙でいちおう塩素濃度などチェック。
そこに元水槽の水を半分強入れてから、アカネちゃんを移しました。
いまのところ元気に泳いでいます。
万が一のときの伝染予防のために移しただけなので、エサもいままで通りふつうにあげようと思っています。
明らかな病気の兆候(←病名がわかるような)がでたら治療しようと思います。
この水槽は和金たち4匹が昇天した縁起の悪い水槽なのでパパはいやがるんですよねえ(^_^;)
でも、姫ちゃんがもう一つの小型水槽を使っていて、いまはこれしかないので。
全部元水槽の水を使えれば一番よいのですが、元水槽から10リットル近くの水を抜いてしまうと濾過装置がまわらなくなるので、半分弱は新しい水を作りました。
お湯を混ぜて温度合わせ、カルキ抜き剤でカルキ抜き、市販のバクテリア剤投入、試験紙でいちおう塩素濃度などチェック。
そこに元水槽の水を半分強入れてから、アカネちゃんを移しました。
いまのところ元気に泳いでいます。
万が一のときの伝染予防のために移しただけなので、エサもいままで通りふつうにあげようと思っています。
明らかな病気の兆候(←病名がわかるような)がでたら治療しようと思います。
この水槽は和金たち4匹が昇天した縁起の悪い水槽なのでパパはいやがるんですよねえ(^_^;)
でも、姫ちゃんがもう一つの小型水槽を使っていて、いまはこれしかないので。
きんぎょの友情 ― 2012年12月05日 11時23分48秒
昨日夜の、和金たちの寝姿。

和金たちはいつもは、水槽の真ん中~左寄りの場所で寝ています。
丹頂水槽の方(左)に頭を向けて寝ていることが多いです。
昨日の夜は・・・・。
一人だけ隔離されちゃったアカネちゃんを心配してか、みな、右側に寄ってきて寝ていました。
段差があるので姿は見えてないのかもしれませんが、あっちにいるらしいというのはわかっているのかも?
きんぎょは弱った個体を共食いするって聞きますが・・・・。
夏に飼っていた土佐金の赤ちゃん(睡蓮鉢に2匹飼い)、1匹が弱ってしまったとき、もう1匹がずっと傍らに寄り添っていました。
意識朦朧としてふわーっとなると、つんと突いて覚醒させていました。
何度かそんなことをしていたようですが結局死んでしまい、残った方も後を追うように死んでしまいました。
朝起きてみたら、アカネちゃんの患部に変化が!
丹頂水槽の方(左)に頭を向けて寝ていることが多いです。
昨日の夜は・・・・。
一人だけ隔離されちゃったアカネちゃんを心配してか、みな、右側に寄ってきて寝ていました。
段差があるので姿は見えてないのかもしれませんが、あっちにいるらしいというのはわかっているのかも?
きんぎょは弱った個体を共食いするって聞きますが・・・・。
夏に飼っていた土佐金の赤ちゃん(睡蓮鉢に2匹飼い)、1匹が弱ってしまったとき、もう1匹がずっと傍らに寄り添っていました。
意識朦朧としてふわーっとなると、つんと突いて覚醒させていました。
何度かそんなことをしていたようですが結局死んでしまい、残った方も後を追うように死んでしまいました。
朝起きてみたら、アカネちゃんの患部に変化が!

腫れは多少引いたようにも見えるのですが、そのかわり、左のときと同じように、白いぽつっとしたものが出ていました。
膿? 脂肪の塊? 寄生虫?
ジッと観察してみても、動いている様子はありません。