Google
WWWを検索 ひねもすを検索

愛媛での出会い2012年12月15日 09時59分41秒

今回の旅も、新たな出会いがありました。

今治では羽藤さんのご遺族の方と初めての対面・・・・。
実は、お宅訪問前に、当日案内してくださったMさんに、
「羽藤さんって、一志さんに似ているんですか?」
って”探り”を入れてみたところ、
「一志さんのお顔がよく認識できてないんだけどーーー」
とことわりを入れた上で、
「似てないんじゃないかな?」
とのこと。
「あー、そうですか(-_-)」

当のMさんもある搭乗員の方の甥御さんですが、ぜんっぜん似ていません。
血がつながっていても似ていない場合もありますよね。わたしは両親にすら似ていません。


で、行ってみたら・・・・

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪



一志さんって、同期生から「おとなしい」とか「柔和な顔」、「いつも笑みを忘れない」「温和な優男」と書かれているのですが、写真を見ると、「戦闘機乗りっぽいキカン気の強そうな・・・・」って感じがします。

そこのギャップ? 同期生の回想と写真から受ける印象の。
自分の中で違和感として残っていたのですが、今回、ご遺族の方にお目にかかって、その違和感が全部きれいさっぱりとけました。

ニコニコしたやさしそうな方でした。
で、一志さんによく似ていると思った・・・・ってことは、同期生の回想が矛盾なく理解できたというか。目の前で確かめられた、というか。

「ああ、こういう感じだったんだ・・・・」

写真を見せていただいたことももちろん大収穫だったのですが、”同期生が語っている一志さんのこと”がわかったような気になれたことが一番の収穫だったでしょうか(^o^)




懇親会の席で、初めて島川さんの息子さんご夫婦とお話できました。
よくよく聞くと、愛媛の会ではわたしと同期生?同年兵?なんですよね?(^_^;)
前回はお話しする機会がなかったので、今回は思い切って(清水の舞台から飛び降りるぐらいのつもりで)わたしの方から声をかけてみました。

この前も書いたけど、木登りが得意で椰子の実をとってくる係だったとか(笑)
ベテランの人の、そういう時代の話って、おもしろいです。
当たり前だけど、「誰でも通る道」なんですよね。




懇親会が終わって、女子部屋(笑)でうだうだとしているときに、部屋にママを訪ねてきた人がいました。

ドアのところに出てみたら、慰霊祭のときから気になっていた親子さん。

今回、初めてお見かけしたのですが、春海と同年代ぐらいの男の子連れの方が来られていたのです。で、「どなたかな?」と気になっていたのです。

懇親会の席で、近藤若重さん(戦闘301 整備)の血縁の方だと紹介されたのですが、懇親会のときはまったく接する機会がありませんでした。

その方がお部屋に名指しで訪ねてこられたので、最初、ママのこったから忘れ物か落とし物をして届けてくださったのかと思いました。

自己紹介されたあと、
「ブログ見てます」

それは雲の間から急降下爆撃機の姿が見えたような衝撃だぞーーーーーΣ( ̄ロ ̄lll)

「逃げろーーーーー-=≡ヘ(* - -)ノ 」

たぶんすぐそこに急降下爆撃機の姿を見た人は慌てふためくことでしょう。ママも慌てふためき、その後何か話したのですが、動揺しまくっていたので記憶喪失状態です(笑)

たぶんわたしのほうは自己紹介も何もしてないまま、海にドボンって飛び込んじゃったんじゃないかと(^◇^;)


あとで、すごく後悔したことがあってですねー。

息子さん、4年生らしかったのですが(そこはしっかりおぼえている)、すごく感じのいい子だったんですよ。

春海の写真見せて、
「うちの子と文通、いや、メル友にならへんか?」
って誘惑すればよかった(笑)


春海の男友だちなんて、紫のパンツ見せて股間を包み上げ「ぶどう!( ̄▽ ̄)」ってやったり、遊ぶ約束守らなかったり、ラグビーサークルに勧誘してきたり、なんかこう、母としてはイマイチなのが多いんですよねー(-_-;)

あの子は春海の周りにいないタイプの少年だった・・・・。

関西と愛媛では遠距離やけど・・・・

年下はたぶん春海は気にしない。春海が精神年齢”幼児”やから。

もし何やったら、来年はプール辞めさせて連れて行きまっせ( ^o^)ノ




これは「出会い」って話じゃないのですが。

朝ごはんはバイキング形式。
けっこう早めに行ったつもりですが、すでに豊田一義さん(甲1)がスーツもネクタイもぴしっとした状態で朝食をとられていました。お一人で。
周りの席が空いていたのでチャンスだったのですが、
(お話ししたことないし・・・・)
と怯んでしまい、ごあいさつだけ。

「おはようございます」
と声をかけたら、きちんと、
「おはようございます」
と返してくださいました。

感激したぞーーーー(ToT)




なーんか、書き忘れていることがあるなーーーーと考えていたら、やっとさっきふわっと思い出しました!

もうお一人、女性の方で初対面の方がいました!
二十歳だってよ!!(・∀・)
わたしの半分以・・・・いや、何でもないっ!

自分が二十歳のときって何をしていたかなーーーー。
あ、現場だ!
現場に明け暮れていました(笑)

彼女にも急降下爆撃くらったんですよね。
だからずっと前から知り合いだったようなつもりで、書き忘れていました、スンマセン(汗)

おみやげいただいちゃいました!(^o^)
しかも、海外の!
ありがとうございました!

羽藤さん1学年時班集合写真2012年12月15日 12時56分23秒

今回、羽藤さんところに見せてもらいに行った写真はこれです。
1学年時の班のちゃんとした集合写真。予科練の庁舎前。

はて?

3等航空兵の階級章をつけて、「横須賀海軍航空隊」のペンネント付き軍帽をかぶっているので、13年9月1日~14年2月末までの撮影。
※13年9月1日 3等航空兵に進級
※14年3月1日 霞ヶ浦航空隊に移転

背後の日の丸から察して、紀元節とか・・・・何かの祝日に撮った記念写真でしょうか。

前列真ん中に座っているこの教員ですけど。
今回、この写真で初めて判明しましたが、この時点で善行章2線(海軍歴6年以上)、3等整備兵曹のようです。


こちらは演習、出先みたいですね。


上の庁舎前写真を見てもらったらいいのですが、羽藤さんの班は練習生12名です。
(鎌倉行軍、操偵適性検査の班写真も12名、同じ顔ぶれ)

この演習写真、教員らしき下士官2名、ジョンベラが15名写っています。

「なんだ、その中途半端な数字はっ!?(>_<)」

教員2名なら、練習生が24名写っていてくれればよいものを、なぜに15名!?

どういう顔ぶれだろう?

と思って観察してみるのですが、この写真も台南空17年8月4日集合写真と同じで、陰影の関係でお顔の様子がふだんと違います。
めっちゃ判別しづらい(-_-;)


上の庁舎前集合写真が羽藤さん班の基本形なので、それを規準に・・・・。

前列左端・森田豊男さん(兵庫 戦闘機)

演習写真の方には見当たりません・・・・。
豊男さんは認識できているはずなんだけど、わかりません。



前列左から2番目・偵察専修生

演習写真では前列右端



前列左から3番目・偵察専修生

これはかなり自信がない・・・・(T_T) 後列左から5番目?



前列左から4番目・教班長(教員)

後列左から6番目



前列左から5番目・羽藤一志さん(愛媛 戦闘機)

前列左から3番目



前列左から6番目・偵察専修生

前列左端



前列左から7番目・操縦専修生(戦闘機? 艦攻?)

前列左から5番目
この人はたぶん羽藤さんと仲良しです。
羽藤さんと、もう一人、3人で写真館に記念写真を撮りに行っています。



後列左端・偵察専修生

後列左から3番目



後列左から2番目・偵察専修生

後列左から8番目?



後列左から3番目・森田守さん(長崎 戦闘機)

後列左端



後列左から4番目・操縦専修生(戦闘機? 艦攻?)

演習写真の方では行方不明。



後列左から5番目・操縦専修生(中攻、あるいはのちに戦闘機か艦爆に転科)

前列左から4番目
この人ともう一人と羽藤さんと3人で写真館に記念写真を撮りに行っています。



後列左から6番目・偵察専修生

前列左から2番目


というわけで、演習写真に羽藤さん班の練習生は10人(うち3人はアヤシー感じ?(-_-;))。

兵の格好をしている中で5人は羽藤さん班の人じゃないような気がします。
前列は全員羽藤さん班の人なので・・・・
後列左から2番目、4番目、9番目、10番目、11番目。この人たちがどなたはんかわからない。
このうちの2番目、10番目の二人は左袖に腕章みたいなのをつけているので、もしかしたら兵の教員?かもしれません。



”羽藤さんの班”研究、しかけているんですが、手強くてですねーーーー(^◇^;)

というのも、『予科練の空』に同期生の本間(旧姓石塚)猛さんがとっても悩ましい一文を載せているからです。
9期には罰直狂のHという教班長がいた、という話をしたあとで、
『これは後のことになるのだが、H教育とは関係なく、われわれ九期を代表する戦闘機乗りがこのH班から二人も出ている。
その一人森田勝は北海道池田町出身。―中略―
もう一人は愛媛県出身の羽藤一志。彼は予科練時代から温和な優男であった。級友は彼が戦闘機に行ったというので、
「ホウー、羽藤が戦闘機にねえ」と言った』

森田勝さんと羽藤さんは同じ班ではありません。
森田勝さん

本間さんは何を勘違いされているのか。

① 羽藤さんはH班だったが、勝さんがH班ではなかった。(戦闘機には森田が3人いたので、守さんか豊男さんと取り違えている可能性あり)
② 勝さんはH班だったが、羽藤さんがH班ではなかった。
③ 二人ともH班ではなかった。

どれかだと思うんですけどね(^_^;)

個人的には①かなあ????という気がしています。勝さんと守さん・豊男さんを取り違えている?

でも、そうなると羽藤さんが予科練時代のアルバムに特別に貼り込んでいる教班長が、罰直狂のH教班長ということになってしまって、それもどうかなーーーーって思うんです。
さんざん痛めつけられた教班長の写真をアルバムに貼るかな?
しかも、仲良し?の同班練習生と、その人を囲むようにして貼っているんですよ?
※左下は同郷、のち宇垣特攻で亡くなる偵察員・遠藤秋章さん

戦後作られた9期生の名簿に書かれてある「おもいで」を分析?した結果、H班(12班)だったらしい練習生の数名が判明してます(何十年経っても忘れられないほど気の毒だったらしい)。
【のち操縦】
関明水(戦闘機)
福山清武(戦闘機)
小林為雄(中攻)

【のち偵察】
蒲田栄作
金田吉武
立井義春
小笠原武夫

ちなみに、班写真でお顔が判明している羽藤さん、守さん、豊男さんは「12班だった」「H班だった」とは書かれていません。あ、勝さんもです。

というわけで。
羽藤さんが「12班」だったのかどうか、写っている教班長が「H教班長」なのかどうか、いまだに判明していません。

天理ぐるぐる その後2012年12月15日 21時36分50秒

9月か10月頃に、パパママ一家が「天理ぐるぐる」というスタンプラリーに参加、週末、天理市観光に熱を上げていたのを覚えているでしょうか?

ママはすっかり忘れていました!(・∀・)

「昨日のことも忘れている」と春海に言われるぐらいなので、2ヶ月前のことなんて覚えているはずがない!!(^o^)vイエーイ


で、なぜ突然思い出してブログで取り上げているのか?

今日の昼頃、ピンポーンと宅急便が届きました。
ママ宛。

「はて? 誰かな?」

ママにお歳暮なんか送ってくれる人はいないんで。


差出人。まったく覚えのない商店名でした。

「な、なんだ!? 商品送りつけて代金要求する新手の詐欺か!?」

よくよく見ると、送り状の品名欄に「天理市文化遺産プロジェクト 天理ぐるぐる記念品」と書いてあるではないですか!

「も、もしや、スタンプ集めて応募した賞品が当たったのか!?」

といっても、何を応募したのか、まったく覚えていなかったんですけど(^◇^;)


大和茶詰め合わせでした!!\(^_^)/

あすかルビーとか、柿とか、地酒とか、何種類かの中からたしか第3希望ぐらいまで書けたんですよね。
お茶を第何希望で出したのか、他の2つに何を書いたのか、まったく覚えていませんが、とにかくお茶が当たりました!!

わーい!! ただで高級茶だーーーー!(^o^)

と、喜んだのもつかの間、我が家に急須がないことに気付きました(゜Д゜)ハッ!


当選したお茶を飲むために急須買ったぞーーーー(笑)