アカネちゃん、隔離 ― 2012年12月04日 19時41分59秒
アカネちゃん、隔離しました。

夜になって、急にやりました。
アカネちゃんは以前からちょっと浮き気味でした。
でも、エサを減らしたら調子よくなるので、浮いては減らし、浮いては減らし・・・・で対応してきました。
どれくらい前かな・・・・。ひと月ぐらいかなあ?
アカネちゃんの左エラの後方体部にウロコが取れたような傷がありました。
「怪我したのかな?」
と思っただけで放っておいたら、白いものがちょっと出てきました。
「まさか、病気?」
とも思ったのですが、その時点では何も対応せず、様子見していました。
怪我のようなあとも、白いものもすぐに消えたのですが、その部分が膨らんできました。
本人は元気なのでそれも放置していたら・・・・。
今日の夕方になって、反対側(右側エラ後方の体部)までポコッと膨らんでいることに気づきました。
アカネちゃんは以前からちょっと浮き気味でした。
でも、エサを減らしたら調子よくなるので、浮いては減らし、浮いては減らし・・・・で対応してきました。
どれくらい前かな・・・・。ひと月ぐらいかなあ?
アカネちゃんの左エラの後方体部にウロコが取れたような傷がありました。
「怪我したのかな?」
と思っただけで放っておいたら、白いものがちょっと出てきました。
「まさか、病気?」
とも思ったのですが、その時点では何も対応せず、様子見していました。
怪我のようなあとも、白いものもすぐに消えたのですが、その部分が膨らんできました。
本人は元気なのでそれも放置していたら・・・・。
今日の夕方になって、反対側(右側エラ後方の体部)までポコッと膨らんでいることに気づきました。

「これはもしかしたら病気かも? 他の子にうつったら洒落にならん」
と思って、急遽隔離することにしました。
”隔離”というだけで、まだ治療はしていません。
全部元水槽の水を使えれば一番よいのですが、元水槽から10リットル近くの水を抜いてしまうと濾過装置がまわらなくなるので、半分弱は新しい水を作りました。
お湯を混ぜて温度合わせ、カルキ抜き剤でカルキ抜き、市販のバクテリア剤投入、試験紙でいちおう塩素濃度などチェック。
そこに元水槽の水を半分強入れてから、アカネちゃんを移しました。
いまのところ元気に泳いでいます。
万が一のときの伝染予防のために移しただけなので、エサもいままで通りふつうにあげようと思っています。
明らかな病気の兆候(←病名がわかるような)がでたら治療しようと思います。
この水槽は和金たち4匹が昇天した縁起の悪い水槽なのでパパはいやがるんですよねえ(^_^;)
でも、姫ちゃんがもう一つの小型水槽を使っていて、いまはこれしかないので。
全部元水槽の水を使えれば一番よいのですが、元水槽から10リットル近くの水を抜いてしまうと濾過装置がまわらなくなるので、半分弱は新しい水を作りました。
お湯を混ぜて温度合わせ、カルキ抜き剤でカルキ抜き、市販のバクテリア剤投入、試験紙でいちおう塩素濃度などチェック。
そこに元水槽の水を半分強入れてから、アカネちゃんを移しました。
いまのところ元気に泳いでいます。
万が一のときの伝染予防のために移しただけなので、エサもいままで通りふつうにあげようと思っています。
明らかな病気の兆候(←病名がわかるような)がでたら治療しようと思います。
この水槽は和金たち4匹が昇天した縁起の悪い水槽なのでパパはいやがるんですよねえ(^_^;)
でも、姫ちゃんがもう一つの小型水槽を使っていて、いまはこれしかないので。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。