【デンジャラスゾーン】台所 ― 2010年03月23日 20時12分02秒
台所の使用感覚に関して、一番通じているのは間違いなくパパでしょう。
次が春海でしょうか。
女性のみなさんそうだと思いますが、その次にわかり合えているのは自分の母親のはず。
といっても、さすがに20年以上も台所が別々ということになると、もう他人も同然、しかも親子である分、始末が悪いことが起こります。
勝手に触る
いえいえ、勝手に触るというと語弊がありますね。
いちいち聞かずに触る
と言った方がいいでしょうか。
他人の台所(たとえば旦那の実家とか)だと、何かを触る前に絶対に聞きますよね。
でも、自分の実家とか、自分の娘の台所は、滅多に触らなくても、いちいち聞かずに勝手に触っちゃいます。
【事件その1】
ばあばがうちに来た日、飲み食いしているうちに流しに洗い物ができていました。
ママは結構たまるまで気にならない方。
ばあばは洗い物が出たら、即洗わないと気が済まない方。
ママが、
「たまってから食洗機で洗うから置いておいて」
と言っておいたのに、ばあばが勝手に洗っていました。いや、洗ってくれていた、というべきか。
次の洗い物が出たとき、今度こそママが洗おうとスポンジを手に取ったところ、スポンジが乾いている・・・・
「ねえ、さっき、どれで洗った?」
「右のスポンジ」
我が家の台所には2つスポンジが置いてあります。
1つはもちろん食器洗い用のスポンジで、薄い板状でメッシュのネットに入っているスポンジ。
もう一つは直方体のスポンジで、片面がデコボコ処理され、片面には硬い繊維で作られた別物が貼り付けてあるスポンジ。排水管、排水管のゴミ受けカゴを洗う、いわば掃除用スポンジです。
「右ーーーー!?(゜_゜)」
食器を、排水管洗いのスポンジで洗ってくれたなーーーー!!!(>_<)
死にはしないだろうと思ったのですが、やはり気分的に気持ち悪いので、もう一度食洗機に放り込んで熱湯消毒しました。
ふつう、2つあったら、「どっち?」て聞くよねー? ・・・・他人なら。
【事件その2】
今夜の晩ごはんはばあばが作ってくれました。
ママがリクエストしました。
ささみフライ(パパ用)、揚げ茄子の味噌和え。
あとはばあばが考えて、サラダと酢の物。
ママはばあばと春海に任せて、リビングのPCで遊んでいました
ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ らくちん、らくちん♪
次が春海でしょうか。
女性のみなさんそうだと思いますが、その次にわかり合えているのは自分の母親のはず。
といっても、さすがに20年以上も台所が別々ということになると、もう他人も同然、しかも親子である分、始末が悪いことが起こります。
勝手に触る
いえいえ、勝手に触るというと語弊がありますね。
いちいち聞かずに触る
と言った方がいいでしょうか。
他人の台所(たとえば旦那の実家とか)だと、何かを触る前に絶対に聞きますよね。
でも、自分の実家とか、自分の娘の台所は、滅多に触らなくても、いちいち聞かずに勝手に触っちゃいます。
【事件その1】
ばあばがうちに来た日、飲み食いしているうちに流しに洗い物ができていました。
ママは結構たまるまで気にならない方。
ばあばは洗い物が出たら、即洗わないと気が済まない方。
ママが、
「たまってから食洗機で洗うから置いておいて」
と言っておいたのに、ばあばが勝手に洗っていました。いや、洗ってくれていた、というべきか。
次の洗い物が出たとき、今度こそママが洗おうとスポンジを手に取ったところ、スポンジが乾いている・・・・
「ねえ、さっき、どれで洗った?」
「右のスポンジ」
我が家の台所には2つスポンジが置いてあります。
1つはもちろん食器洗い用のスポンジで、薄い板状でメッシュのネットに入っているスポンジ。
もう一つは直方体のスポンジで、片面がデコボコ処理され、片面には硬い繊維で作られた別物が貼り付けてあるスポンジ。排水管、排水管のゴミ受けカゴを洗う、いわば掃除用スポンジです。
「右ーーーー!?(゜_゜)」
食器を、排水管洗いのスポンジで洗ってくれたなーーーー!!!(>_<)
死にはしないだろうと思ったのですが、やはり気分的に気持ち悪いので、もう一度食洗機に放り込んで熱湯消毒しました。
ふつう、2つあったら、「どっち?」て聞くよねー? ・・・・他人なら。
【事件その2】
今夜の晩ごはんはばあばが作ってくれました。
ママがリクエストしました。
ささみフライ(パパ用)、揚げ茄子の味噌和え。
あとはばあばが考えて、サラダと酢の物。
ママはばあばと春海に任せて、リビングのPCで遊んでいました
ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ らくちん、らくちん♪

春海がエプロンの代わりに給食着なのはスルーしてくださいね、本題ではありません。
しばらくして、ばあばが酢の物ができたと味見を持ってきました。
具は、きゅうりや薄焼き卵焼きなど。
「うん、おいしい、おいしい(^O^)」
春海も向こうで味見、味見。
少しして、向こうの調理台の方に行ってみたところ、見慣れないボトルが置いてあるのに気づきました。
「何、これ?」
手に取ってみたところ、
「エキストラバージンオイル」
ええええええっっーーーーーーー!!!!!!!!
ママですら忘れていた賞味期限切れのエキストラバージンオイル。
油の棚の一番奥に入れておいたはずなのに、どうしてこんなところに出ている!?
「どうしたん!? これ! 何か使ったん?」
「酢の物に入れた卵を焼くのに使ったよ」
「ええええっーーーーーー!!!!!!」
賞味期限、2007年。しかも開封済み。
いつの間にか使わなくなって、油の棚の一番奥に入ってしまっていて、ママもその存在を忘却していました。
一番手前はいつも使っている使用中のサラダ油。その次が未使用のサラダ油(ストック)。
その次からが危険物体で、使用を中止したエコナ。その奥にすっかり忘れていたエキストラバージンオイルだったのです。
当然のように母親は、
「使えないものを棚に入れておく方が悪い」
と言いました。
ええーええー(-_-)、そんなこたあ、百も承知してやんす。ママが悪いんですよー(-_-)
それにしても、まさか酢の物の卵焼きにオリーブオイルを使うとは!?
それにしても、まさか一番奥に隠れていたオリーブオイルをわざわざ引っ張り出してまで使うとは!?
しかも、今度は思い切り食べたし!! ママも春海も!!
開けて匂いを嗅いでみましたが、とてもエキストラバージンオイルとは思えないような匂いが・・・・
おなかこわすかなー、吐くかなー(-_-)
でも、海軍さんの手記で、戦争中、とんでもない油で魚を揚げて食ったけど大丈夫だった、みたいなのを読んだような気もするので、大丈夫かな・・・・(^_^;)
その酢の物。母親が食べると言って聞かないのですが、明日宮崎に帰るのに食中毒を起こしたら大変と思って、食べてくれるなとお願いし倒しました。
でも、海軍さんの手記で、戦争中、とんでもない油で魚を揚げて食ったけど大丈夫だった、みたいなのを読んだような気もするので、大丈夫かな・・・・(^_^;)
その酢の物。母親が食べると言って聞かないのですが、明日宮崎に帰るのに食中毒を起こしたら大変と思って、食べてくれるなとお願いし倒しました。

【事件その3】
先日、
「これは掃除用のスポンジ」
と説明しておいたのに、今日、夕飯作りのあとで見てみたら、洗ったまな板が掃除用スポンジの上に立てかけてあった(゜_゜)
洗い直してちゃんと食器水切りカゴに入れましたけど。
親子だからこんなことできるけど、ダンナさんのお母さんとかだったら、洗い直すとか嫌味すぎてできないですよね~(>_<)
前にもあったので、今回は思いつく限りは説明したつもりだったんですけどー。
【今日の教訓】
台所の使用説明は懇切丁寧に。
台所を自分以外が使う予定の時は、危険物は取り除いておきましょう。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。