流星 ― 2009年01月09日 13時11分50秒
ベテラン艦爆兄ちゃん小瀬本國雄さんの『激闘艦爆隊』、読み終わりました。
小瀬やん、もともと艦爆乗りで、99艦爆、彗星艦爆に乗って戦っていたのですが、本土防空戦においては乗機を流星(改?)に変え、木更津基地の攻撃第5飛行隊(K5)で終戦まで戦い続けます。
流星という飛行機は、雷撃も爆撃もできる兼用機です。翼が「へ」をひっくり返したような特徴のある形をしています。
終戦の頃には飛曹長になっていた小瀬やんにも特攻命令が下されました。
8月14日。
攻撃待機を解いて、宿舎に帰ろうとしていたところを、隊長に呼び止められます。
「明15日午前10時、敵機動部隊に対し、特攻攻撃を決行してもらいたい」
小瀬本機の機長である偵察員の山木中尉はいつもと変わらぬ表情で、
「承知しました」
そこで、1番機小瀬本國雄飛曹長(操)・山木勲中尉(偵)、2番機縄田准二1飛曹(操)・中内理1飛曹(偵)の2機が第7御楯隊第4次流星隊として編成されました。
小瀬やんのようなベテランでも、なかなか眠れないまま翌朝を迎えてしまったそうです。
(小瀬やんには恋人がいたような・・・・)
15日、10時50分、離陸。
2機は敵機動部隊目指して南東方向に向かいました。
小瀬本機、途中で脚故障。
脚の収納ができなくなってしまったのです。脚が出たままだと、スピードが出ません。
機長の山木中尉と相談して、いったん、2機揃って基地に引き返そう、ということになりました。
小瀬やんは列機の操縦、縄田兵曹に引き返しの合図を送ります。
「了解」
と応じてきたので、小瀬本機は反転します。
そして、振り返ってみて驚きました。引き返しを了解したはずの列機の姿がなかったのです。
縄田機はそのまま敵機動部隊を目指して行ってしまったのです。
小瀬やんは、合図を見間違えるはずはない、と言っています。
なら、確信的に、命令違反をして行ってしまった、ということです。
「にっくきアメ公をおれの手で沈めてやる!」
と怒りに燃えて向かっていったのか、それとも、
「いま、戻っても、遠からずまた行かされる・・・・なら、いっそ、もう、今日・・・・」
そう思って、引き返さなかったのか・・・・。
縄田兵曹、中内兵曹ともに戻らなかったので、いまとなってはかれらの気持ちはもうわかりません。
脚故障でスピードのでない小瀬本機は追いかけていくこともできず、単機、木更津に戻ってきてしまいました。
そして、1時間もしないうちに玉音放送を聞くことになったのです。
「縄田よ、中内よ、許せ・・・・」
小瀬やんは胸も張り裂けんばかりだったでしょう。
特に縄田兵曹は、宇佐空の教員時代、小瀬やん自らが手をとって教えた教え子でもありました。
玉音放送の2時間前に特攻出撃させる・・・・。
隊の上層部は知らなかったのでしょうか?
かれらが突入する頃には戦争が終わる、ということを知らなかったのでしょうか。
小瀬やん、もともと艦爆乗りで、99艦爆、彗星艦爆に乗って戦っていたのですが、本土防空戦においては乗機を流星(改?)に変え、木更津基地の攻撃第5飛行隊(K5)で終戦まで戦い続けます。
流星という飛行機は、雷撃も爆撃もできる兼用機です。翼が「へ」をひっくり返したような特徴のある形をしています。
終戦の頃には飛曹長になっていた小瀬やんにも特攻命令が下されました。
8月14日。
攻撃待機を解いて、宿舎に帰ろうとしていたところを、隊長に呼び止められます。
「明15日午前10時、敵機動部隊に対し、特攻攻撃を決行してもらいたい」
小瀬本機の機長である偵察員の山木中尉はいつもと変わらぬ表情で、
「承知しました」
そこで、1番機小瀬本國雄飛曹長(操)・山木勲中尉(偵)、2番機縄田准二1飛曹(操)・中内理1飛曹(偵)の2機が第7御楯隊第4次流星隊として編成されました。
小瀬やんのようなベテランでも、なかなか眠れないまま翌朝を迎えてしまったそうです。
(小瀬やんには恋人がいたような・・・・)
15日、10時50分、離陸。
2機は敵機動部隊目指して南東方向に向かいました。
小瀬本機、途中で脚故障。
脚の収納ができなくなってしまったのです。脚が出たままだと、スピードが出ません。
機長の山木中尉と相談して、いったん、2機揃って基地に引き返そう、ということになりました。
小瀬やんは列機の操縦、縄田兵曹に引き返しの合図を送ります。
「了解」
と応じてきたので、小瀬本機は反転します。
そして、振り返ってみて驚きました。引き返しを了解したはずの列機の姿がなかったのです。
縄田機はそのまま敵機動部隊を目指して行ってしまったのです。
小瀬やんは、合図を見間違えるはずはない、と言っています。
なら、確信的に、命令違反をして行ってしまった、ということです。
「にっくきアメ公をおれの手で沈めてやる!」
と怒りに燃えて向かっていったのか、それとも、
「いま、戻っても、遠からずまた行かされる・・・・なら、いっそ、もう、今日・・・・」
そう思って、引き返さなかったのか・・・・。
縄田兵曹、中内兵曹ともに戻らなかったので、いまとなってはかれらの気持ちはもうわかりません。
脚故障でスピードのでない小瀬本機は追いかけていくこともできず、単機、木更津に戻ってきてしまいました。
そして、1時間もしないうちに玉音放送を聞くことになったのです。
「縄田よ、中内よ、許せ・・・・」
小瀬やんは胸も張り裂けんばかりだったでしょう。
特に縄田兵曹は、宇佐空の教員時代、小瀬やん自らが手をとって教えた教え子でもありました。
玉音放送の2時間前に特攻出撃させる・・・・。
隊の上層部は知らなかったのでしょうか?
かれらが突入する頃には戦争が終わる、ということを知らなかったのでしょうか。
美人薄命 ― 2009年01月09日 18時12分57秒

ここ数日、左目がヘンです。
左目の、視界の左下のあたり、時々、イルミネーションが点滅するみたいにチカチカしたり、たまあに真っ白い光がフラッシュのように点灯したり。
「これはきっと脳の病気にちがいないっ!! もうウン十年も生きてしまったからっ!!」
と美人薄命思想のママは勝手にそう思い込みました。
で、今日、眼科に行ってみてもらいました。
先日のおうはんぜんまくの件もあるので、散瞳して眼底検査しましょう、とのこと。点眼して4、5時間は見えにくいですよ、と言われ、
(春海のプールが微妙だ・・・・)
と思ったのですが、しかたがないので、検査することにしました。
ちょうど11時半ぐらい。
「次に呼ばれるのはどれぐらい先ですかー? お昼食べに帰りたいんですけどー」
と、一食も無駄にしたくないママは看護師さんに聞きました。
「20分後に開いているかどうか確認します。誰かに食べさせないといけないんですか? 自分のごはんだったら我慢してください」
と怒られちゃいました。でへっ(^^ゞ
行ったときはめちゃ混みだったのに、あっという間に患者が減っていて、再び先生に呼ばれたのは本当に20分後。
で、そこで念入りに検査してもらった結果、
「老化ですね」
ガクッ。いや、間違った。ホッ・・・・。
まあ、手っ取り早く言えば老化の一種で、眼科的には異常はないとのこと。
ただ、今回の目的ではなかった右目の方、おうはんぜんまくは進行していなかったのですが、ガラス体が縮んで網膜から浮き上がっている箇所がある?なんか、そんな話で。それも、老化だとおっしゃっていましたが。
病院に行くたびに、年取ってんだなあ・・・・と実感。
で、いつものように突然、今日のプール。
ぼやぼやした視力のままプールに行きました。
最初の方は春海がどこにいるのかもわからないぐらい見えていなかったのですが、途中からだんだん見えるように(^o^)。
今日は春海のことを「えどはるみ」という悪ガキんちょと、○子ちゃんの3人でした。
今日、クロールを計っていたら、最速41秒。遅くても50秒ぐらい。
水曜に「1年生の基準タイムは36秒」と聞いたときは、春海はだいたい50秒はかかる。15秒も縮められるわけがない、無理じゃっ!と思ったのですが、たった2日で10秒ぐらい縮めていました。どうして?
背泳ぎは相変わらずひどかったなあ。
途中までのキックは一昨日よりマシでしたが、なんでか、最後の5メートルぐらいがまったく進まない。最後の5メートルぐらい、ほとんど停止状態です。なんでだ!?
腕のまわしもリズムが悪いし。
プールを出てきた春海に、今日は先生にどんなことを注意されたか聞いてみました。
「(クロール)息継ぎの時、顔を上に上げずに、横に上げなさい」
「(クロール)息継ぎの時、右足のキックがおかしい」(←具体的に注意を受けたよう。ねじれているのかな?)
「キックをもっと強くしなさい」
「肩を回しなさい」
で、先生もクロールのタイムを計っていたらしく、春海は「41秒」「44秒」と言われたそうです。それが今日の上から2つなのかな?
3月までに「36秒」をクリアできないと、2年生になっちゃって、またまたタイムが短縮されるだろうから。
シノ先生、たかだ先生、お願いしますよっ!!
明日、水中格闘日だってのをコロッと忘れて、春海と徒歩で帰ってきてしまいました。
ママ、激疲れ。でも、春海は疲れていないそうです(^o^)。
途中、恵比寿神社でお祭りやっていました。
いつも通らない場所で、そんなところに神社があるなんて知りませんでした。
小さなお社でしたが、結構な人出。ちょっと立ち寄って、お賽銭入れてきました。
財布の中は1円、50円、100円、500円・・・・。
けちって春海に1円渡したら、大きな声で、
「えーっ! 1円ー!?」
と叫びやがった(-_-)。
恥ずかしいので、手を合わせてすぐに退散してきました。
左目の、視界の左下のあたり、時々、イルミネーションが点滅するみたいにチカチカしたり、たまあに真っ白い光がフラッシュのように点灯したり。
「これはきっと脳の病気にちがいないっ!! もうウン十年も生きてしまったからっ!!」
と美人薄命思想のママは勝手にそう思い込みました。
で、今日、眼科に行ってみてもらいました。
先日のおうはんぜんまくの件もあるので、散瞳して眼底検査しましょう、とのこと。点眼して4、5時間は見えにくいですよ、と言われ、
(春海のプールが微妙だ・・・・)
と思ったのですが、しかたがないので、検査することにしました。
ちょうど11時半ぐらい。
「次に呼ばれるのはどれぐらい先ですかー? お昼食べに帰りたいんですけどー」
と、一食も無駄にしたくないママは看護師さんに聞きました。
「20分後に開いているかどうか確認します。誰かに食べさせないといけないんですか? 自分のごはんだったら我慢してください」
と怒られちゃいました。でへっ(^^ゞ
行ったときはめちゃ混みだったのに、あっという間に患者が減っていて、再び先生に呼ばれたのは本当に20分後。
で、そこで念入りに検査してもらった結果、
「老化ですね」
ガクッ。いや、間違った。ホッ・・・・。
まあ、手っ取り早く言えば老化の一種で、眼科的には異常はないとのこと。
ただ、今回の目的ではなかった右目の方、おうはんぜんまくは進行していなかったのですが、ガラス体が縮んで網膜から浮き上がっている箇所がある?なんか、そんな話で。それも、老化だとおっしゃっていましたが。
病院に行くたびに、年取ってんだなあ・・・・と実感。
で、いつものように突然、今日のプール。
ぼやぼやした視力のままプールに行きました。
最初の方は春海がどこにいるのかもわからないぐらい見えていなかったのですが、途中からだんだん見えるように(^o^)。
今日は春海のことを「えどはるみ」という悪ガキんちょと、○子ちゃんの3人でした。
今日、クロールを計っていたら、最速41秒。遅くても50秒ぐらい。
水曜に「1年生の基準タイムは36秒」と聞いたときは、春海はだいたい50秒はかかる。15秒も縮められるわけがない、無理じゃっ!と思ったのですが、たった2日で10秒ぐらい縮めていました。どうして?
背泳ぎは相変わらずひどかったなあ。
途中までのキックは一昨日よりマシでしたが、なんでか、最後の5メートルぐらいがまったく進まない。最後の5メートルぐらい、ほとんど停止状態です。なんでだ!?
腕のまわしもリズムが悪いし。
プールを出てきた春海に、今日は先生にどんなことを注意されたか聞いてみました。
「(クロール)息継ぎの時、顔を上に上げずに、横に上げなさい」
「(クロール)息継ぎの時、右足のキックがおかしい」(←具体的に注意を受けたよう。ねじれているのかな?)
「キックをもっと強くしなさい」
「肩を回しなさい」
で、先生もクロールのタイムを計っていたらしく、春海は「41秒」「44秒」と言われたそうです。それが今日の上から2つなのかな?
3月までに「36秒」をクリアできないと、2年生になっちゃって、またまたタイムが短縮されるだろうから。
シノ先生、たかだ先生、お願いしますよっ!!
明日、水中格闘日だってのをコロッと忘れて、春海と徒歩で帰ってきてしまいました。
ママ、激疲れ。でも、春海は疲れていないそうです(^o^)。
途中、恵比寿神社でお祭りやっていました。
いつも通らない場所で、そんなところに神社があるなんて知りませんでした。
小さなお社でしたが、結構な人出。ちょっと立ち寄って、お賽銭入れてきました。
財布の中は1円、50円、100円、500円・・・・。
けちって春海に1円渡したら、大きな声で、
「えーっ! 1円ー!?」
と叫びやがった(-_-)。
恥ずかしいので、手を合わせてすぐに退散してきました。