写真、できた ― 2008年12月22日 07時36分37秒

↑春海の七五三の写真、できました。
3歳の時の写真も引っ張り出してきて見たのですが、見比べると、
「おねえさんになったなあ(^o^)」。
顔の形(ほっぺたとか、あご)とか、頭と体の比率とか、やっぱり成長しているんだなあ・・・・。
あのときはあのときで、
「いまが春海のかわいさのピーク」
と思っていたけど、いまの方が美人さんかも?
ママとしては、↑この着物&髪型より、神社に行ったときの着物&髪型の方がお気に入り。
あっちはママやパパが撮った写真しかないのが残念です。春海もふざけてヘンな顔ばかりするし。
プロに撮ってもらえばこんな立派な形で残せたのにねえ・・・・。
ママは着物、着たことがありません。
七五三はもちろんしてもらったことがないし、成人式も行っていません。
結婚式もしていません。
なので、一度もちゃんと着物を着たことがない(一度だけ、親戚の家で普段着の着物を試着したことがあるだけ)。
その分の執念みたいなものが春海に行っているんですね、きっと。
春海が着飾っていると、錯覚だけど自分が着飾っているような気になる?んでしょうか。
でも、もう次は成人式ですね。間が長いなあ・・・・。
3歳の時の写真も引っ張り出してきて見たのですが、見比べると、
「おねえさんになったなあ(^o^)」。
顔の形(ほっぺたとか、あご)とか、頭と体の比率とか、やっぱり成長しているんだなあ・・・・。
あのときはあのときで、
「いまが春海のかわいさのピーク」
と思っていたけど、いまの方が美人さんかも?
ママとしては、↑この着物&髪型より、神社に行ったときの着物&髪型の方がお気に入り。
あっちはママやパパが撮った写真しかないのが残念です。春海もふざけてヘンな顔ばかりするし。
プロに撮ってもらえばこんな立派な形で残せたのにねえ・・・・。
ママは着物、着たことがありません。
七五三はもちろんしてもらったことがないし、成人式も行っていません。
結婚式もしていません。
なので、一度もちゃんと着物を着たことがない(一度だけ、親戚の家で普段着の着物を試着したことがあるだけ)。
その分の執念みたいなものが春海に行っているんですね、きっと。
春海が着飾っていると、錯覚だけど自分が着飾っているような気になる?んでしょうか。
でも、もう次は成人式ですね。間が長いなあ・・・・。
今日から冬休み ― 2008年12月22日 22時33分32秒
パパが帰ってきてから公開しようと思っていたのですが、飲み会に行っていていつまでも帰ってこないので、もう、勝手に公開しちゃいます。
春海の初通知表!!
お祝儀評価やね・・・・。
春海によると、
「”がんばろう”もらっている子、1人もいなかったよ♪」
とのこと。
このページの右側に「学校生活の様子」という表があって、そちらにも評価がついているのですが、それも全部「できた」です。
親のわたしから見て、どう考えても、春海はこれはできていない、と思うところまで「できた」に○がついています。
喜ぶより、むしろ腹立たしい。
つまらん・・・・。
最初の通知表でも、ガツンと現実を知らしめてやったらいいのに。
最近はあまり評価しない方針なのかな?
「がんばろう」がついていたら、
「3学期はこれを”できた”に変えれるようにがんばろうね」
と、それなりに目標たてて頑張れるのに。最近の子は「がんばろう」だと傷つくんかねえ??
それとも親が怒鳴り込んでくるのかねえ?
それとも先生がしんどいのかねえ?
本当かどうか知りませんが、かけっこでも順位がつかないように走らせるとか?
子供の個性なんだから、走るのが得意な子がいれば、国語が得意な子もいて、数学が得意な子もいる。逆に苦手を抱えている子もいる。
それでいいやんか、と思うんやけど。
できないことをぼかしてうやむやにするより、できない子には「できないんだからがんばって克服しよう」とはっきり言ってやったらいいと思うのは、ひどママですか?
最初だからって・・・・つまんない通知表(-_-)
今回の通知表で唯一、ママのハートをつかんだ箇所は、春海がクラスで「本・学習係」をしているということだけでした。
(ママ、知りませんでした~)
春海の初通知表!!
お祝儀評価やね・・・・。
春海によると、
「”がんばろう”もらっている子、1人もいなかったよ♪」
とのこと。
このページの右側に「学校生活の様子」という表があって、そちらにも評価がついているのですが、それも全部「できた」です。
親のわたしから見て、どう考えても、春海はこれはできていない、と思うところまで「できた」に○がついています。
喜ぶより、むしろ腹立たしい。
つまらん・・・・。
最初の通知表でも、ガツンと現実を知らしめてやったらいいのに。
最近はあまり評価しない方針なのかな?
「がんばろう」がついていたら、
「3学期はこれを”できた”に変えれるようにがんばろうね」
と、それなりに目標たてて頑張れるのに。最近の子は「がんばろう」だと傷つくんかねえ??
それとも親が怒鳴り込んでくるのかねえ?
それとも先生がしんどいのかねえ?
本当かどうか知りませんが、かけっこでも順位がつかないように走らせるとか?
子供の個性なんだから、走るのが得意な子がいれば、国語が得意な子もいて、数学が得意な子もいる。逆に苦手を抱えている子もいる。
それでいいやんか、と思うんやけど。
できないことをぼかしてうやむやにするより、できない子には「できないんだからがんばって克服しよう」とはっきり言ってやったらいいと思うのは、ひどママですか?
最初だからって・・・・つまんない通知表(-_-)
今回の通知表で唯一、ママのハートをつかんだ箇所は、春海がクラスで「本・学習係」をしているということだけでした。
(ママ、知りませんでした~)